呼び方

「旦那(だんな)」 の由来

結婚すると配偶者の呼び名には気を使いたい。 妻が・・・というのは当たり前?嫁が・・・と呼ぶの本来は誤りとか。 下の名前で呼びつけにするのも今の時代ではなんだか偉そう。 でも若いうちから家内とか呼ぶのもなんとなく照れくさい。 では男の方は? 会社の上司の前で、いつものように呼ばれた日には何ともバツが悪いのが男というもの。 主人は・・・というのがやはり定番だろうか。 おっと忘れていました、「夫」なんて呼び方もありますね。 亭主と言われていやがる男はいないかもしれません。 皆さんはどう呼ばれたいですか? 私だったら名前で「~さん」かなぁ。 結婚前の上流家庭のフィアンセみたいで気持ち悪いですか? 今日の由来はいちおう「旦那」なんですが、これは少し種類が違うですかね。 そう、イメージ的には専業主婦が集まって高級なランチのデザートを頬張りながら夫の悪口を言う感じですかね。 「うちの旦那ったらさぁ~。」... »

「十日(とおか) 二十日(はつか) 三十日(みそか)」 の由来

「はつか(20日)はジャスコ」 これはジャスコがイオンだったころの宣伝文句です。 大手スーパーのジャスコはなぜ二十日に客を呼び込もうと考えたのか? これは私の憶測だが、音の響きがよかったからではないだろうか。 ではなぜ、10・20・30の区切りのいい日を「とおか はつか みそか」というのかというと、実は現在のような「いち、に、さん…」という数え方の方が後付、つまり外国から伝わってきたものなのだそう。 元々の数の数え方は和語と呼ばれ、外国の影響が無い時代の古い日本語のことを言います。 その「ひふみよ・・・」で数えて行くと、10は「とお」となり、20は、「とお」が「ふたつ」であることから、「ふたつ・とお」がつまって「ふつ」となり、発音は「はつ→はた」となるのだそう。 「か」の方は、「日(ひ)」を表す言葉で、これもやはり和語。 太陽や日光を指さない「日」の意味となります。20歳を「はたち」と呼ぶ... »