昭和

「卓袱台(ちゃぶだい)」の由来

「卓袱台(ちゃぶだい)」 の由来

解体工事のお手伝いのバイトに行ったときに、中から懐かしい物が出てきて一瞬手を止めた。 それは卓袱台(ちゃぶだい)。 ちゃぶ台とは四本脚の食事用座卓。 若い世代にはご存知の無い方もいらっしゃることだろう。 一般的に方形あるいは円形をしており、折り畳みができるものが多い。 昭和初期の家族の団欒を象徴するシンボルとして取り上げられることが多いのは、その席に上下の関係があまり感じられないから。 でも、ひっくり返すのは親父の権限というのは完全に上下関係かも。 1920年代後半に一世を風靡したが、その後は停滞。 1960年代に入ると、洋室の増加により椅子式のダイニングテーブルに押されその地位は失われていった。 我が家にも「思い出の一品」として実家のどこかに一台くらいは残っていた気がする。 ところが、この解体中の物件からは大小様々なちゃぶ台が出てくるは出てくるは。 その数は最終的に9にのぼった。 しかし... »

「卓袱台(ちゃぶだい)」 の由来

最近懐かしいと思えるものに凝っている。 きっかけはやはり東日本大震災だろう。 不便な生活をするうちに、それまでがいかに恵まれた無駄な生活だったかということを悟った。 電球の消費電力を知ると驚く。 LEDにするだけで、今までの電球10個分ほどの明かりが同じ電力で得られる。 家の電気の八割ほどをLEDに変えた。明るさが足りない場所は電球を二個に。 それだけで十分。長持ちもするので高くても長い目で見れば元が取れる。実に効果的。 明かり自体も、白色でなく電球色を選ぶ。部屋全体の印象も変わるからインテリアも変えたくなる。 本当は畳がいい。なんとなくその場に合う気がしたから。簡易のものを購入しておいてみる。 テーブルも合わない。やはりちゃぶ台だ。アンティークショップに走るが思いのほか高い。 こちらもレプリカ程度の品だが、なんとか見つくろった。 レトロ空間の出来上がり。いい感じ。妙に落ち着くし。 ■「ち... »