「十和田湖」 の由来

青森県に宿泊する時に、格安で寛げる場所に一泊とろうと検索してみたら十和田湖って言葉に行き着いた。
温泉街のような雰囲気だし、やはり近くに湖があるというのは気持ち落ち着くし、ゆっくりできるであろうと検索して宿を決めた。
それから観光を探してみると、遊覧船やボートなどの他にも奥入瀬渓谷って有名な場所があることを知ってその日が楽しみになった。

十和田湖(とわだこ)は、青森県十和田市、秋田県鹿角郡小坂町にまたがる湖。
十和田湖というと青森県というイメージが強いような気がするのは、「奥入瀬渓流」や「八甲田山」など一般の人が良く耳にする観光地が青森側にあるからかもしれないね。
しかし「発荷峠展望台」や「紫明亭展望台」などの十和田湖を見下ろす風景は秋田県側の方が良いように感じた。泊まったホテルも秋田側だったしね。
この風景は「日本八景」に選ばれてるんだって。
またこの両県の境は曖昧で、その争いはなんと江戸時代から。
これまで十和田湖の帰属が決まらないため、青森県と秋田県との境界は決まっていなかった。
しかし、2008年8月29日に青森市で開かれた北海道・北東北知事サミットにおいて、青森、秋田両県と、関係する自治体が、湖面の境界線を青森県6:秋田県4という割合で県境を画定することで最終合意。
同年11月14日に確定、12月25日に官報告示。
1871年の廃藩置県以来、137年目にしてやっと県境が決定したんだって。
確かに住宅が続いていていきなり県境だから変わった場所もあるもんだと思いましたが、こういった歴史がそこにはあったんだね。
正に・・「その時歴史は動いた!」だよ。
その面積もずいぶん広いと感じましたが日本の湖沼では12番目の規模だそう。
内水ながら、国の地方港湾である子ノ口港、休屋港の二港があるそう。
そういえば遊覧船は港の片道通行で、車も乗車できるとか。
この規模でなぜに??と不思議に思っていたことが解決した。

十和田火山の噴火で形成された二重カルデラ湖で、現在も活火山として指定されているとのこと。これは初耳。
最大深度327mでこちらは日本第三位だって。
東北は水深の深い湖が多いらしい。

「十和田湖」の由来

十和田湖はアイヌ語の「ト(湖)」「ワタラ(崖)」が語源とのこと。
やはり東北はアイヌの起源が多いね。
アイヌ語のト・ワタラ(岩の多い湖)が「十渡(とわたり)の湖」となり、十和田湖の字が当てられたそうだ。
なるほど、日本に湖は多いけれどこんなに水が豊富でその水が高低さを利用して渓流となり素晴らしい環境と景色を形成している場所は他にない気がする。
奥入瀬は澄んだ水と数々の滝、岩に繁茂したコケそのすべてのバランスが素晴らしい。
水がキレイ過ぎてアブが多かったけれど・・
その長さは10数キロ。すぐ隣を道路がはしり、川岸には遊歩道があり、現在進行形で整備しているみたい。
ただ、一つ苦言を呈すなら実際に行くまでは十数キロをどう見て周るかずいぶん思案したんだけど、行ってみたらほぼ車でまわれるという現実が。
確かに時間もかからず天気も悪かったから助かったんだけど有り難味が若干欠けた。
大事なことは忘れないで欲しいな。
我々が北に追いやったアイヌの人々の言葉には、自然に対する畏敬を感じるんだよね。
偉大なもの征服できないものに対する怖れと敬いの心をね。




著者: tossie
居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

一言コメントする

メールアドレスは公開されません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)