沖縄の由来

Photo By yamauchi

「沖縄」 の由来

日本には47都道府県が存在しますが、その全てをあなたは把握していますか?

久しぶりに地図とにらめっこ。
関東、東北、中部、北陸辺りまではなんとかクリアしたのですが、近畿辺りから雲行きが怪しくなり、中国、四国も全ては網羅できず。
九州も県名はわかってもそれが何処なのかが一致しない。

最終的に、全くわからなかったのが福井、岡山、香川、佐賀。
場所がわからなかったのが広島、奈良、大分という残念な結果。
まぁそれでも日本人の標準くらいのできでしょうか。

これらの県にお住みの皆様、出身の皆様には大変不愉快な事と存じますが、逆に西側の皆様からしたら、関東が何県か、東北との境がどこか、富士山は何県にあるかがわからないのと同じだということで御含み置き下さいませ。

さて、そこで全国的に知名度の高い県がどこかと考えた場合、それはもちろん首都東京にはじまり、大阪、京都と呼び名の違う二つがあとに続く。
そこへ神奈川、埼玉、愛知、福岡といった中都市が加わるというのは異論がないことでしょう。

お次はやはり北海道と沖縄。
理由は離れ小島である点と、やはりその特権を生かした観光業からの認知度の高さというわけです。

「沖縄」の由来

その二つは独自の文化を持ち、先住民が存在する。
また、他国との国境線が近いのでいつもそういった話題で賑わい、脅かされているというのも共通点ではなかろうか。
端っこの良いところ、悪いところが見事一致?

今回は北の端は置いといて、南の端「沖縄」についてリサーチしてみた。

「沖縄」はもともと「琉球」と呼ばれていたのはなんとなく頭に染みついていますよね。
「琉球」という呼び名は中国人によるものらしい。

琉球王国の成立(1429年)から明治12年(1879)の琉球処分により、王国が廃止されるまでの約450年間用いられていた。
ただ、「沖縄」という呼び名も8世紀の文献に「阿児奈波(オキナワ)」の表記で登場するとおり、その歴史は古い。

沖縄はもともとは沖縄島とその周辺離島をさす地域名だったようである。
琉球処分の結果「沖縄県」が設置されることになり、県域全体を包括する公称になったという。
繰り上げ当選のようなものらしい。

沖縄の由来は定かではないが、古い文献には「阿児奈波島(あじなわじま)」とか「おきなは」という表記が見られることからきているようである。
それが「オキ(沖)・ナ(魚)・ハ(場)」とか「オキ(沖・遠)・ナハ(場所)」といった意味が加わることで漢字も定まったと考えるのが妥当なよう。

具体的な由来を見つけた。
尚円王(1469年 – 1476年)の代に泊村の「浮縄御嶽(うちなーうたき)」のそばの川岸に、漁の釣縄を置いたのが置縄となり、「御嶽」の名となり島の名となった、などとする説もあるらしい。
それが琉球王朝の創設期の話であることは非常に興味深いものである。

個人的な意見だが、「沖縄」という呼称はどうにも受け入れがたい。
「沖」という漢字に距離感を感じるからだ。
どうも本土から離れて聞こえる。
歴史の積み重ねが逆にその距離を広げているようだ。

「沖」なら同じ発音でも「起」を用いて「起縄」とかはどうであろう。
むしろ起きるべきは本土の政治家のような気もするが。




居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

1 Comment

  1. みたも - 2024年8月20日, 7:32 PM Reply

    漢字だけから見ると、本土側から見ると、沖の縄張りという漢字を当てはめた気がしますね。
    城の縄張りというような意味合いの漢字です。

Leave a Reply

Your email address will not be published.

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Related Posts

ホノルルの由来

「ホノルル」 の由来

「神奈川(かながわ)」 の由来