「もしもし」 の由来

最近はこの言葉を最初に言う人も減っている気がします。
それは携帯電話の普及の影響が大きいことでしょう。
一人一人が個人的な電話を持つことで相手を確かめなくても「親しい仲」の挨拶から始まれるからであります。
しかし顔の見えない受話器越しであり、間違いがないとは言い切れません。
私はいつまでも、「もしもし」は大切にしたいと考えております。
今日はこの「もしもし」について調べてみましょう。

「もし」だけであれば、英語の「if」もし~であれば、などが想像できます。
相手が不確かなので「もしも~さんなら」それを柔らかくするために「もしもし」と二回続けてみるなんてどうでしょうか。
そういえば童謡には、「もしもし亀よ♪亀さんよ♪」なんてものもありましたね。
童謡と同義であるならその歴史も深そうです。
そんな予想から今日は入ります。

「もしもし」の由来
もしもしは、「申し(もうし)」を連ねて短縮された言葉なのだそうです。
そんなわけで「申し」を調べてみると、
1 申すこと。お願い。
2 人に呼びかけるときにいう語。ややていねいな言い方で、多く目上の人に対して用いる。
という二つの意味があるのだそうです。

電話の「もしもし」は人に呼びかけるという意味が適切なので2の色が強そうですね。
「ややていねいな言い方、目上の人に対して用いる」といった意味も興味深いです。
私が最初に書いた不確定の相手に対する礼儀という指摘もあながち間違いはなさそうです。

日本で初めて電話交換業務が行われたのは、明治23年(1890年)12月16日、東京と横浜間だったそう。
電話が開通された当初は、高級官僚や実業家などの「お偉いさん」しか電話を持っていなかったため、「もしもし」ではなく「おいおい」と呼びかけ、「はい、ようござんす」と返答されていたとか。
ずいぶん馴れ馴れしいけど、お互いに選ばれし「お偉いさん」だろうから納得。
電話の呼びかけに「もしもし」が使われるようになったのは、電話交換手の存在があったそうです。
今でこそ「直通」ですが、昔はそんな職業があったとたまに聞かされます。
電話も人力が必要だった懐かしい頃のお話ですね。
この「繋ぐ相手」つまりは他人に、失礼とならぬよう「申し上げます」と言っていたことから、「もしもし」が生まれたそうです。
英語ではおそらく「Hello」に間違いないですが、それが「こんにちは」ではなく丁寧に「申し上げます」なのは、いかにも日本らしいですね。




著者: tossie
居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

一言コメントする

メールアドレスは公開されません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)