床の間の由来

Photo By TANAKA Juuyoh

「床の間(とこのま)」 の由来

確かにその存在は薄れつつある。
それはきっと民主主義の世の中で皆が平等になったからというのは言い過ぎかもしれないが、その存在価値すら忘れ去られつつあるのは事実であろう。

床の間(とこのま)の由来

床の間の「床(とこ)」は、奈良時代から用いられた語で、人が座る「座」や「寝床」の意味として用いられていたらしい。
室町時代、他の部屋より一段高くした部屋が登場する。
これは主君や家臣などが会うときに用いられた。
その一段高い「上段の間」を「床」というようになったことから、一段高くなったところを「床の間」と呼ぶようになったのだという。

現在に通じる床の間の形は、茶室が出来てからである。
掛け軸や陶器、その他にも絵画や観賞用の置物といった飾り物を展示する空間が茶室には必要になった。
その場所は当初「押板(おしいた)」と呼ばれた。
その押板の用途をそのままにし、近世の茶室建築に造られた「上段」が「床の間」となったのである。
勿論そこに飾られる品々はすべて高価な品なので、時代の流れとともに、いつしかそれが主人の権威を示すようになる。

江戸時代には、士農工商の階級制度の下、一部の庶民の住宅においても領主や代官など家主よりも身分の高い客を迎え入れるために床の間が設けられた。
明治時代以降になると、都市部の庶民の客間にも床の間が一般化するようになっていったそうだ。
そして戦前戦後にはほぼすべての家庭に見られた床の間も現在では掛け軸をかける習慣の廃れや、畳の部屋そのものの減少によりなくなりつつある。

我が家にも飾るものに困る床の間が存在する。
よく見れば椅子やら、ワインセラーやら、よくわからない箱などが置かれている。
だんだん物置になってきた。
敬意を払わなければならない存在なのはなんとなく知っていたが、家を訪れるのは友人ばかりなのでなにも畏まる必要もない。
やはり床の間は無用の長物となるのだろうか。




著者: tossie
居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

一言コメントする

メールアドレスは公開されません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Related Posts