Archives 2010年5月9日 – 由来メモ

「ネコババ」 の由来

今日は友人から依頼のあった「ネコババ」について調べてみましょう。正直、意味不明。定義を求められても私も躊躇してしまいます。 ねこのババ・・ ババがうん〇と解釈すればねこのふんババをおばちゃんと解釈すればねこのおばちゃんどちらもしっくりきませんね。  ネコババの意味から調べてみましょう。「悪いことを隠して知らぬふりをすること」だそうです。特に拾ったものを密かに自分のものにしてしまうことを言うそうです。後者については分かりやすく、自分自身でも実は思い当たるふしがあったりします。このぐらいいいんじゃない?って誰でもあると思うんですよ。出来心ってやつなのですかね。ゲームセンターでコイン何枚か落ちていたら拾ってゲームに放り込んでしまいませんか?それでフィーバーとかしちゃったら逆に罪悪感がでてきたり・・話がそれてきた。 このように本来、広い意味(悪いことを隠して知らぬふりをすること)で使われ... »

「じゃんけん」 の由来

意見の分かれたとき、順番を決めるとき、これ以上に便利ものはありませんね。私は休日にフリーマーケットに出かけることがありますが、その時の値下げの最終手段としても用います。 引き分ければ再チャレンジ。どんなに時間がかかっても公平に数分で白黒がつけられる。「じゃん、けん、ぽん」の掛け声も非常に小気味いい。三択という少ない奇数のチョイス、明確に分かれたその「紙」「ハサミ」「石」などに例えられる発想も分かりやすい。 勝敗の基準* 「鋏(はさみ)」は「石」を切れない* 「鋏(はさみ)」は「紙」を切り刻む* 「紙」は「石」を包み込む しいて統一して欲しいと私が個人的に思うのはその発音くらい。 じゃん↑けんなのかじゃん↓けんなのか。 関西と関東の違い?? 歴史 じゃんけんの歴史は意外や意外、浅いのだそうです。なんと!19世紀後半。これは本当に意外ですね。こんな単純で便利なものなのに・・日本には古くから「三... »