Archives 2014 – 38ページ目 (38ページ中) – 由来メモ

「東京電気化学工業株式会社(TDK)」 の由来

よく見かける会社名でも実際にその会社がどのようにして我々の生活を豊かにしてくれているか意外に知らなかったりするもの。 ■東京電気化学工業株式会社(TDK)の由来 TDKは今から78年前、世界で初めて「フェライト」という磁性材料の事業化を目指して会社が設立されました。 東京工業大学の加藤与五郎・武井武、両博士によって発明されたフェライト。 それを齋藤憲三さんが実用化を目指すために生まれたのがTDK。 発明者の二人が東京工業大学電気化学科に籍を置いていたことから、東京電気化学工業株式会社という名前が付けられました。 これっていわゆる今でこそ当たり前となった大学ベンチャー企業の走り。 名前こそすこしお堅いですが、当時としてはかなり柔軟な発想と考えて間違いないでしょう。 現在のTDKという社名については、この東京(Tokyo)電気(Denki)化学(Kagaku)という社名の頭文字を取ったもの。 ... »

「スタジャンとスカジャン」 の由来

名前の似ている二つのジャンパー。スタジャンとスカジャン。 違いはその由来を見れば一目瞭然なのですが、その前に共通ワード・ジャンパーが何者なのかということについて述べよう。 ジャンパーも入ってきた当初はオシャレアイテムであったはずだが、現在ではその地位は、若干ダサいアイテムという括りにある気がする。 ジャンパーとズボンが欲しいなどと服飾店で言ったならば、そこがファストファッションの店であったとしても、店員から蔑まれることは間違いない。 もちろんその客がおじちゃんおばちゃんなら諦めもつくというものだが、間違っても20代前後の皆さんは口にしない方がよさげ。 ジャケット+ジッパー→ジャンパー? ジャンプしながら着たくなる軽快さからジャンプerからジャンパー?となるとジャンパーって、JUMPER(ジャンプする人)ってこと? こういった安易な考えからジャンパーは和製英語であるといった仮説を立てるのは大... »

Page 38 of 38«363738