場所

「早稲田」の由来

「早稲田」 の由来

どこの大学でもいいから入れてやるよと言われても、多分この学校の名前は私の選択肢にない。 なんだろう、大学というのはそれぞれに持つ独特のイメージというものがありません? 東大はもちろんトップというイメージ。 明治なら遊び上手とか、上智は女子受けがいい。 慶応と言えばエリート、学習院なら皇族、駒沢は駅伝…まぁそんな感じ。 いわゆる六大学というものがあって、そこに入れればある程度の将来が約束されるのだろう。 この大学も、もちろんその中一つ、しかも上位にランクされていて鎬(しのぎ)を削っている。 だけど、ありきたりが嫌いな、定番が苦手な私にとっては何となくこの名前がピン!とこない。 なんとなく垢抜けないのは、その漢字からのイメージなのか。 「早稲田」の由来 早稲田大学の前身は、明治15年10月21日に創設した「東京専門学校」。 当初は、創立者である大隈重信の別邸が東京府南豊島郡早稲田村にあり、校舎... »

沖縄の由来

「沖縄」 の由来

日本には47都道府県が存在しますが、その全てをあなたは把握していますか? 久しぶりに地図とにらめっこ。 関東、東北、中部、北陸辺りまではなんとかクリアしたのですが、近畿辺りから雲行きが怪しくなり、中国、四国も全ては網羅できず。 九州も県名はわかってもそれが何処なのかが一致しない。 最終的に、全くわからなかったのが福井、岡山、香川、佐賀。 場所がわからなかったのが広島、奈良、大分という残念な結果。 まぁそれでも日本人の標準くらいのできでしょうか。 これらの県にお住みの皆様、出身の皆様には大変不愉快な事と存じますが、逆に西側の皆様からしたら、関東が何県か、東北との境がどこか、富士山は何県にあるかがわからないのと同じだということで御含み置き下さいませ。 さて、そこで全国的に知名度の高い県がどこかと考えた場合、それはもちろん首都東京にはじまり、大阪、京都と呼び名の違う二つがあとに続く。 そこへ神奈... »

ホノルルの由来

「ホノルル」 の由来

研修旅行の行き先がハワイに決まった。 特に興味はなかったのだが、行った経験のある人が口々に 「ハワイは何度行ってもいいよね。」 とか 「また行きたいよ。」 なんて言うから変に期待してしまったり。 行って何する?って海で泳ぐのも苦手だし、買い物といえば世界中探してもやはり日本が一番!って思いこんでいる私はバーで酒を飲むくらいかな。 ダイヤモンドヘッドを登るという、ハワイ初心者がすべきでない登山てのも選択肢にあるけどおそらくついてくるというか行動を共にしてくれる仲間は見つけられそうにもない。 単独行動は何かあった時に周りに迷惑をかけるので慎みたい。 これまでの人生でハワイとの共通点を探したが一つしかない。 「ハワイ、オアフ島出身~部屋。」そう、相撲取りの紹介。 小錦とか、曙とかだいたいそのあたり。 あとは土産にチョコが多いくらい?言った話はよくきくよね。 それで私は行って何をすればいい?? 人... »

「シーガイア(SEAGAIA)」 の由来

先日、由来メモでメタメタにぶった切った某チェーン店に行く機会があった。 どーしてもと友人にせがまれ渋々訪れたのだが、その変化にはびっくり。 テーブルにつくとまず、長時間座り続けても居心地の良さそうな感触のよいソファに驚かされる。 そのテーブルごとには朝刊が配置されている。時間を潰すのには有難い。 ランチを頼んだが、そのボリュームも質もお値段以上といえる。 お土産コーナーも充実。飲食店でまさかの買い物してしまった。 よくやった!よくがんばってる! (俺 何様?) どこぞのチェーンが買収したのか、その店だけ店長が立派なのかは知らないが近くを通った時の食事の選択肢に新たに加えた。 人間やればできるものなんだ。 ■「シーガイア(SEAGAIA)」の由来 経営再建と言えば、やはりその規模や話題からも宮崎県のシーガイアではなかろうか。 私は行ったことがないわけだけど… シーガイア (SEAGAIA) ... »

「神奈川(かながわ)」 の由来

横浜 川崎 綾瀬 伊勢原 茅ヶ崎 平塚 逗子・・・ 挙げていく地名のほとんどが有名な市ばかり。 他にもたくさんあるけど県境を間違えないようにこの辺までで・・・ 今日は神奈川県について調べる日。(特に今日でなければならない理由はないのだけど) 関東に住む我々の意識での序列は、一に東京、二に神奈川と埼玉、四に千葉で付随して茨城が千葉らきなんて呼ばれてその下にまた茨城がきて栃木、群馬が忘れないでよ北関東連合として横並び。 そんな構図で間違いない。 神奈川埼玉はどちらかといえば東京に近く、その下の四県との開きも大きい。 下から見ればベストスリーはあこがれの対象で、東京同様の視線が向けられる。 電車の本数がそれを示しており、東京のベッドタウンはやはり神奈川埼玉。 ■「神奈川(かながわ)」の由来 昔の「かながわ」は、神奈河、神名川、上無川などと書かれていたのだという。 武蔵国久良岐郡(現在の横浜市神奈... »

「ブラジル連邦共和国」 の由来

ブラジルW杯が開幕した。 待ちに待った四年に一度の大会だが、準備は難航しているらしい。 デモ、スト、つまり遅延。 いやいや遅れるとかあり得ない。この場合、間に合わないが正しい。 競技場も交通機関も中途半端なまま開幕。 開幕戦である自国の試合も辛くも勝利。これを書いている明朝には二戦目。 こちらも無難に勝ち、是が非でも決勝にコマを進めたいところだろう。 政府の対応策で一応の解決はみたようだが、ブラジルの格差問題は深刻なのが世界中に伝わった。 サッカーにカーニバルにアマゾン川に・・・そのくらいしか知らないブラジルの由来とそれにまつわる歴史を探ってみた。 ■「ブラジル」の由来 ブラジルという国名は、樹木のパウ・ブラジルに由来するという。樹木とはすごく意外だ。 パウ・ブラジルpau‐brasil(別名ブラジルボク)とは赤色染料の原料。 産地であったことからこの名前が付いたのだという。 この土地に最... »

「青山」 の由来

洋服の青山の看板が大きすぎるぅぅぅぅぅぅ ネットでもそのことを取り上げている人はいたけどその理由はわからない。 もちろん、大々的に宣伝することが目的なのだろうけど店舗に対するその大きさは異常ともいえる。 確かにかなり遠くから確認できるし、同業者も同様だから青山が特別ということもないだろう。 もしその看板が、倉庫を兼ねていてるなら納得もできるるんだけど、私が見かけたいくつかの店舗ではそういったこともないようだ。 ただただ宣伝して目立つためだけにあれだけの看板を製作する・・・ 更に驚いたことに、いくつかの店舗ではイメージカラーの色調も似ているらしい。 もっともそれは青が多いから、清涼感ってやつなんだろうけど。 ■「青山」の由来 そんなわけで洋服の青山の由来へ行くと見せかけて、渋谷青山の由来へと飛ぶ。 理由は・・・洋服の方はたぶん創業者の名前か何かだと思われるから。 東京都港区「青山(あおやま)... »

「歌舞伎町」 の由来

完全にチョイスを誤った。 親戚の葬儀のために上京し、通夜を終えて予め予約した宿泊先に向かう。 予約が二日前で休日だったこともあってなかなか見つからなかったのだが、リーズナブルで素泊まりなら申し分なさそうな施設が会場から電車で数駅の新宿にあったので迷わず予約した。 駅からも徒歩六分ほど。九時過ぎの新宿の賑わいには驚かされる。 キョロキョロ見渡したり指さしながら、この旅の目的が何であったかをしばし忘れいくつかの買い物を済ませながら向かった。 地図ではだいたいわかっていたのだが、そのホテルは歌舞伎町の中ほどですぐそばにはアダルトゾーン。 何とも気まずく言葉もなくチェックインした。 中に入ればいたって普通のビジネスホテルなのだが、なんとなくソワソワする。 それはきっとそこに行きつくまでに通った道の景色が頭に焼き付いているからだろう。 眠らない街に泊まっているのだから遊びに行かなければ損。 そんな強... »

床の間の由来

「床の間(とこのま)」 の由来

確かにその存在は薄れつつある。 それはきっと民主主義の世の中で皆が平等になったからというのは言い過ぎかもしれないが、その存在価値すら忘れ去られつつあるのは事実であろう。 床の間(とこのま)の由来 床の間の「床(とこ)」は、奈良時代から用いられた語で、人が座る「座」や「寝床」の意味として用いられていたらしい。 室町時代、他の部屋より一段高くした部屋が登場する。 これは主君や家臣などが会うときに用いられた。 その一段高い「上段の間」を「床」というようになったことから、一段高くなったところを「床の間」と呼ぶようになったのだという。 現在に通じる床の間の形は、茶室が出来てからである。 掛け軸や陶器、その他にも絵画や観賞用の置物といった飾り物を展示する空間が茶室には必要になった。 その場所は当初「押板(おしいた)」と呼ばれた。 その押板の用途をそのままにし、近世の茶室建築に造られた「上段」が「床の間... »

「COREDO(コレド)日本橋」 の由来

都内の時間の流れはたいへん速いです。 やっとソラマチを覚えた(とはいっても一度立ち寄っただけですが)私は次のスポットが明後日開店する今の今までその存在を知りませんでした。 その名は「COREDO(コレド)日本橋」。 場所柄、わざわざ寄らない限り御縁のない場所かもしれませんがその由来くらい知っておけば、それはこういうことだよ的にうんちくを述べるだけでも話題を先取りしている「フリ」ができるので早速リサーチしてみましょう。 ■「COREDO(コレド)日本橋」の由来 COREDOとはもちろん造語。 核を意味する英語「CORE」と江戸をそのまま「EDO」とした二つの単語を組み合わせてできたのだそうです。 日本橋は五街道の起点であるとは、若い世代には馴染みが薄いかもしれません。 それは一昔前、つまり江戸時代には商業的中心地であったとこを意味します。 「COREDO日本橋」という名前には、新しく生まれ変... »

Page 1 of 512345