tossie, 由来メモ 作成者 – 13ページ目 (134ページ中)'s Posts

「優香(ゆうか)」 の由来

「てゆーか」が苦手。 その由来を調べてみるがさすがに見当たらない。 どうやら、ある一時を境に急激にブレイクしたらしい「てゆーか」。 そもそも、それ以前に存在していたかも疑問だが、少し前のギャルがその言い方を「てゆ~か~~」といった風に、語尾を無駄に長くしたときからその取り巻きは一変する。 長い髪に手をやり、くるくる巻くそぶりを見せながらの「てゆーか」といえば皆さんにもご理解いただけるだろうか。 あれがすごく苦手というか不愉快。 でもそこからついた芸名がある、というのは今日初めて知った。 ■「優香(ゆうか)」の由来 その芸能人とは、あの癒し系の代表「優香」さん。 優香(ゆうか)さんは東京都あきる野市出身で、本名は岡部広子(おかべひろこ)というらしい。 実に普通すぎて地味・・・は言い過ぎか。 ちなみにサイズは、身長157cmの上から87、59、85。 インターネットや週刊プレイボーイといった雑... »

「シーガイア(SEAGAIA)」 の由来

先日、由来メモでメタメタにぶった切った某チェーン店に行く機会があった。 どーしてもと友人にせがまれ渋々訪れたのだが、その変化にはびっくり。 テーブルにつくとまず、長時間座り続けても居心地の良さそうな感触のよいソファに驚かされる。 そのテーブルごとには朝刊が配置されている。時間を潰すのには有難い。 ランチを頼んだが、そのボリュームも質もお値段以上といえる。 お土産コーナーも充実。飲食店でまさかの買い物してしまった。 よくやった!よくがんばってる! (俺 何様?) どこぞのチェーンが買収したのか、その店だけ店長が立派なのかは知らないが近くを通った時の食事の選択肢に新たに加えた。 人間やればできるものなんだ。 ■「シーガイア(SEAGAIA)」の由来 経営再建と言えば、やはりその規模や話題からも宮崎県のシーガイアではなかろうか。 私は行ったことがないわけだけど… シーガイア (SEAGAIA) ... »

「処女(しょじょ)」 の由来

貞操観念なんて死語となりつつあるのだろうか。 いやそんなことはないと思う。 男性の数人に一人が結婚しないように、女性も二割程度の皆さんが生涯を独身で過ごす時代。 もしかしたら一生涯経験せずに終える方もいるのであろうか、いやいるはずだ。 性交経験の低年齢化が叫ばれるが、そちらに気が行きすぎるあまり見落としがちなのが未経験者がいつまで操を保持し続けるかというタブーだ。 我々は女性芸人のネタなどからしかそのデータを持ちえないが実際のところを調べたら意外や意外!?な数字が出てくるのかもしれない。 年齢があがるとなんとなく重くて敬遠されやすいという話も聞くし… 性交=子孫の繁栄と考えたなら特別な事情がなければ是非営んでほしいものであるがそこは人間。不本意な営みはたとえ焦りがあっても推奨はできない。 かといって安易に捨てるのも・・・いかがなものだろう。 ■「処女(しょじょ)」の由来 操(みさお)といっ... »

「憂さを晴らす」 の由来

ストレスがたまって落ち込む。 誰しもそんな状況は経験があることでしょう。 そのストレスを解消するということを「憂さを晴らす」と言います。 しかしその手段といったら、酒を飲んだり大食いしたり、周囲に当たり散らしたりとあまりよい印象はありませんよね。 私自身も、自分が憂さ晴らしをしていると気付いた時にはそのことに更にストレスを感じることがあります。 周りに迷惑をかけるような憂さ晴らしは、やはり慎むべきでしょう。 ■「憂さ」とは 気持ちが晴れないことや、思うに任せないつらい気持ちのことを「憂さ」と言います。 それを晴らすから「憂さを晴らし」であり意味は「気晴らし」に近いものです。 「憂さ」があまり聞きなれないのは、活用前の「憂い」ですら「物憂い」(物憂い ものうい 意味 なんとなく心が晴れない。だるくて億劫だ。憂鬱だ。) 意外にほとんど見当たらないという現代語の都合からでしょうか。 「憂さ」も単... »

「ろくでなし」 の由来

「わいせつ電磁的記録記録媒体頒布罪」 なんじゃ~そりゃ。 そんな罪にとわれたのはアート活動をしている造形作家・兼漫画家「ろくでなし子」さん。 自分の女性器をモチーフにしたアート活動をしているろくでなし子さん。 今回は自身の女性器を3Dスキャンした「“マン”ボート(カヤック)」を製作することを決めたがお金がない。 そこで小口資金を集めるクラウドファンディングサイトを利用して製作資金の募集活動を始める。 一定額以上の寄付を行った支援者へは見返りとして、3Dプリンターで女性器の造形物が制作できる「“まん中”3Dデータ」をプレゼント。 この女性器を再現できるデータが「わいせつ電磁的記録」とみなされ今回の罪にとわれたらしい。 だがこの逮捕、海外で特に議論を呼んでいるという。 「チンコを神社に祀ってる日本人がマンコの3Dデータ配布で逮捕はおかしい」 「馬鹿げた法律だ。アートはどこへいっても不滅である。... »

「法螺(ほら)」 の由来

ホラ吹きの「ほら」は、漢字で「法螺」と書く。 意味は大げさに言うことや、でたらめを言うこと。 人に法螺吹きと言われて嬉しい人はそれほどいないだろう。 この「ホラ」は法螺貝に細工をした吹奏楽器からその由来はきている。 山伏が山中での連絡や獣除けに用いていた 「法螺貝」。 後の世では軍陣がその行動の合図に用いるようになったのだがその見た目以上に大きな音が出るのだという。 確かに戦を想像すれば数万の軍勢の陣頭指揮だから余程の音量が必要だろう。 そのことから、予想外に大儲けをすることを「ほら」と言うようになり、さらに大袈裟なことを言うことを「法螺を吹く」と言うようになった。 また、重要な法具としての役割も持ちよく法会に用いられていたことから仏の説法の盛んな様子なども、法螺吹きに喩えられるのだという。 こう見てみると「法螺吹き」も悪くない。 ■「法螺(ほら)」の由来 私の尊敬する経営者に孫正義という... »

「レベルファイブ(LEVEL-5 Inc.)」 の由来

今どこの株を買うべきか!と考えたなら間違いなくこの会社。 とはいえ、上場しているのかも上昇しているのかも確認はしていないので悪しからず。 会社の名前はレベルファイブ。皆さんはご存知? ダンボール戦機シリーズ レイトン教授シリーズ イナズマイレブンシリーズ、そして妖怪ウォッチ これがレベルファイブの手がけるお仕事。 ね!名前を並べただけでそのすごさがわかるでしょ。 ■「レベルファイブ(LEVEL-5 Inc.)」の由来 レベルファイブ(LEVEL-5 Inc.)はゲームソフト会社勤務の経験をいかし、日野晃博さんとその同僚によって1998年に立ち上げられた会社。 福岡市に本社を置きゲームソフトの企画・制作・販売を行っています。 デビュー作はプレイステーション2用のソフト「ダーククラウド」。 日本での認知度は比較的低いこのソフトですが、北米用のリメイク版がヒットをとばし累計100万本以上を売り上... »

「ぼろ儲け」 の由来

元手や労力の割に多大の利益を得る。 ぼろ儲けやな。 露天商なんてもともとそんなものだろうけど、一人500円以上払う客が列をなす。 お目当ては妖怪ウォッチのメダル。 タイミングよく夏休みと同時に新商品がぞくぞくと発表されるがなかなか手に入らないらしい。 5000円もするDSゲームは予約ですでに100万本超え。 AKBも真っ青なその人気。 一つ定価100円台のメダルが、そのレア度の高いものでは百倍を超える。 しかもメダルだけではなんの意味もない。専用の時計が必要なのだ。 売っているところに居合わせるなんてよっぽど幸運なこと。 発売日には開店前から長蛇の列。 ただそのメダルがUFOキャッチャー等のゲームセンターの景品になっているのには違和感。 ゲーセン、ガチャで入荷したもの本当に客に提供してる?? みんなみんなぼろ儲けやな。 ■「ぼろ儲け」の由来 「儲け」はもちろん「もうける」からとは説明の必要... »

「はったり」 の由来

私もたいしたもんだと、自らを褒めてあげました。 心に余裕ができたのでしょうか。 今までに話したことのない言葉を口に出せるようになったのです。 これはまさに成長に違いない。 今までは「はったり」なんて私の辞書にはありませんでした。 「はったり」とは、相手を威圧するために、大げさな言動をしたり強気な態度をとったりすることや、またその言動。 これって私の美学には反する行動なのですが、時と場合によってそれは大きな力を持つ。 それがわかったのです。 そこに自らの成長を感じたわけです。 ■「はったり」の由来 お相撲さんが繰り出すのは・・・「つっぱり」ですが、「はったり」も同様の意味があるのでは?というのが私の見解。 でしたが、何の関係もないようです。 「はったり」の由来はいくつかあるそうですが、その中でも有力と言われているのが賭博で客に賭けを催促する際に「張ったり、張ったり」と言ったことからだと言われ... »

「ぬるぽ(ヌルポ、NULLPO)」 の由来

知らない言葉に興味津々なお年頃~ 今日は ネットサーフィン→ネタチャンネル→ぬるぽ発見→由来メモみたいな流れ。 ぬるぽって何何何??? ■「ぬるぽ(ヌルポ、NULLPO)」の由来 ぬるぽ(ヌルポ、NULLPO)とは、プログラミング言語であるJavaにおいて、処理に異常が発生したときに表示されるメッセージのひとつらしい。 java.lang.NullPointerExceptionの略語とのこと。 2ちゃんねるのプログラマー板がその発祥らしいのだが、、、 だがその広まりについては、2ch.net上でのぬるぽが最初であるとの説や、プログラマーの間で既に広まっていたのが2ch.netへ投稿され広まったとの説、オンラインゲーム上での流行が2chに移ったなどいくつか説があるようだがどれも2ちゃん経由である点は間違いなく、その議論に意味があるのかは疑問。 ではどのような時に使うのか? 本来の意味で使わ... »

Page 13 of 134«1112131415»