行事

「占い」の由来

「占い」の由来

最近また占いブームが来ているような気がします。 芸能界界隈では、ゲッターズ飯田さんや、手相の島田秀平さんなどが活躍しているし、心霊系・スピリチュアル系のテレビ番組もまた増えてきている。 個人的には怖い話や心霊・超常現象など、結構好きなジャンルなのですが、あまり傾倒しすぎると痛い目を見るという事例もよく聞きます。 占いといえば、デパートの片隅や、駅前の辻占い師などでしかあまり見かけないけど、私の知り合いの中に占いが好きで占い館という専門店に足を運んで占ってもらっている人もいます。 大人になると占いにハマる人、ハマらない人、世の中二つに分かれると思いますが、子供のころは結構みんな信じてた気がします。 学校で手相やおまじないなどは必ず流行りましたよね。 さて今日はこの「占い」という言葉について語源を調べてみたいと思います。 占いの語源 うらないという言葉は「うら」と「ない」で分けられるようです。... »

「鯉のぼり」 の由来

実家に私の鯉のぼりの旗竿が残っています。 蔵の軒下に括られたその長さは10メートルも後半。 その重さを考えると、どうやってそれを立てたのか、また倒したのか、運んだのか当時のことをおもうと非常にロマンを感じます。 日本では男の子が生まれると、武者人形や旗のぼりがあげられお祝いします。 その中でも一番豪華で大きく、お金がかかるのが鯉のぼりといえましょう。 ある意味では見栄かも知れません。子どもの記憶に残ることはそれほどなく、大きくなってから写真で確認する程度。 笑い話ですが、私の体験では屋根より高い鯉のぼりが泳ぐ姿より家の中で鯉をくぐった思い出の方が残っています。 でもなぜ鯉なのか?子供のころから抱いていた疑問の答えを今日見つけました。 「鯉のぼり」がどこからきたか 端午とは、五月の初めの午(うま)の日という意味。 つまり定まってはいなかったのです。それがいつのまにか五月五日に固定、理由はわか... »

「お屠蘇(おとそ)」 の由来

聞いたことはあったし、それがどんなものかもだいたいわかって・・・いた気がしていただけみたい。 師走のラジオから聞こえてきたのは、「おとそ」の作り方。 「おとそ」って正月に飲む酒全を意味すると思っていたんだけど、どうやらそう単純なものではないらしい。 早速ググってみたら、坂本龍馬の奥さんの名前しかでてこない・・・ どうやら私のうる覚えでは「おとせ」とインプットされていた。 それでは出てこないし、「知っている」とか「分かっている」もただの思い込みだと判明。 お屠蘇(おとそ)とは屠蘇(とそ)とも言い、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒のこと、またそういった風習のことを言う。 こういった習慣は中国では唐の時代に始まったそうで、日本に入ってきたのは平安時代ころ。 数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を赤酒・日本酒・みりんなどに浸して作るとのこと。 そうそうラジオでもそんなような... »

お年玉の由来

「お年玉(おとしだま)」 の由来

貰うのは嬉しいけれど、あげるのはちと痛いお年玉。 現在のお年玉は、子供に対するお小遣いとなっていますが、じつは正月行事と深い関係があるといいます。 「お年玉」の由来 お年玉(おとしだま、御年玉)は、正月に新年を祝うために贈答される品物のこと。単に年玉(としだま)ともいう。現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられている。年末に贈られる歳暮と異なり、目上の者が目下の者に贈るのが特徴[1]。子から親への新年祝などの場合には表書きを「お年賀(御年賀)」とする。引用元:Wikipediaより Wikipediaにも記載されているように、現在はお年玉といえば子供にあげるお小遣いのようなものとなっていますが、お年玉とは元々はお餅だったというのです。 そもそもお正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家に迎え入れておもてなしをすることにその意義があります。 そのお返しに年神様は... »

「クリスマス」 の由来

若いころはこの日が来るのが苦痛でした。 なんとなくソワソワしますが、特別用事もない。 気がつくといつも、なぜか男ばかりが集まってパーティをしているといった具合。 一年でその日にしかあわない友達なんかも混ざっていて一体何のために集まっているのか??? そんな事を考えることもなく・・・ やはり一人では寂しいので毎年毎年同じようなことをして過ごしていました。 一番思い出深いのは確か20歳のクリスマスで、その時の企画は鍋パーティ。 食べられるものに限定したんだけど、誰かがチョコレートを入れた辺りから空気が一変してたくさんのことを悟らされた日となりました。 まぁそれはそれでいい思い出ってことで。 ■「クリスマス」の由来 クリスマスとはもともと収穫を感謝する冬至のお祝いでした。 家族や友人同士が集まって楽しく会食し、厳しい冬に備えて体力を蓄えるのがその趣旨。 となると我々のやっていたことは本流なのかも... »

「紅葉狩り(もみじがり)」 の由来

今年も素晴らしい季節を迎えています。秋です。 あの暑さから一変。 心地よい秋の風が吹き、木々は最後の力を振り絞り枝にしがみつきながら我々に様々な色のグラディエーションを見せてくれます。 ところで昔から気になっている言葉があります。 それは「紅葉狩り」です。 採取するわけでもなく、触れることもなく楽しむのになぜ「狩り」なのでしょう。 ■「紅葉狩り」の由来 どうやら「狩り」の成り立ちにその秘密があるようです。 「狩り」は、もちろん私たちが現代も使う、獣を捕まえるという意味からきています。 それが、獣より小さな野鳥や小動物にも用いられるようになり更に果物などを採取する意味にも使われるようになったのだそうです。 確かによく考えて見ると「ぶどう」や「いちご」にも「狩り」が使われていることに気付きます。 それが更に発展して、草花を眺める場合にも用いられるようになったようです。 そのように発展した理由の... »

「バザー」 の由来

バザーとは、学校や教会において資金調達のために、自分には必要が無いが金銭的価値がある持ち寄って競売にかけたり販売することで利益を出しそれを寄付するという行為のことです。 似た言葉にバザール(bazaar 意味は市場)があり、同義ですがその内容は若干異なるようです。 またもう一つ同じようなものにフリーマーケットというものがありますが、バザーが学校や協会が各個人から物品を寄付してもらいそれを売ったお金を運用費に当てる間接的な寄付金なのに対してフリーマーケットの売り上げは売った個人のものになるといった違いがります。 ただ、買う方にとってはどちらも安いのでたいした違いはないようです。 最近手伝いを頼まれて、はじめてバザーに参加しました。 前日搬入から参加することになり、5つのグループの一つに配置されました。 各地域で集められた品々を預かり、品物ごとに5グループに振り分けられます。 雑貨にタオルに文... »

「ハロウィン」 の由来

いつのまにか国民あげてのイベントになっていました。 仮装であったり、オレンジの映える飾り付けや子供たちの楽しみ、また10月という季節を考えれば浸透して当然なのかもしれません。 イベントは多いに越したことは無い・・・それは私も同意見ですが、どうもこの「ハロウィン」ってのは宗教色が強いように見えていまいち心から受け入れることはできません。 真実はどうなのでしょうか。 ■「ハロウィン」の由来 「ハロウィン Halloween」とは、万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭のことであります。 本来は秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りなのです。 万聖節はAll Hallow’sと言います。 その前日である事からAll Hallow’s Eveと呼ばれていたのが、Hallow E’enとなり、更に短縮されてHalloweenと呼ばれる... »

「早苗饗(さなぶり)」 の由来

「早苗饗(さなぶり)」 の由来

限りなく方言に近い気がしていたのですが、実は全国的に言うようですね。 皆さんは「さなぶり」という言葉はご存知でしょうか? 「さなぶり」とは簡単に言えば、田植えを終えた祝いのことです。 田植えを無事に終えたことを神さまに感謝し、人にも感謝し宴が催されます。 それほど盛大にやる一大行事なのか?と思われるかたも多いことでしょう。 手植えだった時代のことを考えると多くの人手を掻き集めて必死に植えた光景が容易に想像できます。 あの腰を曲げて植える姿は体験した人にしかその苦労はわからないことでしょう。 親戚、縁者、その他にもご近所と助け合うことでおそらく数週間はかけて行われたのではないでしょうか。 お疲れ会と考えたならば、当然行われてしかるべきではないでしょう。 今では機械化が進み、実際に植えるのはひとりかふたり。 そういったことからも、「さなぶり」は消えつつあるかもしれません。 兼業の私の実家では、... »

「卒業式」 の由来

「卒業式」 の由来

「卒業式おめでとう」 親戚の家族が子供連れで家の前を歩いていたので声をかけた。 すると、「卒園式だよ。卒業式ってなに?」って不思議そうな顔して答えた。 保育園や幼稚園てのは卒園式って言うんですよね。 小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校では、卒業式。 大学・大学院においては「卒業証書」ではなく「学位記」を授与することから、「学位記授与式」または「卒業証書・学位記授与式」と呼ばれます。 日本では、学校教育法施行規則によって定められた学校行事であり、欧米でも大学の学位授与の式典はありますが、各学校の修了ごとに祝う式典は日本と韓国でのみ見られる習慣なのだそうです。 でもなぜ「卒業式」なのでしょうね。 この「業」という言葉に堅苦しさというか、違和感を感じてなりません。 業(ごう)とは、仏教の基本的概念である梵: कर्मन् (karman) を意訳したもので、サンスクリットの動詞... »

Page 1 of 212