「マンネリ」 の由来

この言葉を日本語っぽく表現したら・・
日常化?馴れ合い?
数十分考え込んでみましたが、それらしい答えがでてきません。
今日は「マンネリ」について。

マンネリ化と言われるとあまりいい気持ちがしません。
なぜならそこには、打開策や画期的なアイディアもなくただただ、いつもやっていることを演技者のように淡々と続ける様がイメージできるからです。
それが悪いことだけではないことも確かです。

例えば伝統芸能であれば、昔から引き継いできたものを丸ごとコピーし、次代に繋げるのが役割なのですから。
しかし、人とは欲張りな生き物。
毎日、毎日同じことを続けると、そこには「飽き」というものが生まれ、ついつい、「マンネリ」という言葉を使いたくなってしまいます。

辞書で調べると「マンネリ」とは?
新鮮さや独創性がないことだそうです。
更に、語源由来となると、英語の「mannerism (マンネリズム)」という言葉からきているそうです。

この単語の意味は、文学、芸術、演劇などにおいて型にはまった手法・様式・態度への強い固執といった意味だそう。
ここで誤解のないように「固執」の意味を調べてみると、
1 自分の意見を主張して譲らないこと。
2 従来のやり方に固執する。
であります。

つまり、執着するといった意味で、これは分かりやすく置き換えれば「こだわる」って事だと思うわけです。
つまり「やり方にこだわる」と。
更に「マンネリズム」は日本人にも馴染み深い「マナー」から来た言葉で、そこには、「行儀」や「作法」や「礼儀」など、更にきまりきった癖や作風などの意味が含まれてくるわけです。
現在の日本では否定的な意味合いにとられることが多い。
「飽きの来る」とか「新鮮味が無くやる前から結果が見える」とか「新たな魅力性が弱い」、「毎度同じ単調でつまらない」、「ワンパターン」、「時代遅れ」などがそれである。
ただ英語の意味で考えれば、文学・芸術・演技などの表現が型にはまっていることを示し、やはり日本の古典芸能などにも通じる。

毎日同じように繰り返される演目のなかでの微妙な間合いで「弁慶!!」と叫ぶそれは、まさにマンネリの生み出す日本の「粋」「侘びさび」なのかもしれない。




著者: tossie
居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

一言コメントする

メールアドレスは公開されません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)