「ハンサム」 の由来

時代の流れと共に流行にのれずに忘れ去られる言葉、自然と使われなくなる言葉、他のものにとって変えられる言葉、世の中にはそんな言葉が多数存在します。
今日はそんな一つ「ハンサム」について。

この言葉を代替するなら、美男子とかイケメンとか外国ならナイスガイ?兎にも角にも「かっこいい男性、顔立ちのよい男子」という事実をどれだけスマートに表現するかということなのでしょう。
その言葉自体が「かっこよさ」を表現できるだけのビジュアル系でなければならないのかもしれません。
「ハンサム」についてはやや時代遅れの感がいがめません。
日本人て人種は、とりあえず英語にしてみるって風潮があります。
その方がスマートで歯切れもよく非日常感が生まれるからなのでしょうか。
ところがこの言葉はとても不思議で、「ハンサム」では英語の匂いがしません。むしろ日本語コラボのようであり例えば「半分寒い」といった本来とは真逆の解釈で髪の薄めの方を指してみたりすることも駄洒落感覚で存在するという、恐ろしい言葉なのです。
更に突っ込みを入れるなら「ハン」がハングルから韓国的に感じたり、モンゴルの皇帝を想像してみたり、「サム」が黒人の男の子に結びついたりと(私の勝手?)とても一つの流れとは感じないほどに
想像力をかき立てるものであります。

ハンサムの由来

そんな中調べてみると、やはり言葉が二つ組み合わさっているものであることが判明いたしました。
それが驚きのメジャーな英単語の組み合わせだったのです。
英語「handsome」からの外来語だそうで、つまり手を意味する「hand」といくつかを意味する「some」(ただしこの場合のサムは~しやすいという意味)の二つの単語から成り立つ言葉なのだそうです。
そしてその意味は「手で扱いやすい」となります。
もてない私のような男ではこのように書かれても全く理解できません。
なんでこれが「美男子」の意味となるのだろうか?
言われて納得のその答えは、顔立ちのよい美男子は、女性を口説くのも簡単。
女性も落ちやすく、つまりは手を出しやすいとのこと。
「手で扱うのが容易」とはもちろん×××の方向なのでしょうね。

整理するとこういうことです。

Hand Some = easy handlet (手で簡単に扱える) = 顔立ちが良いと女性も簡単に扱える
日本でも美男子に「遊び人」はもちろん多いわけですが、必ずしもそうとは言えない、とここで若干フォローしておきたいですね。(少なくても欧米ほどではないでしょう)
言葉の意味を知って「あなたハンサムね。」なんて言われたらあんまりいい気がしないのではないかなんて考えるのは私だけでしょうか?
今流時流で、「イケメン」なんてのが流行るのもわからなくもないがもっといいネーミングないものでしょうかね。




著者: tossie
居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

2コメント

  1. 、 - 2018年2月26日, 8:37 PM Reply

    いがめません

    て、なんですか?

  2. 布施院 - 2018年11月30日, 6:10 PM Reply

    いがめません…。( ̄▽ ̄;)

    恐らく、否めません(いなめません)の誤入力でしょう。

一言コメントする

メールアドレスは公開されません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)