料理

寒天の由来

「寒天(かんてん)」 の由来

寒天(かんてん)とは、テングサ(天草)、オゴノリなどの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したもの。 日本国内の流通量は2000年以降、工業的に製造された輸入品の数量が国産品を上回っているという。 つまり、日本の食材の多くと同じように外国産が多いということですね。 ちなみに牛や豚から作られるゼラチンに似ているが、化学的には異なる物質なのだそう。 菓子の材料に用いられることが多く、私のような食に疎い人間でもあんみつの中身がそれであると容易に想像がつきます。 その注目の高さはやはりダイエット効果。 理由はほとんどカロリーがないことだけでなく、腸において油や糖分の吸収を妨げることから。 「寒天(かんてん)」の誕生と由来 寒天の誕生はなんと江戸時代の初期。徳川家綱の時代だといいます。 参勤交代で江戸に向かう途中だった薩摩藩の島津家。 現在の京都府にあたる山城の国で、伏見の駅御駕籠町にある美濃屋太左衛門さんと... »

「御強(おこわ)」の由来

「御強(おこわ)」 の由来

時にはネタに詰まることもあります。 それは仕方がないことです。 世の中には星の数ほど言葉があります。 それでもネタに詰まることがあります。仕方がないことです。 時に誰かに泣きつくこともあります。 「何かないものかね。」 「おこわはどうかね。」 「おこわとね。」 「ところでおこわとは何かね?」 「御強(おこわ)」の由来 おこわとは、もち米を蒸した米飯のこととね。 なんとなく知っていたよと強がって見せるわな。 作り方はご存知かね。 炊飯器でもいけるとね。 まず炊く前にもち米を洗って、ざるに揚げて水気を切るわな。 次に一緒に入れる具の下ごしらえときた。同時に炊き込みに使うだし汁を作りな。 そしたらもち米とだし汁を釜に入れて、その上に調味料をふったら具材をのせる。 炊きあがったらしゃもじを使って、よく混ぜながら水分を飛ばしてできあがりじゃ。 バリエーションをご存知か? 赤飯・栗おこわ・山菜おこわ・... »

ほうとうの由来

「ほうとう」 の由来

そばよりのうどん派。 そんな私でも苦手なものがあります。 それは「ほうとう」です。 ほうとう(饂飩)は、山梨県(甲斐国)を中心とした地域で作られる郷土料理。 生地は木製のこね鉢で水分を加えた小麦粉を素手で練ってつくります。 出来上がった生地はのし棒を使って伸ばされ、折り重ねて包丁で幅広に切り刻まれる。 生地にはグルテンの生成による麺のコシが求められない ということで、そこがうどんとは異なるのだそう。 そうです。コシがないんですよね。 また、うどんとの大きな違いがもう一点。 塩を練り込まないのだそう。 だから麺を湯掻いて塩分を抜く必要が無く、生麺の状態から煮込んで味がつけられます。 見た目も家庭用の市販品などはうどんより幅広く、やや薄い形状をもち、料理店などではボリューム感を出すために極広厚の麺を使うというのも違いです。 汁は味噌仕立てでとろみが付き、出汁は煮干しで取り、具は野菜が中心。 夏... »

「ねぎま」 の由来

「ねぎま」 の由来

覆されました。知りませんでした。 「ねぎま」といったらやはり頭に浮かぶのは焼き鳥ですよね。 ネギと鶏肉を交互に串に刺して焼いたものであり、焼き鳥の種類のいくつかの名前と見比べるとその名前は、きっと、ネギの間にメインである鳥肉があるからと想像するのが普通ではないだろうか。 ところがその名前の由来を調べてみると、「ねぎま」はもちろん「ねぎ」と「ま」ではあるのだが、ネギとマグロ(鮪)であるという説が正しいというのである。(漢字はもちろん「葱鮪」と書くらしい) 本来はネギとマグロを交互に串に刺したものだというのである。 スタイルとしては現在の「ねぎま」と同じ。 例えばすし屋のメニューである「ねぎとろ」が「ねぎ」と「とろ」であることと同じように、「ねぎ」と「まぐろ」と考えるというのだ。 そんな串焼き想像できないよ・・・と思ったら、焼きマグロではなく、鍋料理とのこと。 醤油や酒で味付けをした鍋に「ねぎ... »

けんちん汁の由来

「けんちん汁」 の由来

イベントの運営委員として呼び出されました。 午前でほぼ仕事のほうは終わったので、そろそろ帰ろうかと準備していたら「何にもないけどよかったらご飯食べていって。」と年配の女性から声をかけていただいたのでお言葉に甘えて昼食をご馳走になった。 昆布のおにぎりにイカの煮付け、漬物に旬の梨。 贅沢は言えないけど何か足りないな・・ 周りを見渡すと、それらの食材をのせたテーブルから少し離れたところに汁物を見つけた。 大きな鍋から取り分ける必要があるが、そこは「おまけ」の身。 遠慮して適当に座れる場所を見つけて腰を下ろした。 おにぎりを半分ほど頬張った所で、先ほどの女性から「若いんだからもっと食べなよ。ほら汁も飲んでいって。肉はないからけんちんだけどね。豚汁はうちで食べてね(笑)」 ありがたやありがたや。 実は私はだいの汁好き。その上温かい。 今度は遠慮なくいただきおかわりもしたのでした。 美味しくいただき... »

グラタンの由来

「グラタン」 の由来

私はどちらかといえばこの食べ物があまり好きではありません。 急いで食べたい時に熱過ぎる。 あの、ドロドロと焼けた部分をMIXしたほどよい食べ方が理解できない。 何と一緒に食べていいのか分からない。 中に入れる具もそれほど好きなものがないなど… そしてこれが一番! 腹に溜まらない。 強いてあげるなら焦げ目だけは好きですね。 今日は、そんな「グラタン」について。 「グラタン」の由来 グラタン(Gratin)は、フランス語で「おこげ」あるいは「こげ目を付ける」を意味する言葉なのだそうです。 大元は、鍋にこびりついたおこげを「掻き取る」という意味のgratterという言葉からで、実際グラタンは容器の底または蓋の裏側に焼きついて焦げた料理の部分、つまり失敗した焼き料理のお焦げが美味しかったところから始まったといいます。 この辺の感覚は私も同じですね。 飯盒炊飯のおこげとか大好きなので… つまり焦げめ... »

おやつの由来

「おやつ」 の由来

私は十時と三時が大好きです。 これって何のことかわりますか? そうです。今日は「おやつ」の由来について。 子供の時から「おやつ、おやつ」と何度も口にしてきましたが、オヤツってどんな漢字を当てるのか、元の意味は何なのか、そしておやつの始まりなど深く考えたことがありませんでした。今回はおやつの由来について掘り下げてみたいと思います。 私の場合は、だいたい朝は七時、昼は十二時、夜は六時に一日三食ご飯を食べます。 そしてもちろん、十時と三時はお茶(おやつ)、ついでに夜十時(これを書いている正に今)もお夜食にビール♪ これでは太るのも納得ですね・・ 「おやつ」の語源 まずはおやつの語源からです。 おやつの語源は和時計(1873年まで使っていた日本独自の時計)からだそうです。 昔の日本の時刻制度において午後2時前後を「八つ時(やつどき)」と言いました。 そこから「お八つ」→「おやつ」と呼ぶようになった... »

「からあげ」 の由来

みんなが大好き。子供はもっと大好き。私ももちろん大好き。お花見、花見、運動会いつでも主役。今日は から揚げです。タイトルはひらがなで「からあげ」と書いたわけですが、漢字を調べてみると二つでてきたわけです。 「空揚げ」「唐揚げ」 個人的な見解を言わせていただけば、間違いなく「唐揚げ」ではないかと・・漢字からのイメージでは、「から」と読んでいますがは唐「とう」つまり中国からきたのではないかな?と。7世紀に栄えた中国の王朝を想像するわけです。漢字も含めて由来、語源はどうなのでしょうか。 からあげとは!揚げ油を利用した調理方法とその調理された料理をさすそうです。天ぷらとは衣が異なり、小麦粉や片栗粉が主。下味にはにんにく。鶏肉だけでなく魚介類でも「からあげ」らしいです。ここではっとさせられたのですが、鶏肉だけではないのですよね。からあげといえば鶏でしょ?って自分が情けないですね。私は料理をほとんどし... »

「コールスロー」 の由来

ほんと恥ずかしい話ですがつい最近まで、コーンスローだと思っていました。そういえばコーン入ってないよな 笑ケンタッキーフライドチキンはじめ、ファーストフードのお店で多く見られますね。 コールスロー。 きっと英語なんでしょうけど、コールって身近な英語だと「呼ぶ」とかそんな感じの表現しか思い浮かばない。人名?サッカーの好きな私の頭の中ではアンディ・コール、アシュリー・コール、ジョー・コール、カールトン・コールと・・選手の名前が堂々巡り。 今日たまたまサラダと一緒に出てきたのがコールスロードレッシング。説明書き、原材料。キャベツ等の野菜を軽く塩もみし、コールスロードレッシングを和えてお使いください。なたね油、醸造酢、砂糖、卵黄、食塩、レモン果汁、香辛料、酵母エキスなどなど…。名前の由来に結びつくものが何も得られない。これは調べなくては! コールスロー英語coleslawサラダの一種。細... »

「牛丼」 の由来

庶民の味方!牛丼。 デフレの象徴などとテレビで報道され、厳しい価格競争の勃発したこの業界に今日はメスならぬハシをいれてみましょう。 ご飯をよそってその上にバラや切り落としの牛と玉ねぎを煮込んだものをかけるだけ。 お好みで唐辛子や卵、紅しょうがをのせればオリジナルの味が楽しめます。 時間のない人や、お金のない人、料理のできない人、つまり貧乏大学生や、独り身サラリーマンの強い味方。 つまり私のような弱者の味方というわけです。 先月末の某牛丼屋さんのプレゼント企画の湯飲みがどうしても欲しいので応募しましたが、外れたらオークションで入札予定でございます。 最近では女性の姿も多く見られます。 そういったことを意識してか、お店もだんだん綺麗になりもはや国民の食卓と表現しても過言ではありません。 牛丼の歴史は明治時代まで遡るようです。 多くの西洋文化と一緒に入ってきたのが牛肉を食べるという習慣。 大衆の... »

Page 1 of 212