「能代(のしろ)」 の由来

「能代(のしろ)」 の由来についてまとめたエッセイです。由来だけ手っ取り早く知りたい人は下のほうまで飛ばして読んでね。

「能代」といえばバスケットボールです。
能代工業といえば名前は全国区です。
私は昔バスケットをやっていたということもあって、この地名に特別な思い入れがありました。
バスケットはそれほどメジャースポーツではありませんでしたが「スラムダンク」によって状況が一変します。
それと共に能代工業、そして能代もメジャーの仲間入りを果たしたのではないでしょうか。
本当はそれほど認知度は高くないのかもしれませんね。
なんせ秋田県の北東の端。
観光といえば世界遺産白神山地(中継点)くらいしかありませんからね。
それでも、私は是非行ってみたいと思い今日訪れました。
旅行の日程を変更してまで。

能代入り

役所の前を通りかかると「バスケットの町にようこそ」とバスケットゴールを利用した看板を発見しました。
さすがだと感動しつつ街中へ。
国道も走り、御馴染みのチェーン店も軒を連ね、生活に困らない、それなりの都市といった感想。
漁港もあるので新鮮な魚を・・とガイドマップで調べてとある居酒屋へ。
満席ではないけど予約で一杯みたいに言われたんだけど、ギリギリ席はあったみたいで個室の席に通された。
刺身と寿司を頼むと先に来たお通しとアルコールで乾杯。
ちょうど良く酔いがまわったところで店員が来て愛想もなく
「刺身と寿司は品切れです。」ときた。というか刺し身全滅。
それを目当てで来たのに「それはない」からすぐにそこの店を出た。
確かここへ来る途中に海鮮居酒屋があったから、そこへタクシーを走らせると今度は全席満席。
今日は平日だし、お祭りでもないし祝日前でもないのに・・・
席の空きは予約のみ。能代ってのは居酒屋は予約するものなのだろうか?
しかたがないから本格的に寿司屋を探し始めたがこれが全く見つからない。
ほとほと探し疲れたので仕方がないからスーパーで寿司を買ってホテルで食べたのだった。
能代のイメージが最悪のままに・・

能代の由来

居酒屋は予約がないと入れない、話しかけるヒトは偶然ながら愛想がない。
これは秋田県なのか能代なのかは全く分からなかったのだけど、興味は非常に持ったので調べてみたいと思った。
場所は本州最北端に近い秋田北部で日本海に面している。
平成元年からバスケットでの街づくりに励んでいるとのこと。
これはちょっと以外。もっと歴史があるのかと思ってたからね。
旧・能代市が2006年(平成18年)に二ツ井町と新設合併し、新たな能代市となったそう。
現在の人口は六万人程度。40年ほど前から徐々に減りだしているようで当時は八万人近くいたようである。
能代の地名が初めて文献に登場したのは斉明天皇4年(658年)4月のことで、「越国守阿倍比羅夫が軍船180隻を引いて蝦夷を伐つ、齶田(飽田)・渟代二郡の蝦夷望み恐じて降わんと乞う」
この時は「渟代」の名で日本書紀に登場。
以後1300年以上続いているということを考えるとその重みがバスケットの比ではない気がしてくる。
これは現在の秋田である「齶田」と並んで県内でも有数の歴史ある地名といえるみたい。
語源については、当時の渟代の読みである「ヌシロ」という地名を、当時この地方に居た蝦夷つまりアイヌの言語で「台地上の草原地」を意味するという
「ヌプシル」(nup-sir)からの転語とする説もあるが、正確なものではないよう。
ただ、北海道の地名を見ても分かるように独創的なものが多い。
だから北に追いやられたアイヌが由来に関係するというのは「ノシロ」という何の脈絡もない言葉の語源としては信憑性が高い気がする。

続日本紀では「宝亀2年(771年)渤海使青綬大夫・壱万福(いちまんぷく)等325人、船17隻に駕し出羽国賊地・野代湊に着く」と「野代湊」という漢字が記されており、「渟代」表記がそれほど長くなかったことがわかる。
更に野代から能代への漢字の変遷は、元禄7年1694年及び宝永元年1704年に大震災が起こり、野代という地名が「野に代わる」と読めることを忌避し、「よく代わる」と読める能代と改めたためなのだそうです。
日本人独特の験担ぎだが、東日本大震災の後にここを訪れた私はとえも人事とは思えないね。

余談ですが不思議なことに、「渟代」という地名は現在も渟城(ていじょう)という字をあて小学校の校名など一部で使われているそう。ほんと不思議。

さて話を今日に戻します。
お惣菜を買ったスーパーのレジのおばさんに一部始終を話したら、「もしかしたら地元の高校が甲子園で一勝あげた祝賀会かもしれないわね。」って言ってた。
そういえば新聞の一面見出しにあったあった。
なるほどそうかもしれないなって納得させられたのと同時にもしやこれからはバスケから野球に乗り換え?なんて疑心暗鬼心配を勝手にしたりする。
ホテルに帰ってテレビをつけたら、今日やっているはずの日本代表のサッカーの試合が「電波が届かず難視聴」ってメッセージで映らない。
ほんと不思議な街だよ「ノシロ」。




著者: tossie
居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

1コメント

  1. いがったな~ - 2018年2月19日, 7:33 PM Reply

    よくぞ調べていただきました。能代市は良い所ですョ。数々の衛星が宇宙に点在していますが
    打ち上げロケットエンジンの点火試験は能代市の浅内砂浜で日本海に向けて試験しています。
    その凄まじい水蒸気と音は子供のころ教室の窓から感じていました。能代市は宇宙科学の最先端の街です。夏祭り「ねぶ流し」もグッド

一言コメントする

メールアドレスは公開されません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)