「SOS(エスオーエス) 」 の由来
万一自分がピンチの時、例えば山で遭難したとしましょう。
ヘリコプター等で見つけてもらうためにあなたはどうしますか?
おそらく広場に出ることでしょう。
そして地面に棒やら石やらといったもので「SOS」と書くわけですが、特に「S」とか、難しくはないですか。
もちろん日本語で「助けて!」と書くよりも英語で「ヘルプ、ミ~」と書くよりかは簡単ですが、曲線とは意外に難しいものです。
「SOS」って何なのでしょうね。
■「SOS」の由来
由来はどこから来ているのかを調べてみると、それはモールス信号の「S、O、S」からだと言います。
Sのモールス符号は・・・、Oは---とのことなので、「 ・・・ --- ・・・ 」となり、非常時にも打ちやすく、他の通信と間違われないものということで決められたのだそうです。
SOSを最初に打ったのは、皆さん御存知の豪華客船タイタニック号といわれています。
これはちょっと驚きですね。
おかげさまで想像するのは簡単です。
1912年に起こったこの海難事故以来、このSOSは、受信した場合あらゆるものを差し置いても救助にあたらなければならないという最優先の緊急信号となりました。
SOSは「Save Our Souls」の略だとも言われていますが、後で考えられた語呂合わせだそうです。
確かに略すの大好き我々日本人にはこちらのほうがしっくりきますが真実は違っているようです。
1912年に国際条約として決まるまでには、SSSDDDやSOEといった信号にしようという提案もありました。
あれから・・・タイタニック号の事件から100年以上の月日が流れています。
しかし我々人類は、それほど進歩をしていないようです。
というかどちらかと言えば退化のようにも見えるし、文明の驕りなのかもしれません。
イタリア中部ジリオ島沖で大型クルーズ船「コスタ・コンコルディア号」が座礁、浸水する事故が起きたのは我々の記憶にまだ新しいところです。
通常航路を大きく外れ、島に異常接近した際に起き、11人が死亡、多数が行方不明となりました。
船内では衝突時、「ドスン」というごう音が響き、地震のような衝撃が伝わったといいます。
船員は衝撃の直後、機関室に大量の海水が流入したという事実を船長に報告しましたが船長は「技術的な問題にすぎない」「停電にすぎない」などと、重大事故の発生を隠そうとするかのような電話連絡をしていました。
初動の遅れは乗客約3200人にパニックをもたらし、救命ボートを下ろす作業も遅れ、待ちきれず海に飛び込む乗客も。
避難誘導よりも自身の脱出を優先させたフランチェスコ・スケッティーノ船長(52)は、ほぼ横倒しとなった船を望む島の岩場から、港湾当局者に携帯電話で話しをしていたことが後日判明します。
事故発生から、わずか約3時間後のことでした。
港湾当局の係員が「船に戻ってほしい」「家に帰りたいとでもいうのか」などと迫ると、船長は「大丈夫だ。戻る」と答えていたが、船に戻ることはありませんでした。
こういった報道を目にすると緊急時のあり方というものを考えさせられますね。
「SOS」以前に人が嘘をつくという人災によって多くの命が奪われていくのです。
ミスは誰にでもありますが、間違えた後の初動に人としての在り方が問われます。
ちなみに船長の刑期は禁錮2697年にのぼるとも言われているそうです。
<内訳>
故意による殺人罪で15年
客船を座礁させた罪で10年
船長が船から避難してしまった際に取り残された乗客300人に対する責任として、1人につき8年で2400年
34人に及ぶとみられる死者に対する責任として、1人につき8年で272年
ついでに余罪・船長の愛人が同船に乗っていた件・・・
「SOS」はなるべく簡単に相手に自分達の非常事態を知らせる暗号として確立しました。
通信技術の乏しかった時代の知恵とも言えます。
このことを肝に据えて二度と同じような事件事故は起こさないようにして欲しいものですね。
わえお - 2022年6月16日, 8:36 AM
わからん