「利根川」 の由来

これほど不思議なものはない。
名前がいくつもあるのだ。
その大きさと共に名前が変わるのは、水だけにまるで出世魚。
小さなものが大きなものに合流し名前を変えそれを何度も繰り返し行き着く先は大きな海原。今日は川のお話。

荒川でも隅田川でもよかったのだが、今日は東京をはじめとした首都圏の水源であり流域面積が日本第1位を誇る利根川の由来をみてみよう。
別名は「坂東太郎(ばんどうたろう)」。これは坂東、すなわち関東で最も大きい川であることを意味する。
日本の川の長男、つまり日本の川の代表であることをさしている。
その源流はというと、群馬県利根郡みなかみ町にある三国山脈であったとは初めて知った。
ウインタースポーツでよく足を運ぶあのあたりだ。
前橋市・高崎市までは南へ流れ、伊勢崎市・本庄市付近で烏川と合流。
東に向きを変えて埼玉との県境を流れ、江戸川を分流させた後は茨城県と千葉県の境を流れる。
最後は茨城県神栖市と千葉県銚子市の境において太平洋へと注ぎゴール。
流域面積でもわかるようにその間、幾多の合流・分流を繰り返し名前を変えるのだ。

■「利根川」の由来

たくさんの川の名前があるのに最終的に選ばれた名前だ。
きっとそこには深い意味があるはずと考えたわけ。

利根川の名称が出てくる最初の文献はなんと「万葉集」で、そこには「刀禰(トネ)」と記されているという。
その一見、見慣れない当て字のような漢字に由来のヒントが隠されていたようだ。
もちろん説はいくつかあるのだが、有力なものは共にアイヌ語からだという。
巨大な谷を意味する「トンナイ」からきているとか、沼や湖のように広くて大きい川を意味する言葉から来ているというのがそれだ。

アイヌ語以外では等禰直(トネノアタイ)とか椎根津彦(シイネ(=トネ)ツヒコ)といった人名からきているとか水源地の辺りには、尖った峰、すなわち利き峰が多く、それが略されたものであるとか水源の大水上山の別称、刀嶺岳、刀根岳、大刀嶺岳からきているといった説もある。
今の「利根」という漢字になったのは何か意味があったのだろう。
その理由は残念ながらわからない。ただその漢字を見ても、読みを見ても何も想像できないということは、きっと深く考えられた名前であることには間違いないはずだ。




著者: tossie
居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

2コメント

  1. 通りすがり - 2019年9月9日, 11:35 PM Reply

    勉強になります
    興味深いです

  2. 匿名 - 2021年11月6日, 4:48 PM Reply

    「利根(りこん)」とは関係ないですかねぇ。

一言コメントする

メールアドレスは公開されません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)