性格

「キザ」 の由来

ちょっと古いドラマを、再発したDVDで見ていたらこれ以上にないほど気取った男性が出てきて、それを見ていた主役の女性が不愉快そうな顔してこういった。 「キザなやつ。」 なんだか懐かしい言葉が出てきたぞ。 でも改めて考えて見ると、翻訳の比較的得意な私でも、この「キザ」の意味をいまいち理解していないことに気付いた。 気取った人?似合いもしないのに飾りすぎた人? それとも・・聞いていて恥ずかしいようなことを言う人? キザな台詞とか言うし・・ 全然違っていました。 気取るはそうなんですが、服装・言動・態度が気取っていていやみで反感・不快感を与えること(さま)を言うのだそうです。 ■「キザ」の由来 これも知らなかったのですが、キザは漢字で気障と書くのだそう。 「心配(気に障る)」という意味で使われ、心配事があるさまを表していましたが気にかかるの意味の「気障り」(きざわり)に発展し、さらに現代のように服... »

「真面目(まじめ)」 の由来

自分ではそうは思わないのですが、私の評価は比較的「まじめな人」とされることが多い。 酒は少々、たばこはなし、女も少々、ギャンブルはなし。 特に浪費はしないし、夜も飲み歩くなんて年に数回。 確かにまじめなのかな・・なんて思います。 あの兄弟って言葉は苦手です。 同じ女性と・・・で兄弟とか・・汗 そういった遊びを共有するって概念はさすがに持てませんね。 女関係の遊びだけで旅行に行くなんてことも考えられない。 一日に数万円をパチンコですったら数ヶ月立ち直れないだろうし、ラーメンだけ食べに遠くまで行くとか絶対無理。 口を利いてもらうのにお金を払ったり、出世したくて接待したり、媚売ったりそういうのもない。 考えてみれば昔から暴走族なんてものにはまったく興味が無かったしツッパリ映画よりは洋画のSFやファンタジー、アドベンチャーをみていた。 けんかなんてものはしたことが無かったし、なぜするのかも疑問。 ... »

「お転婆(おてんば)」 の由来

おてんばとは、おしとやかさに欠けていて、男勝りに活発な女の子のこと。またそのような様。 「うちの子はお転婆で仕方がない。」 よく親御さんから聞く言葉ですね。 女の子はおしとやかでなければならないのだろうか? 活発ではいけないのだろうか? 「おてんば」は女の子にしか使わない。 確かに物静かで恥らうくらいのほうが確かにかわいくは見えるが・・ ではおしとやかってどんなものだろう?と調べてみるとこのままでは辞書に載っていない。 これは「しとやか(淑やか)」を丁寧に言うために「お」が付いているから。 「しとやか(淑やか)」で調べてみると、性質や動作がもの静かで上品であるさま。 また、つつしみ深いさまとのこととある。 私の知る限り皇室みたいなイメージですかね。 キャリアウーマンの女性が「おしとやか」になりたいとどこかで書いていましたが、それは到底無理な話。 仕事のできる女性とは活発なものだから。 つま... »

「ぶりっこ」 の由来

前回、「かまとと」を書いたわけですが、それならこれも知りたい。 ということで今日は「ぶりっこ」について。 私の中での「ぶりっこ」といえば、小学校のときのIさん。 クラスのマドンナ的な存在で、どんなに意地悪されても泣きマネとかイジケタ振りをしてそれをかわしながら更に誰にでも同等に接するので、八方美人的な雰囲気も持ち合わせていた気がします。 勉強ができ、容姿も端麗で背も高くスタイルも抜群、つまりは非の打ち所もなく、今考えれば同姓の女子にしたら煙たい存在だったに違いありません。 最近クラス会で再開したわけですが、ちょっぴり天然で、それが「地」であったことを知りました。 大変申し訳なかったと今更ながら反省しております。 彼女くらいでしょうか。 私が感じていたぶりっこは。 ということは未だに気づかずに騙されているかもしれませんね。私も愚かです。 ぶりっ子(ぶりっこ)とは、、 性格類型のひとつだそうで... »

「ドジ」 の由来

あなたってドジねぇ~。 そんな一言に人は傷つきます。 私ってドジだなぁ~。 そう思ったら負けです。 あなたっておっちょこちょいねぇ~。 笑顔がこぼれます。 私っておっちょこちょいだな~。 自分ではあんまり言わないか・・ 言葉の選び方一つで大きく違うものですね。 それぞれの意味はドジとは、間の抜けた失敗をすること。またそのような人を罵っていう語だそう。 罵るという言葉には、ひどい言葉で悪口を言う。声高に非難する。罵倒するとやはりいい意味では使わないようです。 おっちょこちょいとは、落ち着きがなく、軽率な行動をするさま。またその人だそう。 若干意味は違う二つですが、使い方は気をつけたいものです。 それぞれの由来には更に深い意味があるはず。調べてみましょう。 ドジの由来は三つあるそうです。 1、鈍遅説 鈍い、遅いを組み合わせた「鈍遅(どんち)」という言葉が訛ったものであるとする説。 2、とちる説... »

「せっかち 」 の由来

自分で自分が嫌になるときがあります。 やりたいこと、食べたいものがあると、居ても立ってもいられない。 他人がのんびりしているとせかしたり、それが列であったりすると段取りの悪い人に嫌悪感を抱いたり、十人十色、考えも色々、能力も色々仕方ないことです。 そんな私でも不愉快なのが、車のあおり行為。 本人にその気がないとしても、車の距離感によっては威嚇を感じたりします。 交通法規にも違反します。人命にも関わります。絶対にやめましょうね。 今日はそんなわけで「せっかち」。 せっかちとは? 落ち着きがなく、急ぐさま。思い立ったらすぐ実行しないと気が済まない性格。 ずばり当てはまる自分はコメントスルー。 漢字をしらべてみたら、由来もなにもないものが出てきました。 「急ぎ勝ち(せきがち)」なのだそうです。 つまり急ぐが勝ち? それは誤りだそうです。 「急き」は、焦ってイライラする意味の動詞「急く(せく)」か... »

Page 2 of 212