tossie, 由来メモ 作成者 – 57ページ目 (134ページ中)'s Posts

「Gunosy(グノシー)」 の由来

勢いを増す「グノシー」 一時は炎上も 聞いた事のない言葉には敏感に反応する私。 上記はとあるサイトのニュース項目見出しの一つ。 グノシーって何?柔術? それはグレーシーか。 SNSはミクシーだし・・・ 炎上するってことはやはりPC関係だよなぁ。 早速調べてみると、「Gunosy(グノシー)」と書くことがわかりました。 「Gunosy(グノシー)」とはTwitter、Facebook、はてなブックマークと連携させ、ユーザーの求める情報を配信するキュレーションサービスだそう。 TwitterだとツイートやRTにお気に入り、Facebookはもちろん「いいね!」、はてなブックマークの情報などからユーザー必要としているサイトやブログ記事の情報が1日1回メール配信されるそうです。 へぁ~全く知りませんでした。 そんな「Gunosy(グノシー)」が炎上、つまり問題視されているというのが上記のお話。 理... »

「THE 虎舞竜」 の由来

すごい名前ですよね。 THE 虎舞竜 ちょうどいちねんまえに~・・・ ちょうどいちねんまえに~・・・ その先はよく知らないし、他の曲もよく知らないけど。 とにかく、ボーカルの高橋ジョージさんのキャラも強くて、社会にものすごい衝撃を与えたのは間違いないことでしょう。 そのデビューをたどるとその出で立ちに納得。 元キャロルのジョニー大倉さんのプロデュースだったのだそうです。 最初のグループ名は「TROUBLE」。 1982年に東芝EMIよりシングル「Mr.リッケンバッカー」でデビューしシングル5枚とアルバム3枚を発表したが低迷し解散。 高橋さん、本間さん、敬久さん、清人さんで「THE TROUBLE」として再始動。 (高橋さんと清人さんは途中他のグループでデビューするがすぐに解散) ファンからの手紙を元に作られた「ロード」が220万枚の大ヒットを記録します。 この時にバンド名を「THE 虎舞竜... »

「ヘルメット」 の由来

ホームセンターで一つの商品が気になりました。それはヘルメットです。 普段はそれほど意識しないものですが、様々な形や色の商品が並んでいると少し面白いと感じ 端からいくつか手にとって眺めていました。 ヘルメットなんてバイクに乗る以外それほど縁が無かったものですが、特別な思い出が一つあります。 それは大学時代に初めて体験した土方のアルバイトです。 上から何が降ってくるか分からない現場ではヘルメットが必須とされます。 しかも現場のそれはそれまで被ったことが無いほど深い作りで驚きました。 完全に頭から浮いていて動きづらいし見た目も笑ってしまうほどに頭が長くなるのです。 そのヘルメットには慣れるのに半月ほどかかりましたが、人間とは不思議でいつしか体の一部のようになる。 そんな思い出を回想しながらホームセンターをまわっていると・・・ ヘルメットを通してその当時のことがいくつか思い出されちょっとおセンチな... »

「でっちあげ」 の由来

でっちあげとは事実でないことを本当らしく作り上げること。 また、捏造することを言います。 捏造の由来については土に水などを加えて練る意味の「捏ねる(こねる)」からきているのだそう。 つまり捏造とは、「土をこねて形を造る」ことを意味していました。 そこから形だけをつくるという意味に発展し、「無から有を生ずる」という意味に、更に無いことをあるかのように作り上げることを意味するようになったそうです。 以前旧石器捏造事件(きゅうせっき ねつぞう じけん)というものがありました。 まだ記憶に新しいところです。 これは考古学研究家の藤村新一さんが次々に発掘した、石器時代の遺物や遺跡だとされていたものが、全て捏造だったことが発覚した事件。 これって教科書の中身も変わるような大きな問題です。 たった一人の功績のために歴史が歪められたのです。 よくよく考えてみれば土器など土をこねて形を造ったわけだから、これ... »

「ロート製薬」の由来

「ロート製薬」 の由来

薬局やホームセンターで、買う物は決まっていてもどこの商品を買おうか悩む事ってありませんか? そんな時、日本人だと三つあれば真ん中の値段の商品を買うというのが通例な気がします。 よく観察してみると、店側もそれを見越したように値段のランクで商品を分けて陳列し、あたかも客自らが選んでいるように演出していたりします。 しかし、そこには例外があって店側のオリジナル商品や提携タイアップ会社の商品には販売促進用のビラやおまけ、更にはモニターなどが配置されることも。 ついつい私もそれにのせられて手にとってしまうことがあります。 先日は目薬コーナーで悩みました。 店のオリジナル商品。 私はこれはあまりこれには手を出しません。 理由はやはり餅は餅屋で専門の業者には敵わないと考えているから。 安価なのがメリットですが何をか買うかにもよるでしょう。 残るは二つで、どちらも聞いたことのあるメーカー。 しかし片方には... »

「スカッシュ」 の由来

レスリングがオリンピック競技として残るかが正念場を迎えている。 他の競技に比べて地味な印象のあるこの競技がメジャーでいられる要因としてオリンピックの果たす役割は非常に大きく見えるのでこれは大きな問題であると私は考える。 確かに足の短い日本人の得意とする競技なのでメダルも期待できるし残って欲しいという気持ちも多いかと思うがそれだけでなく、よく見ていると非常に楽しめる競技なので私の個人的な心情もそちらよりである。 オリンピック協会でも協議を重ね、最終候補にまでは残ったようだ。 一にレスリング、二に野球・ソフトボール、三に・・・スカッシュ? ここまで残った三競技の決め方にも若干モノイイをつけたいところなのだが、話が長くなりそうなので、突っ込みどころを一つに絞る。 スカッシュ~~~~!? ■「スカッシュ」の由来とか もちろん田舎者の私でもスカッシュは知っている。(近くにやる場所はないけどね) でも... »

「ブリヂストン」 の由来

まさか日本の会社だったとは! その社名から間違いなく海外の会社だと思っていました。 今日の由来メモは「ブリヂストン」。 株式会社ブリヂストンは、日本に本社を置く世界最大手のタイヤメーカー。 2005年にはあのフランスのミシュラン社を抜き世界シェアトップとなりました。 ただし売上高のおよそ2割はタイヤ以外のものだそうで、同ブランドのスポーツ用品事業や、子会社にはブリヂストンサイクルがあり自転車事業も展開しています。 そうでした。思い出しました。 中学校の時に同級生で唯一ブリヂストンの自転車に乗っていた友人がいました。 個性的なデザインだったのでみんなにいじられていましたが・・・ 確かに考えてみればごくたまに靴や衣類も見かけますよね。 なんとなくタイヤの会社のイメージが強いので私は購入したことがありませんが・・・ 1930年、現在の株式会社アサヒコーポレーションの前身である日本足袋株式会社のタ... »

「パンサー(お笑いトリオ」 の由来

まったく知らない芸能人が当たり前のようにゴールデンのバラエティなどで座っていると驚かされることがある。 もちろん私もいい年なので、若いタレントや入れ替わりの激しいグラビアアイドルなどはほとんど把握していないから仕方がないのだけれど、それがことお笑い芸人だと話は別。 しかもトリオときた。 トリオといえば・・・コント赤信号(古すぎ?)からダチョウ倶楽部にネプチューン、一番若いところだとロバート?その不動さが売り、というよりはトリオで売れるってこと自体が稀だからこんなにスラスラ出てくるのだろうか? そんあわけで今日の由来はパンサー。 「パンサー」の由来 パンサーは、2008年に結成された吉本興業東京本社所属のお笑いトリオだそうです。 メンバーはツッコミ担当で立ち位置は中央の向井慧さん。 小ボケ担当で立ち位置は右の尾形貴弘さん。 そして大ボケとネタ作り担当で立ち位置は左の菅良太郎さん。 まぁ正直な... »

「リョービ」 の由来

行かない人は一生ご縁のないお店。(特に女性は) それが釣具屋さん。 でも私にとってはとてもとても馴染み深い場所。 釣具屋で育ったといっても過言でないほど入り浸っていました。(そのくせ釣りは上手じゃないんですが・・・) 小学校の頃から数千円もする釣竿を購入し、シーズンは毎月と言ってよいほど買い物をしていました。 臭い臭い餌のミミズの箱もよく買っていたし、仕掛けを買うときなどは釣れたときを想像しては薄笑い。 傍から見たらきっと気持ちの悪い子供だったことでしょう。 田舎の個人釣具店だったので、馴染みのおじさんにいつもお世話になっていました。 ある時、高価な竿を店の前で振り回していたら先が折れるという事件がありました。 しかも買ったばかりでまだ一度も糸をたれてないリール竿。 ショックでショッックで・・・するとおじさんが出てきて貸してみろと乱暴に取り上げます。 早々に折れた先を更に折り、取れた金具は... »

「やるせない」 の由来

思いを晴らすすべがない。せつない。施すすべがない。どうしようもない。気持ちに余裕がない。 これはすべて同一の言葉の解釈を示しています。 その言葉とは「やるせない」です。 私が今まさにその心境で、今日は何を取り上げようかと思案したときにこの言葉が浮かびました・・・ もとい、この言葉しか浮かびませんでした。 一つの物事を動かす為にここ半年悩んできました。 その一つの答えが今日出たのですが、それはあまりよい方向ではありませんでした。 もちろんそのことを想定はしていたのでショックは少なかったのですがやはり滅入っています。 世の中にはどんなに頑張っても難しいことがあることをこれほどかというまでに痛感させられました。 いろいろな方の時間とテマを拝借し、申し訳ない気持ちと不甲斐ない気持ちと誰かどうにかしてくれなかったのか!という勝手なキモチが混雑し収拾がつかずに今缶ビールの二本目をあけてほろ酔いというよ... »

Page 57 of 134«5556575859»