「ハロウィン」 の由来

いつのまにか国民あげてのイベントになっていました。
仮装であったり、オレンジの映える飾り付けや子供たちの楽しみ、また10月という季節を考えれば浸透して当然なのかもしれません。
イベントは多いに越したことは無い・・・それは私も同意見ですが、どうもこの「ハロウィン」ってのは宗教色が強いように見えていまいち心から受け入れることはできません。
真実はどうなのでしょうか。

■「ハロウィン」の由来

「ハロウィン Halloween」とは、万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭のことであります。
本来は秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りなのです。
万聖節はAll Hallow’sと言います。

その前日である事からAll Hallow’s Eveと呼ばれていたのが、Hallow E’enとなり、更に短縮されてHalloweenと呼ばれるようになりました。
Hallowが「神聖な」、eenはevenつまり「evening」。
「諸聖人の祝日の前夜」の略がハロウィンというわけです。

このように一見キリスト教の色の強いハロウィンですが、その起源をみると必ずしもそうではないよう。

それは数千年前の古代ケルト民族の祭り(Samhain)から。
古代ケルト民族は、1年の終わりを10月31日としていました。
その日の夜を死者の霊が親族を訪れる時間とし死者の祭と呼びました。
また同時に悪霊が降りてきて作物を荒らしたり、子供をさらうと信じられていたのです。
そのような理由で、秋の収穫を祝い悪霊を追い払う祭りが生まれたのでした。
その時に火をたいたわけですが、その名残が現在のようなカボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てた提灯を飾る形だといいます。
こういった古代ケルト人の風習が、古代ローマ人がブリテン島を征服したときに両民族の祭りが組み合わされることで引き継がれ、さらにその後、キリスト教が伝来していき現在のHalloweenが生まれてきました。
つまりHalloweenは、古代ケルト・古代ローマ・キリスト教という3つの要素が混合したものであるということです。

そういった歴史から、ラテン系国家では宗教的色彩が強いそうですが、イギリス・アイルランド・アメリカでは民族的習慣が教会的儀常時と並行して存在するのだそうです。
仮装して子どもたちが練り歩きます。
窓をたたき「Trick or Treat」と声をかけてお菓子をねだります。
これは中世の名残で、祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子をまねたものだといいます。
このように「ハロウィン」は様々な文化、宗教、歴史などの影響を受けて世界中で今に引き継がれているのです。

日本においても同様に、日本らしい文化が加えられ、もちろんそこに商売人の知恵が交じり(性なる夜バレンタインのようにね)日本ならではのハロウィンが生まれていくことでしょう。
きっかけは外国から伝わったお祭りだということを忘れるほど広まる可能性も多分に秘めております。

上辺だけをコピーすることなく、本質以上のイベントになることを私は期待しております。


ラバーマスク M2 ニコニコかぼちゃん


utz ハロウィン プレッツェルトリート たっぷり70袋入り♪





著者: tossie
居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

一言コメントする

メールアドレスは公開されません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)