「おでん」 の由来

oden.jpg花見に出かけるには今年の天気はどうなのでしょう?

暑さ寒さも彼岸までなんていいますが、私の家の近くでは最近でも雪が舞いました。

しっかりと防寒対策をして出かけたいものですね。

今年は手作りのお弁当が多いとか。お財布にも優しく話のタネにもなりますし、不景気も悪いことばかりではありませんね。

お弁当にお酒で温まり、最後の締めにこちらはどうでしょうか?

おでんです。

最近はコンビニでも季節を問わず購入できて、何より好きなものだけが好きな量だけ買える。なんて素晴らしい食べ物でしょう。

具材を購入して煮るだけ、一度冷やせば更に味が滲みこみ、大根などは別次元の食べ物に変化します。

手間が掛からず無駄も少ないお値打ちもの おでん を調べてみましょう。

おでんは室町時代の串に刺した豆腐のみそ焼きが原型と言われているようです。

名前の由来は平安時代に発達した芸能田楽とか。

田楽の芸に、田楽法師が田んぼの中で竹馬に乗るものがあり、それを串に見立てたようです。

法師の袴が白かったのが豆腐に見立てられたともいわれているようですよ。

田楽と言えば、私の頭に浮かぶのはこんにゃくですね。その他にも豆腐やサトイモ、ナスなど串に刺して味噌を塗って焼く

大変シンプルな調理法でありながら素材を活かした食べ方は今にも伝わっています。

おでんといえばおそまつくんのチビ太くんです。私だけ?

彼が手にもつこんにゃく、がんもどき、鳴門巻きの串刺しが田楽に通じるのか!と結びつけるわけです。

ルーツを共にして、でんがくの楽が省略されたでんと、敬語である(御)がつき、おでんの出来上がりとなるわけですね。

御を付けたのは田楽より高度な技術〔加工法〕が必要だったからなのでしょうか?

まぁそれでも他の料理に比べれば 手間が掛からず無駄も少ないお値打ちもの には変わりませんね。

江戸時代中頃、串で焼く形から味噌で煮込むようになり今のおでんに近づいたようです。

この頃には、すし屋・てんぷら屋と並ぶ庶民の人気屋台の一角を担っていたことでしょう。

多少衰退したおでんでしたが、関東大震災のときに炊き出しとして再び脚光を浴びたようです。

これもきっと手軽さの証ですね。

江戸時代末期に醤油が流行してから関東と関西で味に変化が生まれ現在に至るようです。

原点は味噌、関東人は醤油、私も知らなかったおでんの歴史に出会いました。

旅に出ておでんを見つけたら是非注文して確かめたいと思います。

おでん占いはこちら 
(tm)




著者: tossie
居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

一言コメントする

メールアドレスは公開されません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)