tossie, 由来メモ 作成者 – 61ページ目 (134ページ中)'s Posts

「TOTO(トートー)」 の由来

なぜ毎日お世話になっているこの会社の由来をに触れなかったのか我が事ながら不思議です。 トイレ、洗面器といった衛生陶器で約6割のシェアをほこり国内第1位。 実はユニットバスを最初に売り出したのもこの会社。 今日は「TOTO」の由来です。 ■「TOTO」の由来 TOTO株式会社(トートー)は、衛生陶器・住宅設備機器を製造するメーカー。 本社は福岡県北九州市小倉北区中島二丁目1番1号にあります。 TOTOとは創業時の社名である「東洋陶器(Toyo Toki)」の略なのだそうです。 (ちなみに旧社名の東陶機器(とうとうきき)の「東陶」(とうとう)も創業当初の社名から) 大正6年に、陶磁器メーカー「日本陶器合名会社」の社長であった大倉和親さんが、衛生陶器を製造するための会社「東洋陶器株式会社」を1917年に設立しました。 会社設立時の資本金は100万円で従業員数は約50名だったそうです。 石炭を産出... »

「凧(たこ)」 の由来

久しぶりに凧あげをしました。 抽選会の景品でもらったものを手にして河川敷に向かいます。 地面に置いたものを勢いよく引き走る。走る。走る。 きれいに上がりましたが、風がないため絶えず走らなければなりません。 いい年したおじさんがムキになって走っている姿を客観的にみると滑稽以外の何者でもなくすぐにやめてしまいました。 後日、風の強い日を見計らって再挑戦。 凧はきれいにあがっただけでなく、風の力に必至に抵抗するピカチュウの姿は大変勇ましく時が経つのも忘れて半日ほど遊んでしまいました。 帰りのスーパーで見ると、買っても数百円。 これほど面白いものを今まで忘れていたなんて人生損した気分。 もう少し高度な凧にも挑戦したいと前向きなある日曜日の昼下がりでした。 ■「凧」の由来 皆さんはご存知でしたか?凧を「タコ」と呼ぶのは関東の方言なのだそう。 関西の方言では「イカ」「いかのぼり」(紙鳶とも書く)と呼ば... »

「ムヒ」 の由来

虫さされ薬「ムヒ」の名前の由来がすごい。 「唯一無比」「天下無比」など、比べるものがないほど優れた効き目の商品という意味を込めた「無比」からつけられたのだそう。 ちなみに販売しているのは越中の売薬だった池田嘉市郎によって創業された池田模範堂。 この会社の名前の由来がまたすごくて、「社会の模範になろう」という意味からきているらしい。 なんという自信だろう。 かゆみ、虫さされ、かぶれ、しっしん、じんましん、あせも、しもやけ、皮ふ炎、ただれ・・・ まぁ痒みならなんでもござれといった具合だ。 ムヒの歴史は深く、1926年(大正15年)に缶入りのワセリン軟膏として発売されたころまで遡る。 1927年にチューブタイプ、1931年には新処方の白いクリーム状製品を発売。 その後液状タイプなども発売しラインナップを増やし、現在に至る。 さて今日は少し商品を離れて話を進めたい。 越中といえば富山、つまりムヒも... »

「GU(ジーユー) 」 の由来

ユニクロは品質もよく安い。 それ以上のカジュアルって今のところ見当たらない。 そんな風に思っていたのですが、先日驚きの価格を見つけました。 その店の名はジーユー。 前からその存在は知っていましたが、最近は明らかに店舗も増え品揃えも十分。 思わずユニクロからの梯子なのに買い物をしてしまいました。 「GU」ブランドで衣料品の製造・販売を行うのは株式会社ジーユー(*G.U. CO.,LTD.*)。 株式会社ファーストリテイリングの完全子会とのことで、ユニクロとは系列店となります。 これは実は知っていました。 ジーユー (g.u.) は、元々ファーストリテイリングとダイエーの業務提携により生まれまれたそうで、ユニクロのノウハウを生かしつつ、ユニクロより低価格なカジュアル衣料品を販売する新ブランドというのが当初のコンセプトでした。 若いファミリーをターゲットとし、ファンション性を重視しつつもユニクロ... »

「ガセネタ」 の由来

親しい友人のお見舞いに行った帰りのことだ。 病室じゃタバコが吸えないというので建物の外の自動販売機の前で談笑していた。 足を骨折した友人だが、ほぼ完治していて後は退院前の最後の診察を待つばかり。 服装も夏だからTシャツに短パンなので普段着に近い。 オシャレな友人はその姿にカラフルなスニーカー。 髪はもともと洗わなくてよいドレッド。 私はというと、運動帰りのジャージ姿にサンダル。どちらかといえば私が入院しているかのよう。 するとそこに噂話が大好きな近所のおばさんが通った。 こちらは気づいたのだが、それほど人気のない好かれていないおばさんなので挨拶もすることなくスルーした。 するとおばさんはこりゃいいネタを仕入れたとばかりに車に乗り込んだフリをしてこちらを注意深く観察している。 私は私でこりゃいい!と閃いて、友人を病室に送るときに私の方がわざと右足を引きずりながら手を引いてもらった。 おばさん... »

「ホッチキス」 の由来

大変便利なものですね。 紙に「コ」の字形の針を刺し通し、針先の部分を両側から平らに曲げて紙を綴じる文具、そうホッチキス。 普段の生活ではそれほど利用することがなかったのですが、ある役職を引き受けてから資料作成をする機会が増えたので、大変重宝しております。 その「ホッチキス」に日本人にとっては驚きの事実があったことを今日知りました。 日本では、商標の普通名称化によって「ホッチキス」または「ホチキス」と呼ばれるこの商品、(実はお隣韓国でも同じ呼び名らしいのだが)英語では「Stapler ステープラー」というのだそう。そんな名前聞いたことないですが・・・(ちなみに宮城県北部あたりではジョイントと呼ぶ地域もあるらしい) 皆さんはご存知でしたか? ■「ホッチキス」の由来 さてそのステープラーをなぜ日本ではホッチキスと呼んでしまっているのか? それは明治36年にまで遡ります。 アメリカから初めてステー... »

「タニタ(TANITA)」 の由来

知りませんでした。 日本で初めて家庭用体重計を製造・販売したのはどこの会社か皆さんはご存知でしたか? その会社は、東京都板橋区に本社を置く株式会社「タニタ(TANITA)」。 タニタという名前が比較的最近だと思っていたのでこの情報に非常に驚きました。 それほど歴史ある会社であったとは全く知りませんでした。 ■タニタ(TANITA)の歴史 1923年に谷田五八士さんが創業した谷田賀良倶商店が「タニタ」の始まり。 その当時はシガレットケースや貴金属宝飾品製造販売などを手がけていました。 1944年にはその時代らしく、軍用通信機部品製造メーカーとして法人化され株式会社谷田無線電機製作所となりました。 そして1959年に皆さんご存知の家庭用体重計その名も「ヘルスメーター」が製造・販売されます。 「株式会社タニタ」に商号が変更されたのは1986年。 「タニタ(TANITA)」の由来は、創業者の谷田五... »

「ASBee(アスビー)」 の由来

昔はよく商店街などで買っていた靴ですが、最近では私でもデパートで買う機会が増えています。 デパートはデパートでオリジナルブランドから専門店にスポーツショップと選択肢は最低三つはあるという贅沢さ。 値段を比べてから・・・と考えてもさすがにそこは上手に出来ていて同じブランドでも同じ商品は置いていないといった徹底ぶり。 完全な住み分けができていて、そういった連携は同業種でも素晴らしいなと感心させられてしまいます。 ニーズに合わせて好きな色を、細かいサイズを、適正価格で買うことが出来る。 有難い時代になったものです。 ただし売る側の立場に立てば、同様他店に負けないような品揃えに値引き合戦。 数を捌き、在庫を残さないといった努力が常に必要とされるのでまさに戦争。 テナント料に合わない売り上げだと次々に撤退していくという姿は消費者でもあまりみたいものではありません。 その中でも最近気になったのは「AS... »

「リスカ」 の由来

リスカをご存知でしょうか? いえ決して手首を切る行為のことではございませんのであしからず。 リスカの会社名は知らなくてもこの会社でつくられている商品は誰でも一度はお目にかかり、口に入れているはずです。 もし知らない方がいらっしゃったなら、そのお方はきっとお育ちがいいのでしょう。 「うまい棒」に「ハートチップル」・・・実は私は大好きです。 なんなら若干中毒かも。 ■「リスカ」の由来 リスカ株式会社は、茨城県常総市に本社を置く製菓会社です。 創業者は武藤則夫さん。 ちなみにその弟である武藤尚文さんは同市内に本社を置く菓道の社長さん。 菓道さんはそれはそれで「酢だこさん太郎」「蒲焼さん太郎」「カルビ太郎」「キャベツ太郎」「餅太郎」「どんどん焼」「BIGかつソース味」などなど・・・ヒット作を持っています。 両社の商品を扱う問屋が株式会社やおきんでそこの石井俊夫常務は親戚という・・・お菓子一家? 「... »

エグザイルの由来

「EXILE(エグザイル)」 の由来

世のダンスブームには閉口させられる。 もちろん自分が踊らないというか、踊れないのもいまいちダンスを肯定できない理由の一つだが、学校の授業の必修にするのは少しやりすぎではなかろうか。 ただ、間違いなく世間ではダンスブームが来ており、都会ならまだしも私の住む田舎までその波が押し寄せているのには驚かされる。 そのダンスもHIP-HOPだったりするから私の学生時代では到底考えられません。 そういった子は小学校を選ぶときでも服装の自由で選ぶといいます。 コーンロウやピアスといった通常ありえない姿で登校する子供もいるとか。 でも女の子の服装などは、普通の子でも色使いやルーズなジャージなど一昔前では考えられないものを着用しているので、そういった社会の動向が子供達やその親に与えている影響も大きいのでしょう。 先日ゲームセンターで驚くべき姿を目撃しました。 30代後半か40代前後の小太りの女性が、ゲーム機の... »

Page 61 of 134«5960616263»