「関東・関西」 の由来
日本には色々な地域があります。 東北、信州、中国、四国、それに今日のテーマである、関東、関西。 東と西という違いだけなんだろうけど、この「関」は一体何を表しているのだろうか。 私の考えでは、まだ徒歩が主な交通手段だった時代に通行手形を要する「関所」ってのがあったという事実から、箱根から東を関東、西を関西でどうでしょうという憶測を巡らしたわけですが、この考え方では中部地方を説明できないわけです。 それに関西がどこからなのも正直分かりません。 今日はその辺のところ調べてみましょう。 関東 関西の由来 やはり関所がポイントのようです。 「関西」と「関東」の境の関には幾つかの説があるようで、それは時代によって境目の概念が徐々に変わってきたからのようです。 昔からあった区分けとしては、滋賀県(近江)の逢坂の関。(西に権力があった時代) 鎌倉時代以後は少し変わります。鈴鹿、不破、愛発の3つの関で分けら... »
最近のコメント