空間

床の間の由来

「床の間(とこのま)」 の由来

確かにその存在は薄れつつある。 それはきっと民主主義の世の中で皆が平等になったからというのは言い過ぎかもしれないが、その存在価値すら忘れ去られつつあるのは事実であろう。 床の間(とこのま)の由来 床の間の「床(とこ)」は、奈良時代から用いられた語で、人が座る「座」や「寝床」の意味として用いられていたらしい。 室町時代、他の部屋より一段高くした部屋が登場する。 これは主君や家臣などが会うときに用いられた。 その一段高い「上段の間」を「床」というようになったことから、一段高くなったところを「床の間」と呼ぶようになったのだという。 現在に通じる床の間の形は、茶室が出来てからである。 掛け軸や陶器、その他にも絵画や観賞用の置物といった飾り物を展示する空間が茶室には必要になった。 その場所は当初「押板(おしいた)」と呼ばれた。 その押板の用途をそのままにし、近世の茶室建築に造られた「上段」が「床の間... »