「おはぎ」 の由来

「おはぎ」を調べてみたら「ぼたもち」で出てきました。
おはぎって正式名称ではないのでしょうか?それとも原料の違いとか?
二つの違いはあるのでしょうか?
そんな疑問と共に今日は進めていきます。

まず、おはぎとは・・もち米、又はうるち米を丸めた餅に小豆あんをまぶしたもの。
ぼたもちとは・・もち米の中にあんを入れ丸めた和菓子。
あんこの中に入っているのがご飯である場合をお萩といい、突いて餅にしている場合をぼた餅と言うという説明を見つけましたが、更に他で調べると、小豆餡をまぶしたものがぼたもち、きな粉を用いたものをおはぎと言うであるとか、こし餡を使ったものこそぼたもち、粒餡や煮た小豆そのままを使ったものはおはぎ(逆の場合もあり)であったり、餡ではなく中の米の状態によって区別する。
完全に餅までついたものをぼたもち、米の粒が残っているものをおはぎである・・など、様々な分け方が存在するようです。
製造法に統一見解がないようです。
では由来ではどうでしょうか。

おはぎの由来
おはぎは「萩の餅」という女房詞で近世からみられる言葉なのだそうです。
女房詞(にょうぼうことば)とは?
室町時代初期に宮中に仕える女官たちの間で上品な言葉遣いだとされて使われ始めた隠語表現のことだそうです。
代表的なものに「お」のつく単語があると書けば分かりやすいですね。
おなか・おこわ・おはぎ
小豆の粒が萩の花の咲き乱れる様子に見えたことから「萩の餅」となり、「おはぎ」となったそうです。

ぼたもち(牡丹餅)の由来は?
赤い小豆餅をまぶしたところが、牡丹の花に似ていたからだそうです。
となると答えが見えてきますね。それはそれぞれの花の咲く季節にあります。
通常「ぼたもち」と呼ばれるものが、季節によって呼び名が変わるのだそうです。
春は牡丹餅、夏は夜船、秋は御萩、冬は北窓。
そんなわけで、春のお彼岸に食べるものを「ぼたもち」、秋のお彼岸は「おはぎ」と呼んでいたそうです。
しかし、そこは曖昧な日本人。前出の製造過程の通り、現在は地域やお店によって定義はバラバラ。
季節とは関係なく、製法や材料で分けられることも多いようです。

最後に思い出したことを一つ。
「おら~あんころ餅がくいていだぁ~。」
これは漫画日本昔話に良く出てくる一説。
「餡衣餅(あんころももち)」と書きます。
おはぎ、牡丹餅の違いは?
漢字でみてもわかるように、中身が完全な餅であるという点で区別されていることが多いそうです。




著者: tossie
居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

一言コメントする

メールアドレスは公開されません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)