tossie, 由来メモ 作成者 – 122ページ目 (134ページ中)'s Posts

「ダンボール」 の由来

私はダンボールが大好きです。 入れてよし、切ってよし、燃やしてよし、食べてよし(芸人の下積みなんかで)。 まさに収納業界の「アンコウ」捨てるところなしの優れものだからです。 上記を最初から説明すると、もちろん最初は本業である収納技術。 見た目やその素材(紙)からは考えられないほど頑丈で、引越しでは主役を務めます。 重いもの例えばお米などでも梱包が可能で、そのお値段も150円程度。頑丈な割りに安い! 切ってよし、カッターやハサミで手軽に切ることができます。 ノッポさんに代表される、子供達の工作においても重宝され、その世界を極めるとアーティストにもなれます。日比野克彦さんとか。写真参考 燃やす。 よく燃えます。ただし、一定の炎が燃え上がるまで若干時間がかかります。 商品が痛まないように敷いてあった中紙を着火に一枚用いるとものすごいスピードで燃え上がります。 余談ですが、湿気た着火材にイラついた... »

「背広 (スーツ)」 の由来

最初にお断りしますが、今日の文章は極力スーツで表現させていただきます。 背広と書くと、自分が老けた気がしてきますので・・ 先日スーツを買いに行きました。 多少はオシャレに興味があるほうなので、ジャケットだけでもいいかなといった軽い感じで。 ジャケットなら私服としてもありかなと。 なるべく無駄にしたくないですし。 しかし、フォーマルに近い装いの場所に赴くという目的があるため、崩しすぎるわけにもいきません。 一軒め、なかなかいい感じのジャケットを見つけました。テーラードでカラフルな色使いが可愛らしさもありグッド。 壁にかけてあったため、試着も兼ねて取ってもらうと裏がド派手。白赤のボーダー! 私服ならOKでしたが、あえなく断念。よくよく考えてみると一枚としてはありですが、周りがフォーマルだと浮くなと。 更にパンツの合わせを考えるとかなりの上級者にしか不可能なアイテム。自分に着こなせるかも疑問。 ... »

「SMAP(スマップ)」 の由来

「SMAP(スマップ)」 の由来

今日は月曜日。夜10時。 皆さんは何を観ていますか? 私はフジテレビ。スマップ×スマップを観ています。 しかしこの番組も、スマップも息が長いですね。 最近はその地位を、弟分である「嵐」「KAT-TUN」「NEWS」などに譲りつつありますが、今もなお、根強い人気がありますね。 メンバーは五人。 木村さん、中居さん、クサナギさん、稲垣さん、香取さん。 そうそう、昔は森さんもいて6人グループでした。 歌と踊りのアイドルの王道から、今では個々のソロ活動においてもそれぞれの能力を発揮。 木村さんはドラマ・映画からCM、初代ベストジーニスト。 中居さんはドラマはもちろん、意外?な能力司会業から、めちゃイケ準レギュラーに代表されるバラエティ。 クサナギさんは笑っていいともには欠かせない存在でありつつ、韓国大使として国際派の一面も。 稲垣さんはその一見融通のきかなそうなキャラの新境地、悪役でブレイク。 香... »

「ガンダム」 の由来

男にはロマンがあります。 ロマンとは伝奇的・空想的な芸術思潮、のことであります。 本当に旅に出ることなどないのに、いつか旅立つことを夢見ています。 命など捨てる気がなくても、いつでも捨てられるものだと思い込んでいます。 人生で一番大切なのは「友情」だと語ってみたり、成功することより儚く消える夢のほうに美を感じます。 これは到底女性には理解しがたい領域かもしれません。 だから男性には共通の言葉があります。 誰もが通る道があります。 その一つが今日のテーマ「ガンダム」であります。 もちろん男性を贔屓(ひいき)するわけではないので、多少ガンダムについての説明を。 ガンダムとはアニメ『機動戦士ガンダム』におけるロボットのことであります。 放送されたのは1979年頃からです。 つまり男性の40歳以下はほぼ汚染されているといっても過言ではないでしょう。 舞台は、スペースコロニー(宇宙に作られた人工の居... »

「パンチパーマ」 の由来

「最近見なくなりましたね。」 どこを調べても最初に出てくるのはこのフレーズ。 確かに生で見る機会はかなり減りました。 しかし、私は見つけました。 「ヤンキー」が生きている場所を。 それは、漫画の世界です。 先日、病院の待合室で時間を持て余した私は雑誌コーナーを覗きました。 本来病院は病気が集まる場所。 できれば余計な物には触れたくありません。 しかしこの日はいつも以上に待たされた上、急患が割り込み更に時間が押しておりました。 売店もない個人病院で残された道はただ一つだったわけです。 女性自身、週間ポスト、地域情報フリーぺーパー。いくつか目に留まる中で、懐かしい匂いを感じました。 確か「~チャンピオン」。週間少年ジャンプこそ人並みに愛読した私ですが、漫画雑誌など10年以上読んでいませんでした。 たまにはいいかなと現在の流行のお勉強(社会からずれ過ぎないためにも)も兼ねつつ手に取りました。 ペ... »

「閻魔大王(えんまだいおう)」 の由来

恐ろしいものといえば何を想像しますか? そんな質問を受けたなら私は迷わずこう答えることでしょう。 「閻魔大王です。」 なんで怖いのか・・これはもちろん独りよがりとほんのちょっとの知識からですが、デカイ!舌を抜かれる!そして一番は圧倒的なのはその名前の迫力からでしょう。 そんなわけで今日は「閻魔大王(閻魔さま)」を調べてみたいと思います。 ところで閻魔さまはどこから来たのだろうと調べてみれば、仏教・ヒンドゥー教からなのだそうです。 これは知りませんでした。 あんまり宗教からってイメージではなかったので驚きです。 具体的なお仕事のほうは、死んで地獄へやってきた罪深き人々を生前の行いについて裁判にかけることだそうです。 ここで注意点がございます。 法廷には閻魔大王の管轄以外に全部で十回ほどの段階があるそうです。 日本では三審制が用いられていますがそれに置き換えていただけば十審制と理解できるかと思... »

「駄目(ダメ)」 の由来

無駄 無駄 無駄 無駄 無駄 貧弱 貧弱 貧弱 貧弱 貧弱 漢字で書いて読み返すと、なんだか自分がものすごくダメ人間に思えてきますね。 これは私の愛読書。 ジョジョの奇妙な冒険の主人公の口癖です。 無駄とは、物事を行っただけの効果や効用のないこと。役に立たないこと。また、そのさま。無益なこと。 「何事も無駄は無い。」最近そのように思うのですが、ふと気づけば口から発していたりします。 例えば洋服のタグ、例えば買い物をした際の包装、例えば誰も見ないような道路標識 ちょっと考えただけで結構出てくるものですが、これを商売にしているかたもどこかにはいるはずなので無駄とはいえないかもしれません。 そんなわけで、この「無駄」を調べようかと思いましたが、調べるうちに「駄目」という言葉が浮かんできました。 どうやらこの二つは一致するようです。漢字の「駄」はもちろんですが、「駄目」を広辞苑で引くと、 1、して... »

「モスバーガー」 の由来

久しぶりにファーストフードを訪れました。 天気はよかったのですが、木枯らしがビュンビュン吹き荒れた日。 扉は手動。手をかけようとすると中から笑顔の定員さんが手を差し伸べてくれました。 「いらっしゃいませ。」の笑顔と共に扉を開けてくれて、中へと誘導。 手荷物の心配までしてもらいカウンターへ。 思わず勧められるままにハンバーガーとオニポテ(オニオンリングとポテト)ドリンクセットを注文。 友人は先ほど飲んだからと単品でハンバーガー。札を渡され着席。 ほどなくトレーが運ばれてくると、そこにはドリンク一つと同様のコップに水が一つ。 ええっ!? 人数分のドリンク注文がなければお水を付けてくれるんだ・・ もちろんほかにもセルフサービス店でお馴染みのピッチャーもあるわけだけど、わざわざそこまで気を利かせてくれるとは。 無事昼食を終え片付けのゴミ箱へ向かうと「どうぞそのままで結構です。ありがとうございました... »

「コロッケ」 の由来

「このメンチ美味しいねぇ~。」 「コロッケなんだけど・・」 しまった・・いつものことながら自分は軽率である。 いつもと違った具材でビジュアルはかなりのメンチ具合。 しかし、よく噛みしめてみればそれはコロッケなのである。 でも本当に美味しかったし、そんなことどうでもいいじゃないか! 心でそうつぶやきながら話をそらしている弱い自分に苦笑い。 料理など年に数回しないであろう私、もちろんその違いなど知る由もない。 なんとなく肉はメンチ、ジャガイモはコロッケ。 そんなふうに決め付けているから、少しでも肉らしいものを確認できたなら胸をはってメンチと断言してしまう。 その辺の境って曖昧じゃないかい?勝手に問題提起してみれば、あるではないですか。 検索項目「コロッケ メンチカツ 違い」早速クリック。 回答はいたってシンプル。 こんなに短い回答も珍しい。 「コロッケ」 ジャガイモなどの野菜を中心としたもの。... »

「ブログ」 の由来

パソコンって便利ですね。 それほど知識がなくても使い方次第で我々の生活は大きく変化します。 ほんの数年前には、まさか私が苦手な文章においてこのように世間様に発表する機会が訪れようとは・・夢にも思いませんでした。 それまではホームページが主流で、そのスペース確保やレイアウトやらと・・ 閲覧をしたとしても、発信する側となるとそれなりに数が限られていたはずです。 それが今となっては、「ブログ」という便利機能を得て、誰もが無料で個人的な話からグループ活動、小説、日記と「自由な表現の場」を等しく手に入れることができるようになりました。 ところで「ブログ」ってなんでしょう。 「便利なホームページ」といえばそれまでですが、今日はそんな素朴な疑問から。 「ブログ」とは・・ ニュースや趣味などを日記形式で書き込むインターネットのサイトやホームページのことだそうです。 さて、私の苦手なカタカナがいくつか出てき... »

Page 122 of 134«120121122123124»