「煙霧(えんむ)」 の由来

訳のわからない言葉が突如として登場してくると我々は戸惑いを隠せない。
例えば最近の、煙霧(えんむ 英語ではhaze ヘイズというらしい)がそれ。
そもそも煙霧ってなんなのかというところから調べてみよう。

目に見えないほど小さい乾いた固体の微粒子が空気中に浮いていることで、視程が妨げられている現象のことを煙霧と呼ぶそうだ。

例えば、風によってちりや砂ぼこりが地面から巻き上げられたり風が止んでからも浮遊するといった現象。
例えば山火事、火災、工場排気、自動車排気などから出た燃焼物由来の微粒子が浮遊する現象。
例えば産業活動等によって主に人工的に生じる微粒子が浮遊している状態。

他にも、火山から噴出した火山灰が降下する現象や海塩粒子等の自然由来の微粒子が浮遊している状態なんかもあげられるそうだけど、ちょっと待って。
例えをよく見ると、中国やモンゴル等の乾燥地帯由来のちりや砂ぼこりが飛来するもの(つまり黄砂)や燃焼物由来の微粒子(つまりPM2.5のことだよね)も煙霧ってこと。
つまりつまり・・・それって括りを大きくしているだけじゃない?

煙霧と別の現象もあるとのこと。それは霧とかもや。
こちらは浮遊物が主に液体の場合に摘要されるとのことらしい。
ただし、航空や惑星科学の分野においては、煙霧・スモッグ・靄・霧など視程を悪化させるすべてをひっくるめて煙霧の英称である「ヘイズ」(haze)と呼ぶらしくその判断は業界によってまちまちで更に曖昧さを増すようである。
ちなみに日本の気象庁は、湿度が75%以上ならば霧・もや、75%未満ならば煙霧と定義しているのだそう。

■「煙霧」の由来

更に話を進めて、煙霧でも大気汚染によるものは「スモッグ」とも呼ばれる。
スモッグ(smog)は煙(smoke)と霧(fog)を合成した言葉。
ちょっと待てよ・・・煙と霧って・・・「煙霧」じゃない?

つまり英語ではヘイズとスモッグで区別できても、日本語に当てはめると更に括りが大きくなるだけ。
なんてヤヤコシイ問題なんだろう。
我々がスモッグと聞くと思い浮かぶのはもちろん「光化学スモッグ」。
これについては元来、燃焼物に由来する煙と自然に発生する霧の混合したものを指していたそうだが現在では排気ガスの変質により人体に有害な気体成分を含むものを呼ぶのが一般的。
北京の例を見てみるなら、とりわけスーパースモッグといったところかもしれないが、大都市それぞれの環境の違いから発生するスモッグの構成要素も異なる為、ロンドン型スモッグとかロサンゼルス型スモッグといった、(都市の名前)+スモッグが一般的なようだから無難に北京型スモッグと名づけられることだろう。(私なら北京型スーパースモッグと名づけたい)PM2.5って前からあったんでしょ?とか、

花粉症の悪化の原因てもしかしてこれが絡んでない?とか基準値をいきなり上げると放射能同様に政府はその信用度を下げるだけですよとか中国にクレームつけられない時には呼び名を変えましょうって誰かが言ったの?とかあらぬ疑いを我々は持つものです。

後でこうでしたってのは勘弁して欲しいものですよね。
必殺後出しじゃんけん!!!みたいなのはね。

3.11以降我々は政府は信用できないという、今までなかった選択肢をもっています。
あいまいな日本人のあいまいな日本語で誤魔化すのだけは勘弁してくれよって・・・
皆は思ってないのかな?


魔性の煙霧―第一次世界大戦の毒ガス攻防戦史


サニーク 快適さわやかマスク レギュラーサイズ 60枚入





著者: tossie
居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

一言コメントする

メールアドレスは公開されません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)