tossie, 由来メモ 作成者 – 75ページ目 (134ページ中)'s Posts

「成金(成り金・なりきん)」 の由来

私は正直、お金にそれほど執着していません。 全く執着していないかといえば嘘になるかもしれませんが、人より欲は少ないほうだと自負しています。 もし一億円を手にしたら何をしますか?よく酒飲み話などで出てきますよね。 私はどう答えるかというと、本当に欲しいものはそんな金額では買えないと答えます。 その本当に欲しいものというのが何かは内緒ですが、人並みに家が欲しいとか、車をたくさん買いたいとか土地が欲しいとかそういった気持ちもなく現状にそれなりに満足しています。 どうしても使わなくてはならないなら、一生分の公共料金を前払いするのは面白いかもしれません。 すべて自然エネルギーに投資するというのも面白そう。 もちろんその事業で採算があわなくても全く気にしません。 そんな私が嫌いなのがいわゆる「成金」 そのイメージもあまりよくないことから絶対に呼ばれたくない呼び名とも言えます。 でもよく調べてみると、「... »

「ソラニン」 の由来

映画の挿入歌にミュージシャンが曲を提供する。 最近はよくありがちなケースかと思いますが、それがそのまま映画のタイトルであったりその曲を書いたミュージシャンがそういった仕事をするとは思えないような名前であったので珍しく奇妙な理由でその映画を借りてきました。 タイトルは「ソラニン」。 「ソラニン」という不思議な名前の映画。 調べてみると、この映画は漫画からきているということ。 浅野いにおさんによって2005年から2006年まで「週刊ヤングサンデー」で連載されていた漫画が原作で、2010年に実写映画化されました。 種田成男と井上芽衣子の恋や人間模様を描いたストーリー。 それでその奇妙なタイトルは一体何なのかと調べてみると・・・ ソラニン (solanine) とはナス科の植物に含まれるステロイドアルカロイドの一種。 ジャガイモの表皮や芽、ホオズキ、イヌホオズキなどに含まれているのだそう。 とのこ... »

「東京ドイツ村」 の由来

関東三大イルミネーションって特集番組がありました。 皆さんは知ってましたか? 関東を代表するイルミネーションとして(社)夜景観光コンベンション・ビューローが認定したそうで、一つ目は私もいったことがある「あしかがフラワーパーク」二つ目に「江の島 湘南の宝石」そして三つ目に「東京ドイツ村」。 足利は栃木県、江の島はもちろん神奈川県、そして「東京ドイツ村」は千葉県、ということで見事に分散していて東京からいづれも二時間以内。 これは比較的身近な冬の観光地としてこれから広まっていくことでしょう。 確かにお金を払うだけの見ごたえのあるものです。 皆さんも一度足を運んでみてください。 では今日はこれにて! ・・・いや違うぞ。何か可笑しなものが交じっています。 それは・・・千葉にあるのに「東京ドイツ村」w(ー○-)w 東京都内にないのに「東京○○」・・・ 確かに浦安(千葉)の某テーマパークは有名ですが、場... »

「大晦日(おおみそか)」 の由来

カウントダウン、大晦日のこの時を私はプライベートですごした記憶がほとんどありません。 それはとあるライブ会場のバイトをしていることが多かったからです。 たくさんの人々と迎えるということに寂しさはありませんが、自分は浮かれた気分は表現できないのでなんとも複雑な状況。 人ごみは苦手なほうなので、他の日に休みをとればいいわけですが、その日、その時といったイベントの時には少し損した気分にはなります。 ただ、客観視してみると大晦日もカウントダウンも人間が決めた期日であり世界中で時を同じくすることはありません。 日付変更線が動いていくだけ。 12・30も1・2も何も変わらず日は昇り、何も変わらず深夜十二時はすぎてゆくのです。 なんて夢もロマンもない私。いえそのように考えないとことしもバイトにはいけません。 ■「大晦日」の由来 旧暦では、月の30日目にあたる日を「晦日(みそか)」と呼んでいたそうです。(... »

「フェルトペン」 の由来

準備というのは事前に知らされるものですが、その期間というものには注意を払いたいものです。 それが前過ぎれば当日がいつなのかを忘れがちだし、それが近すぎれば、買い物などの十分な準備期間がもてずに不満が出るのではないでしょうか。 イベントの準備に前々日くらいに呼ばれ、リストを渡されたことがあります。 準備期間が一日しかなく困ってしまいました。 私の家はホームセンターですら10キロ以上あるので、買い物はまとめていく事が多く、値引きの恩恵にあずかれる大型店は更に10数キロ。 向かうときには買うものを決めてから向かいたいものです。 準備リストを覗きながら、首を捻ったものがあります。 それは「フェルトペン」。 私は普段からマジックペンは持ち歩いているのですが、それではダメなのでしょうか? 時間の無い中、お店に向かう車の中で考え込みました。 「フェルトペン」と「マジックペン」と「サインペン」 お店に着く... »

「ごぼう抜き」 の由来

久しぶりに運動会ってのに参加しました。 それは甥っ子の小学校のもので、秋空~でなく五月の春空であることに若干困惑しながら言ってきました。 昔は恒例かと思われていた九月、十月の開催も最近は残暑の厳しさから春の開催校が増えているのだそうで、時代と気候の変化を感じずにはいられません。 甥っ子は一年生だったので、入学して一月ほどでの運動会。 踊りも競技も準備が十分とは言えず、整列するのに精一杯といった感じでした。 お昼ごはんを追え、六年生の組体操が終わると最後に町内対抗のリレーというものがありました。 徒競走などは背の順でだいたい同じくらいの子供同士で走りますが、こちらは学年が同じということ以外は無差別に近い為、ありえない組み合わせでのレース展開が見所。 二人の選手の候補しかいない地区の代表と十人の候補からの代表とでは、その力の差は歴然です。 一番大きな地区が四年生でバトンを落とし、そのまま最下位... »

「額(おでこ、ひたい)」 の由来

おでこを出すか出さないかというのは人生の大きな分かれ道だと思います。 男性の皆さんはそんなことを考えたことはあまり無いかもしれませんが、女性のイメージというのはずいぶんと変わるものです。 私は正直女性は出さないほうが好きです。 というのは、おでこを出している女性はプライドが高く自信があるように見えるからです。 それは例えば男性と同じか、それ以上の評価を得たい職場などでは必要な行為で、決してマイナスということはないでしょう。 昔から広い人は聡明であるといった言い伝えなどもあるようにアピールしたい要素であるなら逆にだすべきかもしれません。 私自身はというと、極度に出すことを嫌います。 理由は、富士額であることと、もう一つは自分の素顔を見せているようで注意深くなるから。 あけっぴろげな感覚に陥り、混乱するのですが・・・要は自信がないからなのでしょう。 だから女性にも求めず、逆に苦手意識が出るのか... »

「アイリスオーヤマ」 の由来

母がLED電球をくれました。理由は使い方がわからないから。 どうやらLEDとは専用の照明器具ではないと使えないものだと思っていたようです。 話をよく聞いてみると、デパートの福引きで当てたとのこと。 電球って・・・メーカーを調べてみて更に?が沸き起こりました。 アイリス?そんな家電メーカーあったかななぁ?? 三分ほど考えて、一つの名前が浮かびました。それは「アイリスオーヤマ」。 なんの会社かは忘れましたが、CMか何かで聞いたことがある気がします。 その名前の印象からだと・・・カー用品の販売店か何か? ■「アイリスオーヤマ」の由来 アイリスオーヤマ株式会社は、宮城県仙台市青葉区に本社をおく、家庭用プラスチック製品業界最大手企業さんだそうです。 シュレッダー、マスク、ペットフード、リュックサックにアルミシート・・・どんどん出てくる。 とても書ききれません。家庭用雑貨と表現するほうが適切かもしれま... »

「クリスマス」 の由来

若いころはこの日が来るのが苦痛でした。 なんとなくソワソワしますが、特別用事もない。 気がつくといつも、なぜか男ばかりが集まってパーティをしているといった具合。 一年でその日にしかあわない友達なんかも混ざっていて一体何のために集まっているのか??? そんな事を考えることもなく・・・ やはり一人では寂しいので毎年毎年同じようなことをして過ごしていました。 一番思い出深いのは確か20歳のクリスマスで、その時の企画は鍋パーティ。 食べられるものに限定したんだけど、誰かがチョコレートを入れた辺りから空気が一変してたくさんのことを悟らされた日となりました。 まぁそれはそれでいい思い出ってことで。 ■「クリスマス」の由来 クリスマスとはもともと収穫を感謝する冬至のお祝いでした。 家族や友人同士が集まって楽しく会食し、厳しい冬に備えて体力を蓄えるのがその趣旨。 となると我々のやっていたことは本流なのかも... »

「土左衛門(どざえもん)」 の由来

見たことが無いものってのは経験も無いわけで、説明するのも難しいものです。 でもそれをみたいかと聞かれたら大抵の人は、それは勘弁してくれと言うに違いありません。 今日は水死体について知識を深めてみたいと思います。 水死体はどのように腐敗が進行していくのか?詳しい説明が見つかりました。 当たり前のことですが、水死体は浸かり続ける日数が長くなるほど腐敗が進行します。 どこがはじめに腐敗していくのか?それはまず顔からだと言います。 やはり浮いているのがいけないのでしょうか? 仰向けなら顔、うつ伏せならお尻から?まぁその辺の具体的な話は次回にでも。 最初に角膜が濁り、死後2週間ほどすると手足の皮膚が剥がれ落ちるのだそうです。 まぁこのくらいでも興味本位で見るのも困難な状況ではないでしょうか。 間違いなく飯は不味くなりそうです。 やがて腐敗ガスにより全身が膨らむと言います。(巨人様化というらしい) 寒... »

Page 75 of 134«7374757677»