「ひつまぶし」 の由来

ウナギが食べられない。高すぎる。
うちの近くには実は名店があるんだけど、近年は少しずつ少しずつ値段が上がってきている。
値段票の塗りつぶした100の位の数字が最初はいくらだったのかもわからないし、よくみれば1000の位の数字が塗りつぶされて、「3」とか「4」とかもう「2」って数字はそこにはなくて、よく見るとなぜかジュースの値段の数字部分も塗りつぶされているからわけがわからない。
無理して店に入り食べてみても、値段を気にして自然とハードルを上げてしまっているのか仕入先そのものをかえてしまったのか、どうしても美味しく感じない。
美味しくなければ足も遠のく。
最近は半年以上行っていない。
なければないで気にもならないものだが、やはり丑の日には思い出して食べたくなる。

そんなジレンマの中で、「ひつまぶし」という選択肢を見つけた。
「ひつまぶし」とは、ウナギの蒲焼を用いた名古屋名物。
ウナギの蒲焼を細かく刻んでご飯に混ぜて食べるというもの。
この食べ方は、明治時代に名古屋市内で始まったとする説が有力とされている。
発祥となった店は熱田区の「あつた蓬莱軒」とも、中区の「いば昇」とも言われているが、「ひつまぶし」は、あつた蓬莱軒の登録商標となっているのだそう。

ただメディアによっては大阪・三重津市が発祥との説もあるらしい。
なぜ蒲焼のウナギをわざわざ細かくするのかというと、天然の鰻には質にバラつきがあるそうで、小さい鰻は柔らかくなく鰻丼として客に出せるものではないのだそう。
だからお店などでは、細かく刻んで大きな櫃に入れてかき混ぜて「賄い料理」としてお茶づけで食べていたらしい。
ただ、このスタイルが確立した時期は定かではない。

食べてみて、確かにそう思った。食べやすい。
柔らかくてしつこくなくて、さっぱりしている。
というのも最初の茶碗一杯はそのまま食べるんだけど、
2杯目は、薬味(わさび・のり・みつば等)をのせて食べる。
薬味は葱・山葵(わさび)・海苔が基本でこれがっほんと、うなぎにによく合う。
そして3杯目はお茶(煎茶)やだし汁をかけ、さっぱりとお茶漬けのように食べる。
この食べ方は、質の落ちた鰻をおいしく食べるために考案されたと言われている。
よく考えたものだ。

■「ひつまぶし」の由来

食事の帰りの車の中。
皆、久しぶりのうなぎに満足でお腹がいっぱい。
少し仰け反っている。

誰かがいきなり指差した。
「気付かなかった。あそのこ店もひつまぶし置いてるんだ。」
そこは確か元は本屋だった店で、今は確かネットカフェ。
よーくみると呆れた。
店の名前は「ひまつぶし」。
「ひつまぶし」ならぬ「ひまつぶし」大きな違いだ。
一同大笑いしてるから、それに輪をかけようと「ひつまぶし」の由来は「ひまつぶし」から説を即興で考えてみたけどさすがに何も思いつかなかった。
そんなわけはあるはずが無い。

「ひつまぶし」の由来は、名古屋は江戸の昔から鰻の消費量が多い土地だったのだそう。
かつては蒲焼町(現、中区錦3付近)という町があったという話。
当然出前も多かったと考えられる。
その出前がどんぶりだったから個数が多いと重いのなんの。
そこで思いついた。
「いっそ五人分まとめてしまえ。」
ほんとにそんなのいいのか?

お櫃に五人前のご飯を敷き、五人前の鰻を刻んでそのご飯にまぶす。
「ご自由に盛り分けてお召し上がりください。」って本当にそんなのでいいのか?
この話を整理すると、「ひまつぶし」ではなく「めんどくさがり」に近い。
それほど日常的に運ばれていたってことでもあるのだろうけど。
上記のように「ひつまぶし」にする理由とも合致しない。
先ほどの話のほうが筋が通っている気もする。柔らかくするためにきざんだ。
ただ、質が落ちるからお茶をかけるのは配達で時間が過ぎるからと考えると辻褄が合うのかもしれない。

現在の「ひつまびし」が漢字で「櫃まぶし」と書くことも考慮すればやはりお櫃に由来する説は有力であろう。
他説としては、「まぶし」は散りばめる意味の「まぶす」からとする見方が大勢であるが、実は「まむし」の転訛であるとの説がある。
実際に関西では、鰻飯を意味する「まむし」という語からひつまむしとも呼ばれているそうで、名古屋では両方の呼び名が通用するという事実も存在するのだそう。
「まむし」と聞くと私などは蛇しか頭には浮かばないがこの場合は「鰻飯(まんめし)」もしくは「飯(まま)蒸し」が転訛したと考えるのが適切らしい。
やはり「ひつまぶし」で食べられるほどウナギはいつの時代も甘くは無い。


名古屋の郷土料理 名物料理 うなぎ割烹「一愼(いっしん)」 特製「ひつまぶし」 4食セット(遅れてごめんね敬老の日)


ひつまぶし





著者: tossie
居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

一言コメントする

メールアドレスは公開されません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)