tossie, 由来メモ 作成者 – 100ページ目 (134ページ中)'s Posts

「群馬(ぐんま)」 の由来

第二の故郷って皆さんはありますか? 私は群馬県の前橋市です。おばぁちゃんが住んでいたんです。 田舎に住んでいた私にとっては地方ながら県庁所在地(自分の中での都会)という場所柄も魅力的で、子供の頃は電車やバスを使って子供だけで遊びに行ったこともありました。 「すずらん」てデパートがあって、敷島公園があって、川があってついでにおばちゃんの家の隣には駄菓子屋もあったのでそこはもう天国。 夏休みなどは、一月ほどのロングステイもしました。 お小遣いを使いすぎたり、熱を出したり、自転車に足を入れてしまったり。 でもその一つ一つが大切な思い出です。 ■「群馬」の由来 県庁所在地が県名になるというケースは全国で多く見られますが、群馬県においては前橋市が県庁所在地なので違っているようです。 そこには、ある争いが関与していました。 前橋市と高崎市が県庁所在地をめぐって争っていたというのです。 確かに今でも都市... »

杜撰(ずさん)の由来

「政府のずさんな対応が・・・」 まぁ・・いい加減だったんでしょうね。 でも一国の政府ですよ。 いくらなんでも新聞も書きすぎではないでしょうかね。 消えた年金に、曖昧な原発対応、決められない政治、身を切れない消費税対応・・・ んん・・やっぱりずさんなのだろうか・・・ そんな話はさておき、「ずさん」てどんな漢字書くのだろうってふと思い、調べてみたらなんと「杜撰」と書くのだそうです。 ちょっとまってくださいよ、全く読めませんよ。 ってことで、「ずさん」の漢字に対する疑問を、このまま「ずさん」に終わらせたくないので詳しく調べてみました。 その意味は、 一、物事がいいかげんで、誤りが多いこと。物事の仕方がぞんざいで、手落ちが多いこと。また、そのようなさま。 (例)「ずさんな管理」「ずさんな計画」 これはもちろん私たちが普段から利用している使用方法ですね。 しかしもう一つ重要な意味があったのです。 二... »

「ピンキリ」 の由来

何か買い物をするときに、困ることってありませんか? それは同じような商品がいくつもあるからです。 素材や会社、重さや品質、製造場所などによってその値段が変わってきます。 もちろん、的確に必要なレベルがはかれたなら迷うことなく選べることでしょう。 必要経費に上限があったなら自ずと買うものは決まってくるのでしょう。 でも、もし何の制約も、考えも無かったなら迷うことありませんか? そんな時には私も、日本人らしく「真ん中」を選んでしまいます。 「中庸(ちゅうよう)」ってやつなんですかね。 そんな大衆心理を利用するために「ピンとキリ」はあるのかもしれませんね。 さて今日はこの「ピンキリ」。 なんでこんな名前なのでしょう。 そんな疑問を持った方々はネットにもいらっしゃったのですが、その名前の由来の想定が面白かったのでいくつか紹介してみましょう。 「穴をあけたいとき、ピンのサイズからキリの大きさまである... »

「ももいろクローバーZ」 の由来

ももいろクローバーZ ものすごいアイドルが登場しました。 五人編成の女性アイドルグループ、その名も「ももいろクローバーZ 」。 スターダストプロモーションの選抜メンバーで結成。 全員が学生のため、「週末ヒロイン」として土日を中心に活動。 「いま、会えるアイドル」のキャッチフレーズのもと、ファンとの距離感の近さを重視したライブやイベントで人気を集めています。 そんなライブアイドルとして活動していた「ももいろクローバー」時代を経て改名し、「ももいろクローバーZ」へ。愛称は「ももクロ」「ももクロちゃん」。 何が新しいのか? 前方(後方)倒立回転や側転などアクロバティックで型破りかつ全力なステージパフォーマンスが特徴。 プロレスを意識したパフォーマンスやパロディ(武藤敬司さんなどがライブに登場)アニメや特撮を連想させる要素もあり、水木一郎さんらが楽曲収録に参加。 氣志團との対バンなどロック関連のラ... »

「ランチョンマット」 の由来

男社会には、男の文化には、そんなものはいらないんです。 できれば使いたくはない。できれば身近にも置きたくはない。 なのに・・・正月に買った雑貨屋さんの福袋に入ってきてしまいました。 しかも・・・四枚も。 一番いらないものだよ・・・(※個人の勝手な感想です) 「ランチョンマット」不思議な名前ですよね。 実は「ランチョマット」だと思っていました。 だって「ランチョン」だと売れない芸人みたいな変な名前に感じるし、「ン」がないほうがはっきりいって発音しやすくないですか?私だけ? 存在意味も私にはいまいち理解できません。 確かにテーブルに直接置くなら多少理解できますが、テーブルクロスがあるのにその上に置いてあることとかもないですか? 厚みがあるから端っこにスープと置くと倒しそうになるし、その上、汚すとなんとなく罪悪感も出てくる。 もっとも「ランチョンマット」なんて福袋に入ってくる程度の代物なんでしょ... »

「ギネス」 の由来

本当にすみません。私はこれがあまり好きではありません。 「ギネス・ブック」 確かに挑戦することって大切だと思いますが、それでも度を越しているものってありませんか? 今日もその類の記事をみかけました。 《AKBギネス認定!全員ソロ全90パターンCM》 アサヒ飲料の缶コーヒー「ワンダ モーニングショット」のCMの中で90人がソロで出演。 一人ひとりが自然体で日本を元気にするメッセージを伝えたもので、全90パターンが2月28日に放送されました。 ギネス記録としては、「24時間以内に、地上波放送にて放送した同一商品のテレビCM最多バージョン数」という括りだそうで、従来の60パターンを大幅に更新しました。(すでにあったのがすごいな)「ギネス・ブック」って確かに日本ではメジャーだと思いますが、世界ではどれほどの認知力なのでしょうか。 ■「ギネス」の由来 ギネスといえば、確か外国製のビールがあった気がし... »

「リバプール」 の由来

皆さんは行ってみたい国はありますか? 私は迷わずイギリスと答えることでしょう。 もちろん大好きなサッカー観戦がしたいというのが一番の理由ですが、それ以外にもパンクファッションやビートルズなど、私を形成してきた文化のすべての発祥の地がイギリスだからであります。 ロンドンには数日行ったことがありますが、半日観光にタワーブリッジ、大英博物館といった定番にサッカー観戦を二回入れたくらいで日程を消化してしまいました。 それでも初のイギリス観光には大満足でしたが。観光といえば大都市が中心となってしまうのは当然ですが、次回は是非、郊外にいってみたいものです。 特に興味があるのは、やはりリバプールであります。 ビートルズ生誕の地であり、工業都市としても有名で、サッカークラブも二つあります。 話を聞く限り、港町で大きな川があるとか。 キーワードは「マージーサイド」。 マージーサイドは英国のイングランド北西部... »

「帝王切開(ていおうせっかい)」 の由来

耳で聞いた聞き慣れない言葉の意味を勝手に誤解したこと皆さんはありませんか? 先日、友人が那須の「ひでんかこうぼう」へ行くという話をしていました。 私は、那須という場所もあって、「妃殿下工房」という漢字を頭の中であててしまったので、きっと妃殿下のご趣味や研究成果などを展示してある博物館のような場所なのかと想像してしまいました。 話をよく聞くと全くの勘違いで、漢字は「非電化工房」と書き発展途上国などで活躍していた発明家が、電気を使わない生活例えば冷蔵庫や、エアコンのいらない家などを紹介・販売している施設なのだそうでとんだ笑い話となりました。 同様に昔から気になっていたのは「ていおうせっかい」。 こちらはお腹を切って胎児を取り出す手術法ということは皆さんも(経験のないかたでも)ご存知のことでしょう。 どんな漢字かご存知ですか? 「帝王切開」と書くんですよね。これは想像どうりでありながら腑に落ちな... »

「閏年(うるうどし)」 の由来

2012年の今年は、うるう年です。 もちろんこれを「今」呼んでいる皆さんには関係ありませんが。 四年に一度です。 二月が29日になります。 一年は366日となります。 まぁ当たり前のことです。笑 そして悲劇が訪れます。 誕生日が四年に一度しかこない子供達が生まれるのです。 最近は、事前に日にちを決まることのできる帝王切開などもあるので、回避される方もいるのではないでしようか。 身内に28日生まれの人がいます。 もちろんその年にうるう年がなければ、全く当たり前の誕生日なのにこの日に生まれた人は、なんとなく「よかったね~」と言われてしまいます。 よく考えてみれば、うるう年でない28日生まれの人よりも、うるう年の3/1生まれの方が危なかったりすることを今更ながら考えたりして。 今日、更にもうひとり身近に28日生まれがいたことを発見したのですが、年齢が37だったので、それほど危なくなかったことを確... »

「TBS」 の由来

書いていそうでまったく手付かずだったシリーズ! 今日はテレビ局。 一つずつ検証してみた。 テレビ東京、テレビ朝日、フジテレビ、日本テレビ、NHK。(関東よりですみません) それぞれその由来は特に調べなくても想像がつきますが、唯一「TBS」だけ見当もつかなかったので、調べてみました。 ■「TBS」の由来 TBSの会社名は株式会社東京放送ホールディングスと言い、「Tokyo Broadcasting System Holdings, Inc.」と書きます。 その頭文字をとってT・B・Sと略称するのが一般的だそう。 「T」は東京の「T」でしたか。 意外ですね。 東京に日の丸に富士山、当たり前と言えば当たり前ですが、どの放送局も名前こそ違え、そのルーツは似ているようですね。 更に頭文字をとっていますが、そこは日本放送協会(Nippon Hoso Kyoukai)の頭文字でできているNHKに似ている... »

Page 100 of 134«9899100101102»