tossie, 由来メモ 作成者 – 51ページ目 (134ページ中)'s Posts

「ジッポー(Zippo)」 の由来

さて今日はライターの由来。 松田優作に憧れた私はライターを改造して10センチほどの火柱をあげることに一時はまっていましたが、もちろん非常に危険な行為なので皆さんは真似しないでくださいね。 今日取り上げるのは火をつけるほうのライター。 今やっているエセモノ書きの方ではありません。 ライターの由来はそのものずばり、火をつけるlight+~するもののerで・・・ ライター ・・・・終わってしまったよ~~~。 でも以外や以外今の今まで実は気づきませんでしたが~~ というわけで、今日は気持ちをジッポー(Zippo)に切り替えて進ませていただきます。 ■「ジッポー」の由来 オイルライターの代名詞ジッポー、私の最初の出会いは確か大学生のとき。 高校の同級生に久しぶりに会ったときに彼が持っていたのがジッポー。 なんだ、格好つけて大学デビュ~かぁ~ライターに比べてなんて効率が悪いんだ~とその場は馬鹿にしてい... »

「ワンセグ」 の由来

スマホを持っていない私の時間の潰し方が酷い。 最初はiモードセンターから問い合わせてニュースの項目をチェック。 見出しだけ見ればだいたいわかるから深く読み下げることは無い。 次は過去にとった写真なんかを出してきて、思い出に浸ったり無駄に編集したりたまにはグループ分けして整理したり。(ここまでやるのはよほど暇なときですね)それでも時間が余っている時の最後の手段が、ワンセグ。 普段家ではほとんど見ないテレビというものを取り出してくるのである。 でもこれも当たりハズレがあり中々難しいところで電波が安定しない場所だとゼロだからそれほどは期待はできない。 カーナビについてきたテレビがアナログですでに使い物にならないので車の中でそれなりにかなり見れたら重宝するのだろうけど、確率的には三割くらい。 最近少しは見れる範囲が広がってきたのはなぜだろう? そうかワンセグがそもそも何なのかを調べれば、機械音痴の... »

「横浜ランドマークタワー」 の由来

その歴史を調べて驚いた。 そうかあの時は出来たてだったんだ。 横浜ランドマークタワー(よこはまランドマークタワー、Yokohama Landmark Tower)は、横浜みなとみらい21の中核を担っている複合施設の入った超高層ビル。70階建てで高さは296.33m。 1990年3月20日に着工され、1993年7月16日に開業したのだそう。 あれはきっと1994年頃だったはずだ。 何も知らずにアルバイトで横浜に派遣されたときにえらく驚いた。 なんて大きいのだろう。 遠くからでもその存在感は明白で、近くで見ると更に迫力があった。 東京タワーを見慣れていた私でも、その高さのビルという存在にたじろいだものだ。 休憩の合間に訪れたショッピングモールの店舗もどれも高級に見えてオノボリサンの気分でその日を過ごした。 あれからずいぶん時が経った。 ランドマークタワーも若干は劣化しその価値も少しだけ庶民の手... »

「フォークダンス」 の由来

北朝鮮の対外向けの映像の中ではよくマスゲームが出てくるが、あんなこと(あれをやろうとか、やりたいとか、どんな意味があるとか考えるとか)今の日本では到底考えられないよね。 昔からいつも同じことをやっているようだけど、どの映像も、どの時代でも、今になってもどことなく懐かしく感じてしまうのはなぜなのだろうか。 しかし今日みた映像は少し違っていた。 明らかにいつものそれとはその質が違う。 なぜだろう? どこか遠くの異国の地であった北朝鮮の人々が身近に感じて、我々にとっては御伽噺のようなその国がいつもより身近に感じた。 どうやら日本のメディアが直接現地で取材した映像だったようだ。 画質一つでこうも距離感が変わるものだとは想像もしていなかった。 地球の反対側であっても今の時代は生放送でオリンピックもワールドカップも見れる。 インターネットに接続すれば世界の誰とでも繋がって話ができる。 そんな時代に、近... »

「チオビタ」 の由来

栄養ドリンクって本当に効くの? 誰でも一度や二度疑問に思ったことってありません? 看護師をしている知人がビンを見ながら呟いたのを思い出した。 「元気になる根拠といえる成分はそれほど入っていないんだけどなぁ」 それでも効くんだよな~とは私の心の中。 私の場合は効きすぎるのか、次の日に障るので(二倍くらい疲れる)よほどのことがない限り飲むのは控えています。 それでもなんとなくやる気の出ない朝や、集中力の必要なスポーツの前それと旅行などでの長距離運転の前などは効果テキメン。 ドラゴンボールでいえば二倍界王拳並みの威力を発揮します。 とはいえ、お金を出して買うことはそれほどありません。 理由は知り合いの薬屋さんが、お中元に毎年何箱も「TIOVITA」と書かれた箱を持ってくるから。 そんなわけで、他にも栄養ドリンクにはいくつかの種類がありますが今日は「チオビタ」いってみます。 ■「TIOVITA」の... »

「チーモンチョーチュウ」 の由来

がんばれ!アッキーナ!! なんてこともないんだけど、気になるニュースが飛び込んできました。 それはどうやらタレントの南明奈さん(以下アッキーナ)が間接的に失恋したらしいというお話。 アッキーナが5年間も思いを寄せていたのはお笑い芸人チーモンチョーチュウの菊地浩輔さん。 出会いはアッキーナがまだ18歳の時というから2008年。 初めてチーモンチョーチュウのDVDを見て「この芸人さん面白い! しかもイケメン!」と一目惚れしたのだそう。 密かに応援を続けていた彼女は、あるバラエティ番組の打ち合わせで呼びたい芸人を聞かれたとき真っ先にチーモンチョーチュウを推薦。 初めての共演が実現したわけだが極度の緊張で話すらできなかったのだそうだ。 そして運命の2013年2月。日本テレビ系「1番ソングSHOW」の中で5年間片思いしていた菊地に真剣告白。 番組内でバレンタインデーのクッキーをプレゼントし念願の電話... »

「スズキ株式会社」 の由来

スズキ株式会社は、本社が静岡県浜松市南区にある四輪車、二輪車の大手メーカー。 日本市場では軽自動車の販売台数1位を争っている。 と書いておいてなんだが、今日「スズキ」を取り上げようと思ったきっかけは街を走るバイクに眼をやったときに、それがたまたま「スズキ」でこれほど日本に多い苗字でありながら企業名であり、尚且つそのことを自分がそれほど意識していなかった という事実に気づき、由来はたぶんあれだろうと大方の予想はつくのだが取り上げてみようと思ったわけである。 ■「スズキ」の歴史 大工から身を起こした鈴木道雄さんは1909年10月にに織機メーカーを創業。 会社名は「鈴木式織機製作所」。 1920年3月には法人として「鈴木式織機」を設立。 しかし力織機はいったん織物工場に納入されると長期間使用可能な耐久商品で代替需要が小さかったため途中からは将来を見据えて機械技術を活かした自動車産業への移行を検討... »

「パチンコ」 の由来

よく看板が壊れていて店の名前がわからなかったり、別の名前に読めたりなんてことありますよね。 でも今日あげる業種の看板は是非とも、間違っても、違うふうに読まれないように注意して欲しいものです。 特に電飾などは控えましょう。 より際立ち、且つリスクが倍増します。 二つ抜けると・・「パコ」「チコ」に「ンコ」まぁこのくらいならOK? 一つは危険・・「パチコ」「パンコ」 そして!!! 「チ○コ」 今日は「パチンコ」の由来。 ■「パチンコ」の由来 パチンコと聞けば我々は通常、玉を穴に入れる娯楽ゲームを思い出す。 しかし、業界(ヤ〇ザや不良)の皆さんにとっては意味するものが違ってくるのだそう。 それはなんと、拳銃(ピストル)を意味するのだそうだ。 拳銃には我々でも知る用語として「ハジキ」とか「チャカ」というものも存在するが実は最も古くから使われてきた呼び方がこの「パチンコ」。(現代ではほとんど使われなく... »

「ボーナス」 の由来

考えてみると私は人生においてボーナスをいただいたことが無いことが判明した。 ちょっとしたお手当てや、それに近いものをバイト時代にいただいたということはあった気がするが、ボーナスというものは・・・やはりない。 だからその時期には会社員や公務員の皆さんが羨ましくなる。 そういえば学生の頃、兄からボーナスのおこぼれをもらったことはあった。 冬休みに旅行に連れて行ってもらったのである。 兄は平日に休みが取れる友人がいなかったため、学生である自分に白羽の矢がたったという理由だがまぁなにはともあれ、そのおこぼれで極上のパウダースノーで北海道を満喫させてもらった。 もし自分がボーナスをもらったら何につかおう?夢くらいみさせてほしい。 でも額にもよるよなぁ。100万円もいただけたら・・・これは間違いなく現金でソーラーシステムを導入します。 50万位だったら・・・そうですね。 10万くらい家電でも買ってあと... »

「ウナギ」 の由来

同名の映画があるよね。 とても素晴らしい作品である。 皆さんにも是非見て欲しい。 最近価格が高騰している。 高い高すぎる!買えない。 吉野家ではドンブリが始まった。牛肉やに置かれている事に疑問を感じたが最近妙に高齢者の利用が目立つことを思い出してみるとどうやら作戦は成功のようだ。 先日お惣菜屋で弁当を発見した。 ご飯の三分の一ほどの大きさのブツがのった物だ。 ところが!値段は吉野家と同等。 それだと吉野家に行く気がするのは俺だけだろうか? まぁ何にしろ、どこに行っても高い。 仕方が無いから回転寿司の一貫を食した。 丑の日が近いが今年はこれで我慢しよう。 ところで魚なのになんで「うし」なのだろうか・・・ それについては別の機会に調べるということで。 そんなわけで今日の由来は「ウナギ」。 あ~食べるのもいいけど一度でいいから釣ってみたい。 ウナギの歴史は大変古く、奈良時代の「万葉集」に「武奈伎... »

Page 51 of 134«4950515253»