tossie, 由来メモ 作成者 – 121ページ目 (134ページ中)'s Posts

「コンドーム」 の由来

「近藤さんいる?」 この手の言葉には必ず隠語があります。 男性でも、女性ならなお更、なるべくなら手に入れる場面に他者に介入されたくないものです。 コンビ二でカップルで購入したならその日「事」があることを告げているようですし、薬局になどにある自販機で購入するのも、人通りや商品の安全性(ゴムの劣化など)を考えてもなんとなく不安と一苦労がありませんか? まぁ誰でもすることだし、「私は安全なのよ!」と周囲やパートナーにアピールできると考え直せば臆することなどないのかもしれません。 さて、そんなコンドームの由来は? 私は「コン」はわかりませんが、「ドーム」が東京ドームなどの「包まれる」といった意味の英語からではないかと思います。 そういえば、友人の中には「今度産むから今回は勘弁。」て意味からだよ。 なんて、知ったかぶりかましていた奴がいましたがどうなのでしょう。 まさか・・・名前ではないですよね。 ... »

「瘡蓋(かさぶた)」 の由来

幼いころは愚かなものです。 人間の再生能力をもてあそんだりします。 転んだとき膝や肘などを負傷すると傷の大きさや深さにもよりますが、血がにじんできます。 もちろん消毒などをしますが、時間の経過と共に透明なまた別の液体のまくができてきますよね。 小さな子供であればまず最初にこう叫ぶでしょう。 「絆創膏貼ってぇ~。」 私の頃など目立たない肌色が主流でしたが、今ではテレビでお馴染みのキャラクターが一枚一枚別の表情でプリントされ、お手ごろ価格で購入できます。 痛い思いをしたのだから、これぐらい楽しいこともあってもいいだろうといわんばかりに子供は絆創膏を貼る事をねだります。 しかし大人になると悟るのです。絆創膏など気休めに近く、本来人間の持つ治癒能力に頼った方が治りが早いということを。 しかし、その悟りを開くためにはやはり忍耐の修行が必要なのです。 傷口が固まり、徐々にはがれだしますが、その大きさに... »

「正露丸(せいろがん)」 の由来

正露丸(せいろがん)の由来 高校時代英語の先生がすごかったんです。 どうすごかったかと申しますと、デカかったんです。180超えてました。おじいちゃんなのに。 それで白髪で坊主なんです。なんなら剃り込み入っているんです。 それでもって鼻がでかいんです。もちろん顔もでかいんです。 だから態度もでかいんです。関係ないけど自宅の近所の花火工場が爆発したんです。 知ったかぶりすると前で手を組むんです。 英語の授業のはずなんですが、脱線すると二行で一時間終わってしまうんです。 そりゃ~もう毎時間緊張で、苦痛な時間なんです。 なんせ私・・入学時のテストで英語学年びりだったので・・ 最初から目をつけられていたんで。 服装・態度・成績いつも怒られていたんですが、一度だけ褒められたことがことがあるんです。 それは一生の思い出なんです。国語の問題だったんですが・・・英語の時なのに。 はっきりいって成績も悪かった... »

「カメラ」 の由来

私は「カメラ」が大好きです。 スタートはバカチョンカメラでしたが、今ではデジタル一眼レフです。 時代は大きく変わりました。 ピントは機械が合わせてくれます。 一枚一枚無駄にしないよう注意深くシャッターを押す時代も終わりました。 連写すれば人の表情や動物くらいなら簡単にお気に入りの一枚をおさめることができます。 よい写真が撮れると更に楽しくなります。 ところでカメラの歴史って?? カメラの歴史 カメラとは?写真を撮影するための道具であります。 被写体の像を感光材料(フイルム)の上に投影し、適正な露光を与えることで撮影します。 これではなんとなく理解できませんね。 窓のない暗黒の部屋の壁面に小さな穴を空けてみます。 すると反対側の壁面に外の景色が映し出されます。これは想像できますよね。 これを応用して、日食の観察を行ったり、絵画の下絵を描く目的に使われた道具が「カメラ・オブスキュラ」というそう... »

「東芝」 の由来

職場の先輩に自慢されてしまいました。 「ボーナスで買っちゃったよ。ブルーレイ。」 「え!?すごいですね。どこの買ったんですか?」 「ああ。確か東芝だったかな。」 あ~やっちゃいましたね。って心で呟きました。 ブルーレイレコーダー、東芝は確かに安いんです。 でもそれには訳があるんですよね。 というのは、Blu-ray Disc(ブルーレイディスク)ってのは元々、ソニー、パナソニック、シャープの製作した新世代光ディスクなんですよ。 それに対抗していたのが、東芝・NECのもう一つの新世代光ディスク「HD DVD」。 いち早く商品にしたのはBlu-ray Discのほうで、確かソニーだったはずです。 プレーステーション3などは皆さんの記憶にも残っていることでしょう。 ディズニー、ユニバーサル、パラマウント、レンタルではツタヤ、GEOなどそれぞれがどちらを選ぶか、業界シェアで熾烈な争いを繰り広げます... »

「ポケットモンスター」 の由来

「いずれこの国はこいつらに汚染されるだろう。」 ドライブ中に前を走る車を見ながら友人が発した言葉だ。 フロント、リアの両ガラスの下には無数の黄色い人形。 運転手はと言えば、着ぐるみに近いコスプレ。 スモークガラスがあるとはいえ、直視できないほど目がチカチカする。 そういえばいつだったか、これをみた子供達がテレビを見ていて吐き気をもよおしたっけ。 しかしなぜあんなに人気があるのだろうか。 大人には到底理解できない。 今日は「ポケットモンスター 」について。 もちろん名前は知っているけど、ポケモンてなんだろう? そんなよい子のお友達のために歴史をしらべてみましょう。 ポケモンとは、株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトの名称のことだそうです。 それと同時に、同作品に登場する「架空の生き物の総称」であり、それらを題材にした「アニメを始めとするメディアミックス作品群」を... »

「海老蔵(えびぞう)」 の由来

連日報道の続いたとき、フジテレビをつけたら小倉さんが面白いことを言ってました。 「連日の報道で甲殻アレルギーの方にはご迷惑をおかけしております。」 甲殻類アレルギーとは? エビやカニ、シャコなどの甲殻類を食べるとアナフィラキシーショックなどの症状を引き起こすことです。 特にイカやタコ、貝類に比べてエビは甲殻類アレルギーとして反応が強く出るものと言われているそうです。 食べるだけでなく、接触じんましん、粉塵の吸引による喘息なども引き起こすと言われていて、中には見ること、想像するだけでも症状を誘発する重症ケースもあるそうなんです。 小倉さんが言っているのはこのこと。 その連日の報道の主役は市川海老蔵さんであります。 もちろん事件の内容についてはここでは触れません。 ただ、襲名したというこの名前が気になります。 襲名するということは、その家にとって重要な名前である上、誇るべきことだと思うのですね... »

「浅草」 の由来

最近歳を取ったせいなのか、今までとは違った場所が気になります。 渋谷・原宿・青山・新宿・・最近は遠のいてますね。 なんとなく落ち着かないのです。 そんなわけで今日の主役は下町・粋な町「浅草」。 雷門はさすがに前から知っていましたが、いざ歩いてみると奥が深い。 ほら、あの有名な?遊園地「花やしき」。 贈答品で有名な「浅草今半」。 「演芸ホール」に知る人だけ知ればいい「ロック座」。 え?ロック座ご存知でない。 それなら小向美奈子で検索検索♪。 仲見世通りにはバラエティにとんだお土産やさんに菓子店、まるで一年中縁日。 私が訪れた日には編み笠から生きた金魚をぶら下げた仙人のようなおじいさんがおりました。 外国人観光客はもちろんのこと、「日本の昔」を求めて地方からも商品の仕入れの商人が殺到しており、問屋街としてのもう一つの顔も持っているそうです。 江戸以来の伝統が息づいているその姿は随所に見られ、私... »

「レミオロメン」 の由来

誰かの名前のような果物のような、ほんのり甘くて口通りがよくてなんだか懐かしい気もしてくる。 一度聞いたら忘れられない気もするが、思い出そうとすると正確に発音できるかは疑問。 略があるそうだ。 「レミオ」 なんだかドラえもんに出てきそうな男の子の名前にも思えてくるが、(きっと少しばかりナルシスト)ジュリエットに追いかけられそうな気もしてくる。 今日はロックバンド「レミオロメン」について。 私の音楽に関する情報源は一人の友人にある。 久々の再会でも彼はいつも必ずCDやMDで何らかのメッセージを置き土産にする。 高校時代彼が聞いていたバンドは5年ほど経ってから私のフェイバリットとなり、長い名前でこんなの売れるのか?と思った四人組みはその後一気にスターダム。 そんな感じで「外し」がそれほどないのでいつも当てにさせてもらっている。 彼のチョイスの基準はだいたいストリートの匂いのする男性ロックバンド。... »

携帯電話、docomo(ドコモ) au(エーユー)の由来

携帯電話が壊れました。 そもそも扱いが雑なので・・しかたありませんね。 よく落とすんですよ。 家電関係でも携帯だけは「壊れにくいはず」という何の根拠もない確信があったので・・ でもやはり形あるものは壊れる。 派手に落としたことで画面が映らなくなり更に通話に至っては不能。 多少ショックを与えて(開閉したり、電源落としたり)映ったとしても、映像が反転していたり逆さまだったり。 ノイズは走るし操作をするとほどなく真っ暗闇。 メール一つ打つのに開閉回数は数十回。 依存していない私でも大変不都合。 世間から取り残されたといった気持ちもいざ使えなくなると湧き出すってのは本当に不思議。 早速、ショップへ。 携帯様の機嫌も最悪で店員に見せると一度も画像が戻ってこない。 完全にジャンク品扱いで、修理に5000円が計上されてしまった。 三年ほど使ったものなので、現在はプランが違うから分割で機種変更がいいだろう... »

Page 121 of 134«119120121122123»