企業・団体

「タマホーム」 の由来

「♪ハッピーライフ、ハッピーホーム、タマホーム」 それまであまり聞いたことが無かったのですが、いきなりCMが流れ始めて一気に認知された気がします。 大御所みのもんたさんが、タマホームで家を建てた人の意見を訊ねるCMです。 その後も2009年からは、木村拓哉さんをCMキャラクターに用いて話題となります。 木村さんがメールをチェックするとタマホームの社長からのメールが来ているという内容。 BGMはディープ・パープルの「紫の炎」で、CMの中では「burn」という部分を「タマホーム」と置き換えて歌われています。 毎回その「ドカ~ん」とくるCMでいつの間にか音楽と共に「タマホーム」の名前が皆さんの頭にも刻まれたことでしょう。 ■「タマホーム」とは タマホーム株式会社(英称:Tama Home.Co.Ltd.)は、1998年6月3日設立された木造住宅の注文建築を行っている日本の住宅会社です。 モットー... »

「リンガーハット」 の由来

私は食が細いので、特に食べ物にはこだわりません。 だから絶対あの店で食べたいとか、あの味はあそこでしか味わえないといったわがままもないので、与えられた選択肢の中で適当に選ぶのが常となっています。 ところが最近行きつけの店ができたのです。 郊外に住む我が家の買い物の定番は、もはやショッピングモール一辺倒となっています。 午前に行っても午後からでも、店をまわるだけで数時間が経過してしまうので大概は中で食事をすることになります。 みんなの食べたいものが一致しているときや、お金に余裕があればしゃぶしゃぶに焼肉や寿司といったものに自然と話は流れますが、自分の食欲が薄いことが原因なのか・・・ 最近はフードコートで済ませてしまう場合が多いです。 その中でも最近こっているのが「リンガーハット」であります。 御存じない方のために・・・「リンガーハット」は長崎ちゃんぽんのお店です。 株式会社 リンガーハットが... »

「グリコ」 の由来

菓子類ではロッテ・森永製菓・不二家・ブルボン・・・ 食品類では、ハウス食品・明治・エスビー食品・・・ ライバルはたくさんいます。 それでもあの笑顔で先頭を駆け抜ける(ようにみえる)マークのように、他社を圧倒してゴールテープを切るのでしょうか。 調べてみたら「ゴールインマーク」というらしいです。 今日は「グリコ」について。 「グリコ」は正式には、江崎グリコ株式会社(えざきグリコ)というのだそうです。 本社は、大阪府大阪市西淀川区歌島四丁目。 江崎については、やはり創業者に関係あるようで、1919年(大正8年)に江崎利一さんが創業しました。 ずいぶん歴史があるのですね。 チョコレート、スナック菓子、ガム、アイスクリームなどの菓子類が主な商品ですが、最近はレトルト食品も多数発売しているそうです。 更にカレールーや炊き込みご飯の素、各種サプリメントといった食品事業も展開しています。 ここでいくつか... »

「ロッテ」 の由来

子供の頃収集したものって何歳になっても思いでは消えないものです。 私の時代の子供はこれを避けては通れなかったんじゃないでしょうか。 「ビックリマンチョコ 」 チョコのスナック菓子にオマケとしてシールが封入されているというもので、値段は一個30円。 シールの種類は天使と悪魔とお守りの3枚1組で各12種ずつ。 それが2ヶ月ごとにバージョンチェンジされていくというものでした。 1箱(40個入り)に1,2枚だけ貴重なヘッドというレアシールが入っている。 これが子供達を熱狂させたものである。 発売された翌年から小学生を中心に大ブームを巻き起こす。 毎月の販売数は1300万個にものぼっていたそうでのぼり、出荷金額は1000億円を超えていたとか。 その一方。様々な社会現象・社会問題もおきました。 例えば、目当てのシールだけを抜き出し、チョコレート菓子を捨てるといった行為。 これは私も当時たくさん見かけま... »

「クロネコヤマト」 の由来

どう考えても割に合わない仕事ってないですか? 私が日頃考えている割にあわない仕事の第一位は、宅急便です。 オークションとかネットでの買い物とかお歳暮とか・・・ 私も人並み程度には利用させていただいてます。 大きさや重さ、距離などで料金は違ってきますがそれでも平均1000円から2000円程度でだいたいの物は日本全国(沖縄、離島を除く)どこへでも発送することができます。 大変便利です。 私も基本的には近所にあるのでゆうぱっくを利用することが多いですが、品物によっては、クロネコヤマトを利用しています。 郵便てのは国がやっていたから多少の損でもそれなりの値段で届けるというのは理解できますが、民間企業がそれをやっているという現実はすごくないですか? 更に最近ではメール便なんて優れものができて、ダイレクトメール(宣伝広告)なんかはA4サイズでも80円で全国どこへでも発送できるようになりました。 ただ、... »

「SSK(エスエスケイ)」 の由来

子供に人気の二大スポーツは野球とサッカーで間違いないでしょう。 大きくなって競技内容を詳しく理解したなら、それなりの考えを持って好きなほうを選ぶことでしょう。 現在どちらのほうが人気が勝るかという話になると、それは間違いなくサッカーではないでしょうか。 しかし、日本においても野球は根強い人気を誇り、高校生などは野球の中継はあってもサッカーの放送は半分以下といった不公平感は未だ変わっていません。 私の場合はというと、興味があったのはサッカー。 競技していたのは野球という不遇の時代を過ごしていました。 野球はソフトボールから強制参加で、夏の大会があり、それほど好きでも得意でもないのですが、無理やりやらされてズルズル。 ついにはサッカーを経験しないまま大人になってしまいました。 もちろん一歩が踏み出せなかったのも事実で、接触プレーが苦手とかサッカーの友達が少なかったということも少なからず影響して... »

「イエローハット 」 の由来

ユニフォームのスポンサーって気になりませんか? それがお気に入りのチームならなおの事で、知らず知らずのうちに何の会社なのかを把握し、そこの商品を買ってみたりそのサービスを体験してみることで、なんだかチームにも貢献しているような気になれるものです。 私はサッカーが好きで、好きなチームはアントラーズ。 ということで、、トステム!(今のリステル)にはそれほど簡単にはお世話になる機会が中々無いのですが(単価高いので)、イエローハットを利用するようにしています。 大変申し訳ないことですが、この会社、もしアントラーズのスポンサーでなかったならそれほど気に留めなかったかもしれません。(スポンサーは無駄じゃないってことです) 名前だけではその業種が分からなかったのですが、そのトレードマークを見て近くの市町村に店舗があったのを思い出しました。 「そうか!カー用品を販売している会社だった」と。 しかし、このハ... »

P&Gの由来

「P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)」 の由来

「P&Gです」 これほど長期に渡り頭に引っ掛かって離れないナレーションも珍しい気がする。 でも、大変申し訳ないのだけれど、P&Gって何の会社なのかよく知らなかった。 P&Gは、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(P&Gジャパン、P&G Japan)と言い、アメリカ合衆国に本拠を置く世界最大の一般消費財メーカーだそうだ。 米国フォーチュン誌が発表する2008年フォーチュン・グローバル500において売上高ランキングで世界79位、純利益ランキングで世界39位。 米国フォーブス誌が発表する売上高、利益、資産、時価総額、4つの要素を基にランキングしている2008年フォーブス・グローバル2000では世界31位。 いかにも日本人が考えそうな略しかただと思ったが、最初から肩透かしを喰らった気分である。 更に、アメリカの会社らしいともいえる、ギ... »

「Facebook(フェイスブック)」 の由来

2011年、チュニジアでジャスミン革命が発生しました。 同時期、エジプトでも4月6日運動と呼ばれるグループが大規模デモやストライキを起こしました。 これらいくつかの騒乱には共通項が認められています。 それは情報交換のためにSNSであるFacebookが利用されたというのです。 「フェイスブック革命」と評価した者もいたとか。 もはやネットで時代が変わるのです。 私も最近、ある活動を始めました。それは倒幕運動です。 もちろん冗談です。ただの商工会青年部の活動です。 こういった活動にはスピード感がありません。 それと集まれば飲み会・・・ これではその目的が失われるのは必死です。存在意味ですね。 そこで、フェイスブックを提案しました。 各々に登録してもらい、話はグループで行います。 その中での会話は他所の人に見られることはなく、しかも写真アルバムを作ったり、チャットもすることができます。 事前会議... »

「Google(グーグル)」 の由来

恥ずかしながら、「ググる(動詞)」って言葉を最近勉強しました。 もし、万一、いないとは思いますが「ググる」を御存じない方の為に説明すると、「グーグルを使って検索する」という意味であります。 「検索」って本当に便利ですよね。 これのおかげで10数十年前では考えられなかったたくさんの情報が、自宅にいながら取り出すことができます。 そんな検索サイト最大手といえるのがグーグル。 便利な検索サイトをより便利に活用できるシステムを我々に提供してくれている会社です。 ちなみに「ググる」から派生した語に「ググレカス」というものがあるそうです。 私はもちろん! 知りませんでした。笑 これは「その程度のことは、Google使って検索すればすぐにわかるでしょ。それくらいは自分でやりなさい。」と言った意味だそうです。 少し表現は柔らかくしました。 確かに何でも質問すればいいって人いますよね。 検索ほど簡単かつ、膨... »

Page 20 of 26«1819202122»