日本語

「野暮(やぼ)」 の由来

世情に疎いことや垢抜けしないことを野暮という。 逆に「ナウい男」といえば吉原といった遊里に詳しい男、いわゆるチャラオ? これは江戸時代の話。 遊里に疎い男は、しゃれっ気もなく、つまりは粋にも疎い。 その漢字から「野に暮らす人」つまり「農夫」に由来があるという説がある。 確かにイメージ的に、農家のおじさんが夜のお遊びがお盛んだったとは考えにくく(今の時代の農家のおじさんは必ずしもそうとはいえないだろうけど)野暮の由来としてその漢字を見れば納得。 もう一つ楽器から来たという説がある。こちらは漢字は当て字という前提から。 雅楽に使う茎という楽器は十七本の管をもつのだが、そのうちの「也」と「亡」といわれる二本だけは音が出ないのだそう。 中国の古い時代には音が出ていたのだそうだが、時代と共にみせかけのものとなってしまった。 そのことから「也」と「亡」の二字を連ねて時代遅れの古臭いものを「やぽう」とい... »

「毛頭ない」 の由来

「~するつもりは毛頭ない。」 毛頭の意味もよくわからないのに打消しの「ない」をともなう。 よく使う言葉に置き換えれば「全然」。 同義語としては「さらさらない」など。 「毛頭」とは何かというと、文字通り「髪の毛の先っぽ」のこと。 毛の先ほども。 すこしも。 いささかも。 ちっとも。 髪の先ほどの余地(可能性)すら無いということらしいが、毛頭だけでの使用例を我々は知らない。 ここで注意が必要だが、毛頭はこれっぽっちも髪の薄いことを言ってはいない。 髪に頭というのも少しけったいだが、生え際を毛根と言うことを考えると毛頭も納得できるからうやはり日本語は不思議。 そうか「毛根もない」と言えば髪がないことをあらわし=禿げ頭の隠語とはならないだろうか、などとくだらないことを言っているのは今のところそちらの心配がないからだろう。 髪は女の命というが、男にとっては品格ともいえる気がする。 なくなったことを思... »

「大わらわ」 の由来

言葉だけ聞くと何だか楽しそう。 だけど、当人としては楽しむ余裕なんてないし逆に猫の手も借りたいくらいでしょう。 ■「大わらわ」の由来 夢中になって暴れまわる様子などを意味する表現で古典作品などによくみられます。 そこから現在は、事にのぞんで一生懸命に活動するさまや夢中になって物事に対処するさまをいうようです。 確かに口語で使う機会は減っているのは間違いありません。 漢字で書くとその由来についてのヒントが得られます。 「大童」、要するに大きな子供と考えると分かりやすいことでしょう。 「童」とは元服前の子どものことを言いました。 昔の子供はそのほとんどがおかっぱ頭だったと言います。 元服し大人になると結ってきっちりとした髪型となるわけですが忙しく働きまわるうちに髪がざんばらになって大きな子どものように見えたというわけ。 そこから大きな子供のようだということで、 「大童」という言葉が生まれたので... »

「ご無沙汰」 の由来

「ご無沙汰しております・・・」 法事でよく聞くフレーズ。 めったに会えない、しばらく連絡してなかった・・・様々な理由。 本来は遠方の親せき関係だからなかなか会えないという理由なのだろうけど最近は近場の親戚でも冠婚葬祭程度しか顔を合わせない希薄さがあるからついつい、流れで当たり前のように口に出てしまう。 先日も言ってしまってから気付いたのが相手の方が隣の市にお住まいであったということ。 確かに10年以上会ってないのだからご無沙汰なわけだが 会おうと思えばいつでも会えるという距離感。 んん・・・微妙。 ただ、この言葉の不思議はそれだけではない。 「ご無沙汰」と短く使ってみると、セッ○スレス夫婦の異様に多い日本の夜の生活を象徴しているようになること。 もちろん若年世代は使わないから、中高年の隠語みたいな役割だけど。 最近よく週刊誌の見出しで60代からの営み~みたいな特集をみかける。 そこにどんな... »

「骨頂/骨張(こっちょう)」 の由来

愚の骨頂 とは、この上なく愚かなこと。最も馬鹿げたこと。 では骨頂はというと、程度がもっともはなはだしいことや、この上ないさまのことを言うのだそうだ。 最近ではその多くが、悪くいう場合に用いられるらしい。 良い意味で用いられる少ない例が真骨頂。 意味は、そのものの本来の姿。(普段なかなか気づかないものだが、それが出現した時との注は必要かも ) 真骨頂と言われると、それだけで意味を成すのかと思っていたのだが「真」だけで本当のといった意味を表すことは間違いなく、「骨」と「頂」という漢字がなぜ程度を表すような意味を持つのかは非常に気になる。 ■「骨頂/骨張(こっちょう)」の由来 「骨頂」はあて字だといい、本来は「骨張」と書きます。 この事実だけでなんとなく理解しがたい「骨頂」。 それはやはり「頂」がてっぺんや先っぽを表すという常識からです。 「骨張」で、その意味は「意地を張る」。 これは理解でき... »

「しどろもどろ」 の由来

面白い由来もあるものである。 今日話題にしたいのは「しどろもどろ」。 意味は、乱れたさまや話の調子や論理が整わないさま。 言葉の使い方や話の内容などが取り留めなく、酷く乱れたさま。 つまりは混乱した状況に近いわけでその行ったり来たりする様子を言葉の調子からも感じとれる。 状況をここまで克明に示している言葉もそうはないのではないだろうか。 ■「しどろもどろ」の由来 しどろもどろが、今のような意味で使われるようになったのは、比較的歴史が浅く明治以降のことだそう。 そこで参考になるのが漢字。 「四度路戻路」と書き「足並みが乱れる」といった意味で用いられたのだそう。 四回戻るというのにも意味がある。街中では現在でも四つ角が多い。 つまりすべての道を指し示すと考えていいわけでそのすべてを戻るということは・・・どこにも進めないということになるわけ。 そして重要なのはそのリズムと韻と軽いダジャレ。 かな... »

「俯伏せ(うつぶせ)」 の由来

昔、少し気になる女の子と話をしていたら彼女が気になることをボソッとつぶやいたんです。 どうやら彼女は「うつぶせ」で寝るらしい。 それからの私といったら毎日様々な妄想をしていたものです。 二人で寝ている姿や、彼女の寝ている顔の向き、そして気になる胸の潰れ方。 寝方というのは人様々。 私はというと仰向けが定番で、更に真っ暗にしないと寝られません。 寝方ライフスタイルの違う相手と生活などできるのだろうかとか、ふくよかなお胸は潰れてはしまわないだろうかとか、なんとも見ることのできない情報を知ったことでちっょっとした二人の秘密を共有したかな様なまるでストーカー心理のような危ない妄想。 やっぱり私は危ない人? さてお胸の潰れはやはり女性なら気になるところ。 ネット上にもそのようなお悩みがいくつか見られましが、特に心配はいらないといった様子。 ただし数年前あった、赤ちゃんのうつぶせ寝による事故が示してい... »