建物

「シーガイア(SEAGAIA)」 の由来

先日、由来メモでメタメタにぶった切った某チェーン店に行く機会があった。 どーしてもと友人にせがまれ渋々訪れたのだが、その変化にはびっくり。 テーブルにつくとまず、長時間座り続けても居心地の良さそうな感触のよいソファに驚かされる。 そのテーブルごとには朝刊が配置されている。時間を潰すのには有難い。 ランチを頼んだが、そのボリュームも質もお値段以上といえる。 お土産コーナーも充実。飲食店でまさかの買い物してしまった。 よくやった!よくがんばってる! (俺 何様?) どこぞのチェーンが買収したのか、その店だけ店長が立派なのかは知らないが近くを通った時の食事の選択肢に新たに加えた。 人間やればできるものなんだ。 ■「シーガイア(SEAGAIA)」の由来 経営再建と言えば、やはりその規模や話題からも宮崎県のシーガイアではなかろうか。 私は行ったことがないわけだけど… シーガイア (SEAGAIA) ... »

床の間の由来

「床の間(とこのま)」 の由来

確かにその存在は薄れつつある。 それはきっと民主主義の世の中で皆が平等になったからというのは言い過ぎかもしれないが、その存在価値すら忘れ去られつつあるのは事実であろう。 床の間(とこのま)の由来 床の間の「床(とこ)」は、奈良時代から用いられた語で、人が座る「座」や「寝床」の意味として用いられていたらしい。 室町時代、他の部屋より一段高くした部屋が登場する。 これは主君や家臣などが会うときに用いられた。 その一段高い「上段の間」を「床」というようになったことから、一段高くなったところを「床の間」と呼ぶようになったのだという。 現在に通じる床の間の形は、茶室が出来てからである。 掛け軸や陶器、その他にも絵画や観賞用の置物といった飾り物を展示する空間が茶室には必要になった。 その場所は当初「押板(おしいた)」と呼ばれた。 その押板の用途をそのままにし、近世の茶室建築に造られた「上段」が「床の間... »

「あべのハルカス」 の由来

だいぶ流行に後れをとった感じがします。 今日の今の今までその存在を知りませんでした。 「あべのハルカス」 時の総理大臣に関係のある言葉ではありません。 「あべのハルカス」とは、日本一の高さを誇るビルの名称。 とうとう横浜ランドマークタワーが日本一の座を明け渡す日が来たのです。 実は数年前にランドマークタワーに宿泊したことがあります。 その高さは圧巻。地上の人間がごみ粒のようで車はミニカーのよう。 そこから見えるすべての景色がまるでミニチュアです。 海を背にした横浜の夜景も抜群で、お値段もそれなりですがもう一度泊まりたいホテルベストスリーに堂々ランクイン。 もちろん日本第二位となっただけでランドマーク自体は何も変わりません。 皆様も機会があればぜひお泊り下さい。 ■「あべのハルカス」の由来 さて話を戻して「あべのハルカス」とは・・・ 「あべの」は地名であります。 現場は大阪市は阿倍野区に地上... »

「富山きときと空港」 の由来

富山県ってなにもないよね。 テレビのインタビューでそんな一言にぶち切れの富山県民柴田理恵さん。 質問したADはかなりいじられながら富山の魅力を調査するために旅立つ。 ★3位 白エビ 透き通ったきれいな海老は最近ハンバーガーになったとか。 ★2位 水 さすが隣に山々を抱えるお土地柄。雪解け水がおいしいのは地元でも有名な話。 ★1位 寒ブリ 揺るぐことのない第一位。しかしながらこの事実はどこまで認知度があるのかは未知数か。 その他ホタルイカなどがあげられ、番外として グリーンラーメンにはじまるカラーフードが今話題とか。 観光地としては黒部渓谷・五箇山・環水公園・立山連峰。 なかでも興味深く、取り上げたいのは環水公園。 我々は聞いたことのない名所名称ですがいったいどんなところが注目なのか・・・ なんと環水公園は世界のスタバの中でも指折りの景色・デザインとか。 確かに池のすぐ脇の小高い丘に配置され... »

「横浜ランドマークタワー」 の由来

その歴史を調べて驚いた。 そうかあの時は出来たてだったんだ。 横浜ランドマークタワー(よこはまランドマークタワー、Yokohama Landmark Tower)は、横浜みなとみらい21の中核を担っている複合施設の入った超高層ビル。70階建てで高さは296.33m。 1990年3月20日に着工され、1993年7月16日に開業したのだそう。 あれはきっと1994年頃だったはずだ。 何も知らずにアルバイトで横浜に派遣されたときにえらく驚いた。 なんて大きいのだろう。 遠くからでもその存在感は明白で、近くで見ると更に迫力があった。 東京タワーを見慣れていた私でも、その高さのビルという存在にたじろいだものだ。 休憩の合間に訪れたショッピングモールの店舗もどれも高級に見えてオノボリサンの気分でその日を過ごした。 あれからずいぶん時が経った。 ランドマークタワーも若干は劣化しその価値も少しだけ庶民の手... »

「東京ドイツ村」 の由来

関東三大イルミネーションって特集番組がありました。 皆さんは知ってましたか? 関東を代表するイルミネーションとして(社)夜景観光コンベンション・ビューローが認定したそうで、一つ目は私もいったことがある「あしかがフラワーパーク」二つ目に「江の島 湘南の宝石」そして三つ目に「東京ドイツ村」。 足利は栃木県、江の島はもちろん神奈川県、そして「東京ドイツ村」は千葉県、ということで見事に分散していて東京からいづれも二時間以内。 これは比較的身近な冬の観光地としてこれから広まっていくことでしょう。 確かにお金を払うだけの見ごたえのあるものです。 皆さんも一度足を運んでみてください。 では今日はこれにて! ・・・いや違うぞ。何か可笑しなものが交じっています。 それは・・・千葉にあるのに「東京ドイツ村」w(ー○-)w 東京都内にないのに「東京○○」・・・ 確かに浦安(千葉)の某テーマパークは有名ですが、場... »

「瓦」 の由来

東日本では未だに品薄状態が続いております。 3・11の震災がその原因です。 今日は瓦について。 関東では未だ、ぐし瓦(屋根の棟の部分を覆う瓦)にブルーシートがかかった家をたくさん見かけます。 この「ぐし瓦」って言葉も本来は専門用語なのだろうけど、最近ではその使用頻度が高すぎるためか、私の周りでも「ぐし瓦」ではなく単に 「ぐし」 と略して使うことが多くて「うちも 『ぐし』 が落ちちゃってさぁ」なんて、当たり前のように聞くことが出来ます。(それだけ落ちてる家が多い) 商売の上手な人はどこにもいて、地元の瓦屋さんで間に合わないと見るや車のナンバーだけ見ても関西から四国、遠くは筑豊だから・・九州?と、随分と遠くから被災地支援なのか商売なのかわからないけど職人が押し寄せて来ているようである。 いろいろな人の話を聞いてみると、瓦が用いられているのは主に関東よりだけで、東北に行けば行くほど雪の影響なのか... »

「東京スカイツリー」 の由来

「あれあれあれあれ 何て言ったっけ?あの大きい・・・新しい東京タワーの名前。」 大したものです。 一年前くらいはこんな会話がいたるところで聞かれていたはずなのに(おばちゃんを中心に)、今ではおそらく国民の大半がその名前を把握していることでしよう。 驚くことにまだ開業前なのです。 ■東京スカイツリー(とうきょうスカイツリー、Tokyo Sky Tree) 2012年2月に竣工予定、2012年5月22日に開業予定。 場所は、東京都墨田区押上。 そろそろ展望台の前売り券が発売です。 私も日帰りできる程度の距離なので、応募しようと思っております。 ここで忘れてはいけないことに気づきました。 当たり前のことですが、東京スカイツリーは展望台ではなく電波塔(送信所)なのです。 2003年12月にNHKと在京民放キー局5社が600m級の新しい電波塔構想を立ち上げました。 その名も「在京6社新タワー推進プロ... »

「ピラミッド」 の由来

「ピラミッドってなんであんなに大きいんだろうね。」 「それは・・死んだら何も持っていけないから自分の権力を見せつけるために大きく作ったんじゃないかな。」 「ピラミッドって何の意味があるんだろう。」 「それは・・死んでからの家だと考えるのが妥当だろう。永遠に住む家だから豪勢にもするし、使用人とかも一緒に生き埋めにしたんじゃないかな。」 質問に対して答えずにはいられない私。 知識だけでなく持ち前の洞察力でこういった感じで(適当に)切り返す。 でもよく考えて見ると、本当に生き埋めなどしていたのだろうか? 若干日本の前方後円墳や昔読んだ漫画の内容なんかも混じっている気がする・・まぁそこはご愛嬌で。 私は不思議なものが好きである。 ナスカの地上絵とかピサの斜塔とかマチュピチュ遺跡とか・・ もちろんピラミッドも憧れの一つだから少しは詳しいつもり。 大きくなったら何がしたい?って中学校の卒業文集では「ピ... »

「箸・橋(はし)」 の由来

遊園地の屋外の飲食スペースで昼食をとっていたら隣でわんぱく小僧がやきそばと豚汁をかきこんでいた。 一刻も早く遊びに行きたいという感情を全身から放っている。 なんとも行儀が悪くて、肘をついてクチャクチャ音を立てながら水を飲むときなどはテーブルの上に箸をハの字に投げ出していた。 どうやら小学校の親子遠足らしく、彼のお母さんは他のテーブルで世間話に夢中のご様子。 それを見かねた隣のテーブルのお父さんがその子に笑いながら話しかけた。 「そんなに急いで食べるとヘンなところに入っていっちゃうよ。」 一向に聞く気配もない。そんな彼の態度を見て更に「いいかい。箸ってのはこうやって橋みたいに置くからはしっていうんだよ。」 そういって箸を、豚汁のお椀の上にキレイに揃えて置いた。 するとどうだろう。 さっきまで無視をしていたその子が、へぇ~って顔しながらその友達のお父さん尾の顔をはじめてみた。 それを聞いていた... »

Page 1 of 212