飲み物

「番茶」 の由来

ほうじ茶を調べ終わってその日にあった知人に「ほうじ茶って何でほうじ茶って言うか知ってるか?」って聞いたら逆に「そんなことも知らなかったのか。」って笑われたので「じゃ~煎茶や番茶って何か知ってるか?」って聞いたら「いや知らないけど・・。」って。 実際私も知らないわけでそこで会話は止まった。 なんだ日本人、以外にみんな知らないんじゃないかと。 自分も含めて笑いながら今日は調べてみる。 煎茶と番茶 煎茶と番茶の製法はほぼ同一なのだそうです。 煎茶とは、茶の若葉を摘んで蒸して冷却し、焙って(揉んで)撚りを掛け細長い形にして乾した、緑色を保有した葉茶を湯で煎じ出して(70℃前後のお湯で1~2分抽出して)飲む中級の緑茶のこと。 なんだか面倒で理解が難しい。 予備知識として更に香気が高くて甘味のある高級な煎茶は「玉露」と呼ばれる。 一方番茶は、原料として夏以降に収穫した茶葉(三番茶や四番茶)や次の栽培に... »

「ほうじ茶」 の由来

私はお茶にこだわりがない。 どこへいっても言われるがまま・・出されるがまま出てきたものをただ飲む。 もちろん今日のはうまいとか、いい味だくらいの感想はあっても特に又、次にもそれを飲もうなどといったこともない。 だからお茶の種類や違いにも疎い。 ウーロン茶は中国からだってのはさすがに分かるけど原料とか産地とかそういったことにすら興味もなかったりする。 静岡が有名なことくらいは分かるけど。 今日はそんな程度の馬鹿な男の呟き程度で寛大に見て欲しい。 といった前置きで今日は「ほうじ茶」について。 ほうじ茶とは ほうじ茶(ほうじちゃ、あるいは 焙じ茶ともいう)とは、日本の緑茶の一種。 茶葉を焙(ほう)じて飲用に供するもの一般を指します。 焙じるからほうじ茶?「焙じる」の意味が分からないと先に進めないようです。 焙じるは同意語として、「あぶる」「いる」「いためる」となります。 つまり「ほうじ茶」とは、... »

「リポビタンD」 の由来

皆さんは栄養ドリンクって飲みますか? 私は苦手でした。我が家では誰も飲まないんですね。 ところが、これが、よく人様から頂くんです。 けっこう無駄にしてきました。 思い返してみると、高齢者のかたが持ってくることが多い気がします。 皆さん飲んでおられて、たぶんこれはいい!と常用なのでしょう。 だから他所にも持っていって喜ばれないわけがないと・・ ちなみに父は数日飲んで体調を壊しました。 私もエンジンがかかりすぎて、翌々日辺りに疲れがでる。 効能を見れば虚弱体質とか滋養強壮、栄養補給なんて書いてあるから風邪の引き始めに飲んだ時などは余計こじらせたものです。 だからある意味我が家のタブーとされてきました。 ところが最近うまい使い方を考えたのです。 それは運転。長距離の走行時。 高速道路の恐いところといえば・・そう。居眠り運転です。 そこで「リポビタンD」を飲んでみました。とりあえず半分。 するとど... »

「水(みず)」 の由来

普段は当たり前のように利用していますが、我々はいざという時に気付くのです。 これ以上に大切なものはないということを。 ヒトの体は自然と水分を欲します。 それがジュースでもお酒でもポカリでもお茶でもかまいませんが、本当に体が疲労してくるとそれが受け付けなくなってくるんです。 そんな時はおそらく冬ではなく真夏日でしょうから、コップに(ジョッキならなおよし)氷だけいれて蛇口を捻り、ただ黙ってその水を注ぎ込むのです。 「生き返る」必ずそう思うはずです。 水のすごいところはどんなにたくさん飲んでも冷やす以外にお腹を壊すことがほとんどないことです。 それは我々の体の中身に一番近いことの証拠となります。 先日夢のような町に迷い込みました。 川はもちろんのこと、当然ドブ水と呼ばれる裏の下水まで水は澄んでいて、所々に手洗い場や昔懐かしいガチャポン ポンプってやつが蔵の前の風情ある景色になじんでいるんです。 ... »

コカ・コーラの由来

「コカ・コーラ」 の由来

世界なんてそんなに飛び回ったことないけれど、大抵の地域にはこの商品やその複製品が置いてあります。 だから中毒者にとってこれ以上ありがたいことはなく、例え異国で食べ物が合わなくて困ったことがあってもこれを飲めば大丈夫。 アルコールなんかは入ってないけど飲んですっきり寝てしまいましょう。 今日は「コカ・コーラ」について。 「コカ・コーラ」は「ザ コカ・コーラ カンパニー」が製造販売するコーラの名称であります。別名は「コーク (Coke)」。 ザ コカ・コーラ カンパニーの歴史は、そのままコカコーラの由来に通じているようです。 19世紀末のアメリカでは、医者不足から代替医療として自然療法や万能薬が広まりつつありました。 1867年に人工的な炭酸水の製造法が発明されると、何らかの効能があると思われていた炭酸水を客の注文に応じて調合して飲ませるソーダ・ファウンテンというものが、なんと薬局に併設される... »

「ラムネ」 の由来

たまに飲みたくなるんですよ。 さすがにそれは夏に多いですが。 どういうわけか、この独特の容器はそれなりの雰囲気を持つ場所に似合います。 たとえばそれは、夏祭りや花火大会、そして最近では某デパートの駄菓子やなど。 味音痴の私は、ただのサイダーもどきという認識で、あの非対称な入れ物と必要とは思えないアクセサリーのようなビー玉、自分で開けるという行為の後の必ず吹き零れる理不尽さ。 そして決定的なあの量の少なさ。 よくよく考えればなぜ未だに残っているのかも、なぜたまに飲みたくなるのかも疑問ばかりである。 今日はそんな「ラムネ」の疑問と、ついでに由来を調べてみたいと思います。 容器の話 ラムネといえば、独特の瓶とほぼセットの形で知られている商品であります。(写真参照) 上から5分の2ほどの位置にくびれが設けられ、口とくびれの間にラムネ玉と呼ばれるガラス球が封入されています。 このラムネ玉は、間髪を入... »

「ダイドードリンコ株式会社」 の由来

私はコーヒーが苦手です。でも好きです。 愛飲がありました。 それがこの会社のものでした。 今日は「ダイドードリンコ DyDo 」さんです。 だいたい漢字で想像がつきそうですが、、調べてみましょう。 ダイドーの由来 正式名称は、ダイドードリンコ株式会社(DyDo DRINCO, INC.)なのだそうです。 ドリンクじゃないのですね。 「ダイドー」は、元々の設立母体である「大同薬品工業株式会社」の“大同”。 これを国際化時代の総合飲料メーカーにふさわしく英文字表記とし、「ダイナミック(Dynamic)」と「ドゥ(Do)」にちなんで「DyDo」としたそうです。 「ドリンコ」については、「コーヒーを中心とする嗜好飲料、健康飲料などの製造と販売をビジネスのテーマとする」という決意から。 英語の「ドリンク(Drink)」に“仲間・会社”を意味する「カンパニー(Company)」をプラスした造語だそうで... »

Page 3 of 3123