「梅雨」 の由来

ゴールデンウィークも終わり、毎日過ごしやすい日々が続いておりますが、そろそろ今年もあの季節が近づいておりますね。
洗濯物は乾かないし、雨が降るからと戸閉めにすれば蒸し風呂のように部屋の中はジメジメ。
毎日天気予報を気にしながらバックにはかさばる折り畳み傘をしのばせて休日もデパートばかりで財布が寂しくなり車は洗車してもすぐに泥んこ。
今数分考えただけでもこんなにマイナス要因が。いつしか気持ちも塞ぎこんできます。
今日は梅雨。梅の雨?これはさすがになさそうですが。早速調べてみましょう。

語源と由来

「つゆ」は元は中国から伝わった言葉なのだそうです。読み方は違いますが「梅雨(ばいう)」だったとか。
どこでどう変わったのか・・これが日本で「つゆ」と読まれるようになったのは江戸時代から。
中国での話しに戻れば梅雨は「黴(かび)」が生えやすい時期の雨であることから、「黴雨」で「ばいう」。
カビでは語感がよろしくないため、同じ「ばい」と読めて季節に合いそうな「梅」を用いたという説。
梅の熟す季節に降る雨で「梅雨」と呼ばれたという説。この二つの説があるそう。
なるほど、我々がいくら頭をひねっても中国の話では答えは見えてきません。ここで一つ気がつきました。
梅雨の意味を調べると答えは、「六月から七月中旬にかけて、朝鮮南部や長江下流域から北海道を除く日本列島でみられる雨期のこと」なのだそうです。(ちなみに 五月雨=さみだれ とも呼ぶ。)
つまり特定の緯度の地域にしか梅雨と呼ばれる長雨はないわけですね。
中国も、もちろん全土ではないはずですね。だから何か?と聞かれても特になにもありませんが・・
ただ中国から来た言葉というのは辻褄は合うわけです。
「梅雨」は東アジア特有の雨期だそう。梅も他の地域にはないらしい。世界に通じるグッドネーミング?

ちなみに現在、中国では「梅雨(メイユー)」韓国では「長霖(チャンマ)」と呼ぶそうです。
さらに五月雨に疑問。六月からなのに 五月の雨?それは陰暦で五月頃だからのよう。

学生さんの疑問はこちら
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416942754

アメが少なくても水不足、長すぎても不作。気が滅入らない程よい量を望みますが自然だけは人間の力が及ばない領域なのでただただ祈るより仕方ありません。
たまにはてるてる坊主を作ってみてはいかがでしょう。

 




著者: tossie
居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

一言コメントする

メールアドレスは公開されません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)