「七夕」 の由来
7/7。この7が二つ並ぶことの幸福感。年に一度だけ男女が巡り合えるロマン。
ちょうど梅雨時でその年に一度の日にですらなかなか出会えない神秘性。
「節句」の回でも取り上げた「七夕」が今日のテーマです。
「たなばた」「七夕」漢字の七は理解できますがなぜ「タ」なのか。「たなばた」の言葉自体にも意味はあるのか。
そのあたりを調べてみましょう。
七夕は「しちせき」「たなばた」と読むそうで、日本の他にも台湾、中国、韓国、ベトナムなどでも節供、節日の一つになっているそうです。
元々は中国の行事であったようで、日本へは奈良時代に伝わったそうですよ。
それがそのまま日本に定着したのではなさそうで、日本にも同様の物語「棚機津女(たなばたつめ)」というものがあったそうです。
この「棚機津女」の物語は?というと
棚織津女が機屋(はたや)にこもって、村の災害を取り除いてもらう為、神様の一夜妻になるという話なのだそうです。なんだか鶴の恩返しの匂いがしますね。
その物語をふまえて旧暦の七月十五日は神が天下ると言われ、川、海、池などほとりに棚の構えのある機(棚織=たなばた)を用意して、村の中から選ばれた穢れを知らない乙女(棚織津女の役)が神聖な織物を織って捧げていたそうです。
この二つの国の物語、中国の「牽牛星(けんぎゅうせい)」と「織女星(しょくじょ)」、日本の「棚機津女」が交じり合って「たなばた」が生まれたそうです。
七夕も昔は「棚機(たなばた)」や「棚幡」といった漢字を用いていたようです。
「棚幡」については、そもそも七夕はお盆行事の一環でもあったそう。
精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であったことから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいうそうです。
そういえば八丈島へ旅行に行った友人の話を思い出しました。
お墓に不思議なものを見かけたんだって。写真参考。
ちなみに仙台の七夕にはお盆行事の雰囲気はないようです。
http://www.sendaitanabata.com/tokutyou/index.html
最近のコメント