
Photo By rromer
「レーシック(LASIK)」 の由来
テレビにパソコン、スマホにゲーム。
現代人の眼が痛むのはもはや必然と言える。
見渡せば小学生の着眼率(眼鏡着用率ってことね)は非常に高く、その年齢は着実に下がってきている。
私も日常から眼鏡はかけていないものの、本来は必要な視力であることは間違いない。
もしも視力が戻るなら……数十万くらいなら払っても惜しくは無い。
そんな藁にもすがる人々の話題の的は、1990年代にアメリカを中心にその方法が認知されるようになったレーシック手術。

Photo By Tonymadrid Photography
レーシック(英語:LASIK)とは角膜屈折矯正手術の一種なのだそう。
目の表面の角膜にエキシマレーザーを照射し、角膜の曲率を変えることにより視力を矯正するのがそれ。
近視を補正する場合、眼鏡やコンタクトレンズ等の道具を使用することが一般的でしたが、レーシックによって裸眼視力を向上させると正視状態に近づける。
でも、手術と聞くとちょっと怖いと思いません?
しかも目だし……
だって…レーザー機器やマイクロケラトームと呼ばれる眼球用カンナで角膜の表面を薄くスライスすることでふた状のものを作り、めくる。
表出した角膜実質層に再びレーザーを照射し、一部を削り蒸散させる。
んん………ここまで聞いただけでも緊張。
めくるとか…こわっ……。

Photo By Peretz Partensky
「レーシック(LASIK)」の由来
「レーシック(LASIK)」とは、正式名称である”Laser(-assisted) in Situ Keratomileusis”からきているのだそうです。
ちなみにこの言葉、英語・ラテン語・ギリシア語からできているという難解さ。
「レーザー照射を本来の場所に収まったままの眼球に施し、角膜を彫り整えること」というそのままの意味となりますが、その形成を考えると、略したレーシックの方が覚えやすく、分かり易く、馴染みやすそうですね。
さて、便利なものには大概落とし穴があるように、うまい話には裏があるように………最後にレーシックも完璧ではないといお話。
レーシックは角膜を手術するため合併症が伴う場合があるといいます。
深刻な合併症の起こる確率は1%未満と言われていますが、後遺症を残す場合もあるという話は忘れてはいけませんね。
深刻で無いものを含めれば合併症の起こる確率はもっと高いそうで、ドライアイに関していえば三割ほどの人が症状を訴えているそうです。
以上の点を踏まえて、やるかやらぬかはあなた次第。
私はIPS細胞で眼球ごと取り換えられる日が来るまで待ってみようと思います。

Photo By Jacob Davies
謎 - 2019年4月23日, 8:36 AM
なるほど