tossie, 由来メモ 作成者 – 95ページ目 (134ページ中)'s Posts

P&Gの由来

「P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)」 の由来

「P&Gです」 これほど長期に渡り頭に引っ掛かって離れないナレーションも珍しい気がする。 でも、大変申し訳ないのだけれど、P&Gって何の会社なのかよく知らなかった。 P&Gは、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(P&Gジャパン、P&G Japan)と言い、アメリカ合衆国に本拠を置く世界最大の一般消費財メーカーだそうだ。 米国フォーチュン誌が発表する2008年フォーチュン・グローバル500において売上高ランキングで世界79位、純利益ランキングで世界39位。 米国フォーブス誌が発表する売上高、利益、資産、時価総額、4つの要素を基にランキングしている2008年フォーブス・グローバル2000では世界31位。 いかにも日本人が考えそうな略しかただと思ったが、最初から肩透かしを喰らった気分である。 更に、アメリカの会社らしいともいえる、ギ... »

「Facebook(フェイスブック)」 の由来

2011年、チュニジアでジャスミン革命が発生しました。 同時期、エジプトでも4月6日運動と呼ばれるグループが大規模デモやストライキを起こしました。 これらいくつかの騒乱には共通項が認められています。 それは情報交換のためにSNSであるFacebookが利用されたというのです。 「フェイスブック革命」と評価した者もいたとか。 もはやネットで時代が変わるのです。 私も最近、ある活動を始めました。それは倒幕運動です。 もちろん冗談です。ただの商工会青年部の活動です。 こういった活動にはスピード感がありません。 それと集まれば飲み会・・・ これではその目的が失われるのは必死です。存在意味ですね。 そこで、フェイスブックを提案しました。 各々に登録してもらい、話はグループで行います。 その中での会話は他所の人に見られることはなく、しかも写真アルバムを作ったり、チャットもすることができます。 事前会議... »

「Google(グーグル)」 の由来

恥ずかしながら、「ググる(動詞)」って言葉を最近勉強しました。 もし、万一、いないとは思いますが「ググる」を御存じない方の為に説明すると、「グーグルを使って検索する」という意味であります。 「検索」って本当に便利ですよね。 これのおかげで10数十年前では考えられなかったたくさんの情報が、自宅にいながら取り出すことができます。 そんな検索サイト最大手といえるのがグーグル。 便利な検索サイトをより便利に活用できるシステムを我々に提供してくれている会社です。 ちなみに「ググる」から派生した語に「ググレカス」というものがあるそうです。 私はもちろん! 知りませんでした。笑 これは「その程度のことは、Google使って検索すればすぐにわかるでしょ。それくらいは自分でやりなさい。」と言った意味だそうです。 少し表現は柔らかくしました。 確かに何でも質問すればいいって人いますよね。 検索ほど簡単かつ、膨... »

「じょうろ(如雨露)」 の由来

最近家庭菜園にはまっています。 種から蒔けば本物なのでしょうけど、そこまでの余裕も時間も技術も無いので、苗を買ってきて植えます。 ここ数年は自分でも育てられる野菜を探すことが目的になってました。 なすにピーマン、パセリにきゅうり、シシトウなどは簡単なのでおすすめです。 しかもこれらは量もなるのでお得感があります。 逆に失敗したのが、トマト、とうもろこしですかね。 トマトは高い確率で失敗しました。 雨に当てないほうが言いといわれたのでビニールハウスで育てましたが、どういうわけかなる前に枯れてしまいます。 枯れてもいくつかの小さな実が赤くなるのでそれを食べてみると、確かに美味しいのですが一メートルにも成長した木に食べられたのはほんの二粒ほどではどうにも割りに合いません。 とうもろこしに関しては、知らなかったのですが美味しく食べるには苗一本でならせるのは一個か多くても数本までとか。 何も知らずに... »

「つんつるてん」 の由来

私は小さい頃、お気に入りの色、デザインの洋服しか着ませんでした。 自分で選びもしないで親任せのくせに、気に入らないと着ない。 まったく困った子供でしたね。 親から言われたことがあります。 「お前の好きな色の組み合わせは精神に障害のある子供と一緒。」 全くひどいことをいいますが、半分は当たっていたかもしれません。 わかっているなら俺好みの服を買って来いよ。 口には出せませんが心の中では呟いてました。 センスの無い親ではありましたが、極たまにピンポイントの服を買ってきたので、それを破れるまで、サイズアウトするまで着続けていた記憶があります。 逆に一度しか着ない服も多かった・・・ ちょうど小学校六年生ほどになると「ちょっと悪そうな服」が気になってきます。 自分の場合は黒の学生服のようなパンツで、体の小さかった私にとってはなかなか見ることのない大人っぽい要素を持った一枚があったので重宝しました。 ... »

「ダウンタウン」 の由来

お笑いの楽しみってのを知ったのは確か、中学校も終わりの頃。 当時は真面目に勉強していたので、深夜まで起きていることもざらでした。 でも、勉強ばかりしていると、どんどん煮詰まってくるので息抜きにテレビをつけてみる。 するとどうでしょう。 いつも見飽きたゴールデンタイムとは違った、いわゆるマニアックな番組がやっていたのです。 ゴールデンではできないような内容だったから新鮮に映ったのでしょう。いつの間にか釘づけ。 今でもそうですが、深夜ってのは若手の登竜門的な意味合いを持っていてその時間で話題と数字を集めると、10時代に30分から一時間へと延長されて更に前の時間へ・・・ そうしてタレント、芸人、俳優も成長していくのであります。 当時私が見ていた芸人が、そうして成長していく姿を見れたのは非常にラッキーでした。 というのもその芸人がこれ以上にないブレイクを果たし、今なお第一線で活躍している「ダウンタ... »

「たんこぶ」 の由来

よく聞くんだけど、実際に見たことは人生でもほんの数回。 ただ、自分自身はというと、すでに五回は経験している気がします。 私・・・おっちょこちょいなんですよ。 今日は「たんこぶ」について。 その仕組みが分からないからそこから調べてみると、「頭出腫」で通称が「たんこぶ」。 簡単に言うと、頭がい骨外の腫れや出血のことらしい。 それが手足であったならば内出血で青あざでなる程度だが、頭の場合は血の量が多い為、軽くぶつけただけでも腫れたり、血が多めに出てしまう。 その仕組みを分かりやすく説明すると、頭をぶつけると、そのぶつけた部分の血管が破れてしまう。 そして血管を流れていた血液の一部が血管から出てきてしまうのです。 しかし、皮ふに傷がない為、他の部位のように体の外に流れ出ることはできません。 そこで、破れた血管の近くに流れ出た血液がたまっていってしますのです。 その結果、ポコッとふくらんでしまい、そ... »

「おしめ・おむつ」 の由来

親戚に変わった人がいて、自分の子供に「布おむつ」ってのを使っていた。 使い捨てってもったいない気がするけど、そこは便のお話。 衛生面も考慮するといくら私が「もったいない」思考であったとしても完全に受け入れるのは容易ではない。 確かに、通気性がいいから肌の弱い赤ちゃんや高齢者には実際使ってみたら重宝するかもしれないけど、大便を考えると・・・ちょっと考えてします。 自分で行くことがままならないことが前提でおむつを着用するわけだから、小便だけに対応というわけにもいかないわけだし。 それに「紙おしめ」なんて聞いたことがない。 てゆーか最近「おしめ」なんて言わないか。 とゆーか「おむつ」と「おしめ」の違いって何だろう。 おむつとは、大小便の汚れを受けるために乳幼児や病人、お年寄りなどの股に当てる布や紙・・・ 一方おしめを調べてみると大小便の汚れを受けるため、股に当てる布や紙・・・。 おんなじなのか?... »

「茨城(いばらき)」 の由来

日本にはたくさんの方言があるけど、なぜ茨城県だけがばかにされるのだろうか? 私はいくつか仮説を立てて分析してみた。 1、東京から中途半端な距離だから言葉の原型が残った上で語尾が上がるだけということで、その意味がすべて相手に理解できてしまうから特に可笑しく聞こえる。 2、取り立てて有名人がいない上、数少ない彼らもなぜかそれを隠したがる。 3、お昼のリーダー「タモリさん」がよく真似する。 ほんとそれだけでなく「ダサい」イメージも付いてまわるから私のように「縁」ある人は虚しい。 それでも皆さんが知らない大きな矛盾が生まれていることも私は知っている。 それは「いばらぎじゃなくていばらき」なんだよってこと。 茨城弁のもう一つの大きな特徴として、「濁音」があげられるのだけれど、その点については茨城弁を馬鹿にしている世間の方がおかしい。 だって「いばらきけん」なのに、カーナビも、お天気おねぇさんも、地元... »

「椎名林檎(東京事変)」 の由来

「無罪モラトリアム」「性的ヒーリング~特別御奉仕編~」「歌舞伎町の女王」「丸の内サディスティック」「茜さす 帰路照らされど・・・」「シドと白昼夢」「積木遊び」「勝訴ストリップ」「下剋上エクスタシー」 これほど謎に満ちていて一つ一つの言葉、漢字、意味にこだわりを持つアーティストは、そうそういないのではないでしょうか。 今日の主役は「椎名林檎」さん。 私が彼女のことを知ったのは、べたでは有りますが1999年1月20日発売の 「ここでキスして。」言わずもかな彼女の出世作です。 ただこの曲ではまだ完全にはまらなくて、その後続けてリリースされた「ギブス」「本能」でどっぷり浸かってしまいました。 その不思議なキャラクターと独特のエロさ、そしてもちろんそのキャラにあった深い歌詞。 一時はシングルをリピートにしたまま平気で一時間は聴いていた覚えがあります。 ■椎名林檎って? とりあえずこの機会に彼女の昔を... »

Page 95 of 134«9394959697»