「お屠蘇(おとそ)」 の由来

聞いたことはあったし、それがどんなものかもだいたいわかって・・・いた気がしていただけみたい。
師走のラジオから聞こえてきたのは、「おとそ」の作り方。

「おとそ」って正月に飲む酒全を意味すると思っていたんだけど、どうやらそう単純なものではないらしい。
早速ググってみたら、坂本龍馬の奥さんの名前しかでてこない・・・
どうやら私のうる覚えでは「おとせ」とインプットされていた。
それでは出てこないし、「知っている」とか「分かっている」もただの思い込みだと判明。

お屠蘇(おとそ)とは屠蘇(とそ)とも言い、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒のこと、またそういった風習のことを言う。
こういった習慣は中国では唐の時代に始まったそうで、日本に入ってきたのは平安時代ころ。
数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を赤酒・日本酒・みりんなどに浸して作るとのこと。
そうそうラジオでもそんなようなことを言っていました。

更に知らないことは続いて、元日の朝に年少の者から年長の者といった順に小・中・大の三種の盃を用いて飲むのだとか。
年功序列が逆なのが不思議。
そして、そうすることで「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と信じられてきた。

■「お屠蘇(おとそ)」の由来

お屠蘇(おとそ)と言えば、普通のお酒のことを指すと考えるのが一般的。
私も先ほどからのべてるようにそう思っていた。
しかし、その成分がこの名前に関係していたのだ。

屠蘇とは先ほども出てきた「屠蘇散(とそさん)」と呼ばれる数種の薬草を組み合わせたものからきている。
その薬草とは、山椒(さんしょう)、陳皮(ちんぴ)、桔梗(ききょう)、桂皮(けいひ)、防風(ぼうふう)。
これらを混ぜた、いわゆる漢方のようなものが屠蘇散。
これを酒に漬け込み薬酒としていただくのがお屠蘇というわけ。
まぁしかし難しい漢字を書くものだと思っていましたが、それが薬と聞けば一同納得。

でも「おとそ」と聞けば、その酒を飲むという嬉しさからか、なんとなく緩く平仮名を想像したりするのは私だけであろうか?
しかし、そこには意味があるわけで更に薬を飲むわけだから説得力もある。
現代人の寝正月とは訳が違うというわけだ。
たまには古来からの風習にのっとった正月もわるくないよね。




著者: tossie
居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

一言コメントする

メールアドレスは公開されません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Related Posts

「ニッカウヰスキー」の由来

「ニッカウヰスキー」 の由来

「アサヒビール」 の由来

「いいちこ・吉四六(きっちょむ)」 の由来

「卒業式」 の由来

「卒業式」 の由来