tossie, 由来メモ 作成者 – 116ページ目 (134ページ中)'s Posts

「姑息(こそく)」 の由来

私は比較的真っ直ぐな人間です。 自分で言うのもなんですが。 筋が通らないことはあまり好みません。 人の真相、心の底が比較的見えてしまうところがあるのでそれを許せなくなってしまいます。 私は「策士」です。 ですから相手の「策」をよむことが出来ます。 だからこんな手口は好みません。 そうです。 「姑息」な手は好みません。 姑息 根本的に解決するのではなく、一時の間に合わせ。その場しのぎのこともいいます。 しかし、この姑息な手は「儲かる」という事実も孕んでいるからたちが悪いのかもしれません。 例えば物を生産すれば利益が生まれ、経済が動きます。 でも現代の日本は物が溢れていますよね。 今の時代はいかに不要なものを買わせるかが勝負の分かれ目です。 物が必要でないなら必要にすればいい。 直しを頼まれたなら手を抜けばいい。 新商品を売るならどこか部品を外しておけばいい。 そんな姑息な手を使えば常に物のニ... »

「鯰(なまず)」 の由来

趣味があります。釣りです。 でもあまり得意ではありません。 待つのが苦手です。細かい作業が苦手です。 魚のヌルヌルもそれほど好きではありません。 でも狩猟が好きなんです。 おそらく男の遺伝子です。 だから釣りに向かいます。 でも擬似エサが好きではありません。 邪道な気がするからです。 釣具店のミミズも好きではありません。 臭いからです。 だから自宅近くで生のミミズを採取して向かいます。 細いもの。青いもの。ありえない太さのもの。 お蔭様でお客様(お魚さん)には大変好評です。 他の人に全く当たりがなくても私だけ釣れます。 針の大きさを中途半端にするので色々釣れます。 オコゼのような数センチのものから、入れ食いのブルーギル。 もちろん手ごたえが楽しいのでブラックバスを狙います。 大物狙いの巨大ミミズを付けました。 竿を立てかけて寛いでいたら、うとうとしている間に竿が消えていました。 ウキはすで... »

「頑張る」 の由来

この言葉を鬱の人に言ってはダメなんだって。 しかし最近のテレビはどうでしょう。 大震災の影響もあってどこのチャンネルでも連日、連夜「がんばろう!ニッポン」が合言葉のように叫ばれています。 前述の病をお持ちのかたは、さぞ苦痛を感じることでしょうんね。 かくいう私も鬱持ちではありましたが、特に落ちやすい時期の震災で生きることに精一杯。 それを忘れるほどの快調ぶり。 うっかり「仲間」に「お互いにがんばろうぜ!」なんてウインクしながら親指を立てるくらいの勢いで声かけたらこの裏切り者!!と罵られてしまいました。 一時とはいえ苦痛を抜け出した私からすれば(以前ここでも書きましたが)欝は贅沢病の利己主義の生み出す病気に思えます。 批判ではなく自己分析です。 自分も困っているときではありますが、そんな自分がかわいく思えるほど身近な人の死や家の倒壊、会社の損失・・・ より苦しみ、より耐えている人々がたくさん... »

「雷 いなずま」 の由来

自然のエネルギーってやつは我々の想像を遥かに超越しているのです。 もちろん地震に対しては皆さん今時点でナーバスになってることでしょうが、3・11被災した私の今までの体験では間違いなくこちらのほうが上でした。 今日は「雷 いなずま」について。 居間でくつろいでいたんです。 空は若干ゴロゴロ。雨は本降りだったけど、いつものことだからと今この時のように、パソコンに向かっていました。 すると突然右ほほに電気が走って三メートルほど先の電灯の辺りにバチン!と巨大なエネルギーの塊の存在を感じたのでした。 ゴロゴロゴロ~~ 落ちた。 かなり近くに。 幸い右ほほは痺れ程度だったので、恐る恐る電灯のほうへ向かい点滅を確認した。ここではない。 テレビ、レンジ、冷蔵庫、二階へあがりテレビ、照明、と一つずつ確認するが、どれも動作を確認できた。 なんで?落ちたのは間違いない。 座椅子に戻り位置関係を確認しなおして気づ... »

「おやかたさま」 の由来

大河ドラマ「江 ごう」を観ていました。 織田信長の姪御の話であります。 家来には豊臣秀吉、徳川家康ら、豪華な顔ぶれがひかえ、信長をこう呼ぶわけです。 「おやかたさま」と。 もちろん私は「親方さま」だと思いながら観ているわけです。 当たり前のように。 スマップ中居さんのバラエティ番組を観ていました。 メイド喫茶を訪れるといった企画です。 入場料を払い入店。 席について接客を受け、見渡すと秀吉の大阪城並に金色で満たされた個室を見つけます。 更に入場料を2500両(2500円)払うとその個室で特別待遇になるという。 そこでメイドが中居さんに問い直す。 「お屋形さまいかがなさいますか?」字幕が出たので間違いない。 こんな漢字であった。 屋形船の屋形である。 更に黄金の部屋に通されると「殿様」と呼んでもらえるらしい。 渋ったふりをしながらも個室へ移動する中居さん。 会計時にはなんと「ご出陣なさいます... »

「Combi コンビ」 の由来

こんな会社名をご存知ですか? 「Combi コンビ」 結婚適齢期以上の女性は大概ご存知かもしれませんが、男性は全く知らずに(お世話になることなく)人生を終える人も、もしかしたらいるかもしれません。 晩婚や少子化そういった社会問題も無関係とは言い切れませんね。 幸い私は友人にも子宝が確認できましたので、そういった世界を知ることができました。 しかし、どうもプレゼント用ではないようですよ。 どうやら日常生活で役に立つ庶民派の赤ちゃんブランドのようです。 コンビとは 1957年12月に東京都品川区に資本金200万円をもって、医療器械及び医療補助品の製造並びに医薬品の販売を目的として、設立されました。 会社名は「三信株式会社」 今では考えられないお堅い雰囲気を持った会社ですね。 「コンビ」の商標で哺乳ビン、おまる、食器の製造などをはじめるうちに、1968年社名を「コンビ株式会社」に改称します。 1... »

「土壇場(どたんば)」 の由来

人生にはどうにもならないギリギリの場面がいつやってくるかわかりません。 私の人生のページをめくり、いくつか紹介してみましょう。 そう、あれは中学の時の中間テストの最後の英語の日。 私には生活のリズムというものがあって、というかそれを守らないと体調を崩すタイプの人間なので、毎日同じ時間に起きては朝食をとり、用を足して学校へと向かう。 それがテスト勉強という結局は一夜漬けの自己満足に終わる机寝の為にリズムが狂わされる。 朝起きるとすでにうちを出ないと間に合わない時間。 急いで着替えて飯も食わず(用も足さず)に登校。 三時間くらい、午前くらいなら大丈夫。 そんな自己暗示もむなしく苦手の二時間目イングリッシュに悲劇が舞い降りる。 「で で でそう。」 もちろんテストどころではない。脂汗が尻の割れ目まで滴る。 いくつかの峠を越えるが、時計を見るとまだ半分。 ああああ 神様。・。・。 ケース2 あれは... »

「シュレック」 の由来

外国の映画やアニメにはたまに度肝を抜かれることがあります。 とても日本ではヒーローとは呼ばれないであろうキャラクターが堂々とポスターの中からこちらを見つめ、なんならVサインの一つもかましてくれます。 え?そんなに驚くようなキャラあったかって?? ほら、例えば「スパイダーマン」。 当たり前のこといいますが、あれってクモですよ。 アメリカに行ったときに親戚の子供にお土産を探していたらどうにもこうにもスパイダーマングッツばかり。 あれにはほとほと困りました。それを日本に買って帰って喜ぶ子供いますかね? アメコミばかり責めて申し訳ありませんが、「バットマン」。 あれだってコウモリですからね。 まぁなんとなくこの二つはルーツもキャラもスタイルも類似しているので、アメリカ人が好む傾向から制作されているのでしょう。 ただ二つほどフォローしておくなら、バットマンのほうは、一つ 音楽がけっこう頭に残るのが親... »

膝小僧の由来

「膝小僧(ひざこぞう)」 の由来

よくできてますよね。 上半身の重荷を一手に引き受けて、最高でその数倍のGを受け止める。 硬いのに柔軟で、でもたまに水なんかがたまるトラブルがあります。 今日は、そんな膝に住む小憎らしい小僧について。 考えてみれば不思議な名前。 「膝小僧」 の由来 辞書で調べてみると衣服などからのぞいている膝頭(ひざがしら)を擬人化していった語と書かれているようです。 体的に由来をサーチしてみますと、 一つ 膝のしわが小僧の顔に見えることからという説 一つ 短い着物を着た小僧さんからきているとする説 一つ 膝の骨が、丸くてくりくり坊主の小僧さんにのようだからという説 いづれもそのまま小僧さんのイメージから来ているようです。 ところでこれらの例えを聞いて小僧さんてどんなイメージなんだろうという疑問が湧き出てきた。 ので調べてみると、小僧とは子供のことを蔑んで言う言葉であり、多くの場合は男の子のことを指すが、女... »

「帰国子女」 の由来

誰でも一度は疑問に思ったことありませんか? 男でも女でも・・「帰国子女」 外国から来たってだけでなんだかそわそわしてしまうのは日本が島国だからでしょう。 でもそれ以上に大概の帰国子女は親の仕事の関係で日本と外国を行き来するわけで、それだけでも成績は優秀であるというイメージは付いてまわり、尚且つ日本人の苦手な英語が普通に喋れるわけであります。 それに付けてさらに付けると内気な日本人に対して見た目はあまり変わらなかったりするのに生まれ育った環境がそうさせるのでしょう、フレンドリーで明るく、社交的だったりする。 もうこれだけ書いたら高校くらいで日本に戻っても就職の口はいくらでもある気がしてしまう。 もちろんハーフなんてケースもざらで、目鼻立ちがハッキリしててカワイイ子も多い(思い込みもある)からモテモテで・・ でも一つだけマイナス要因があるのだ!! それが男子だとなんだかガックリきません? 笑 ... »

Page 116 of 134«114115116117118»