「背高泡立草(セイタカアワダチソウ)」 の由来
皆さんは雑草なんて気にならないですか?
特に花粉を飛ばさなければ、自分に害がなければそれほど気にならないかもしれませんね。
ですが田畑を耕している人なら誰でも知る、異様に繁殖力の強い雑草があります。
それがセイタカワダチソウです。
河原や空き地などに群生し、高さは1 – 2.5m、良く肥えた田畑などでは3.5 – 4.5m程度にもなります。
きっと背が高いからセイタカと名前がついたのでしょう。
時期になると黄色い花が咲いて、茎の太さは一センチ以上で背の高さを補う強靭さがあります。
外来種で生存力が強いというブラックバスやゾウガメといった生物たちと同様の特徴ですが、陸地の植物であるせいか一際きわだっているように私は思います。
日本国内への移入は、明治時代末期に園芸目的で持ち込まれたのが最初だそうで、「昭和の初めには既に帰化が知られている」との記述が牧野日本植物図鑑にあります。
その存在が目立つようになったのは第二次世界大戦後で、どうやらアメリカ軍の輸入物資に付いていた種子によるもの、養蜂家が蜜源植物として利用するため、等が拡大起因とされており、昭和40年代以降には全国、北海道では比較的少ないが関東以西から九州にて特に大繁殖するようになったそうです。
キク科アキノキリンソウ属の多年草で北アメリカ原産の帰化植物。
日本では代萩とも呼ばれ、切り花用の観賞植物としてハギ(萩)の代用として用いられたり、茎を乾燥したものは萩の代用としてすだれなどの材料に利用されるそうです。
用途はあったのですね。ぜひどんどん活用して減らして欲しいものです。
多年生草本であり地下部からアレロパシー物質を分泌し、種子発芽を抑制します。
空き地や放棄畑などに繁茂して大群落を形成することや、花粉アレルギーの元凶であるなどの濡れ衣を着せられたことなどから嫌われる植物のひとつになってしまったそうです。
最初に書いた気になる気にならないが悪いほうに重なり、嫌われ者になったようですね。
やはり私自身も好きではないです。
「このキレイな花はなんですか?」なんて聞く人もあるらしいです。
確かにキク科だし、観賞用として入ってきたという過去を考えて客観的に見ればもしかしたらそう思えるのかもしれませんね。
■名前の由来
「セイタカアワダチソウ」の名前の由来は、セイタカはもちろん草丈が高いことからつけられました。
またアワダチというのは、実になった時に綿毛がふわふわとしたようすを泡に見立てたものだそうです。
同じ属のアキノキリンソウの別名であるアワダチソウよりも草丈が高いことからとも言われています。
ということでなんてことない由来なんですが、今日の文章をよく読むと、間違いが見つかります。
そうなんです。
ヒトの話でしか聞いたことのなかった私は「セイタカワダチソウ」だと思っていたのです。なんてことはない間違いかもしれませんが、
「ワダチソウ」だと思っていたので「轍」といえば車が通ったあとなどにできる跡。
つまりは、何の得もない無駄で不要なものといったイメージを持っていたのです。
完全な誤解です。
でも調べてみると観賞用とか蜜を求めて昆虫がよってくるとか当たり前のことですが市民権を受けてもいい植物のようです。
誤解されやすい植物なのでしょう。
まぁ繁殖力が強いですからね。
黄色い花って悪くないと思います。
社会を明るくしてくれます。
アブラナ、ひまわり、そしてセイタカアワダチソウ
誤解が解ければそんな時代がくるかもしれませんね。
最近のコメント