企業・団体

「H&M(エイチアンドエム)」 の由来

ユニクロに若干飽きがきたときに、GAPを買っていた時期があります。 そして今、気になるのはH&M。 どれもユニクロ同様に大衆むけのメーカーで、流行を敏感に察知しながらそれぞれの国のお国柄を反映させた洋服が作られています。 ちなみにH&M(エイチ・アンド・エム)は、スウェーデンのアパレルメーカーです。 まさか北欧のブランドが買える日が来るとは正直思ってもいませんでした。 ダークで綺麗めのデザインに、ショッキングな色を持ち込んだ服は私のストライクにいきなり球を放り込んできました。 ただ、冷静に考えて見るとGAPなども展開は似ていて、違いは何かと聞かれると、正直困るもので・・・ 地方ではあまり売っていないというステータスから都内近郊までわざわざ買い物に出かけて買ってきて、みんなと違うものを着ているという、ただの自己満足を満たしているだけのような気もします。 先日、より近くに店... »

「タワーレコード」 の由来

CDが売れなくなって久しい。 最近の自分はというと、ミドルエイジに近づいてきて音楽を聴くという機会が減ってきたのでそれほど感じてはいないが、近くにあるCD製作会社などは大きな影響を受けているようでそこに務める同級生の口からはしばしば愚痴が聞かれる。 もちろんそれは音楽配信によって、専門店での店頭販売という「音楽」の販売形態が過去のものとなったためであると考えられるが、アメリカでは少し事情が違うよう。 音楽配信で音楽を「買う」人は2000年代前半ではまだ少数派であったという。 原因は、定価販売をする再販制度がないことで、ウォルマートやベスト・バイ等の総合ディスカウントショップがCDやDVDを薄利多売してレコード店の来店客を奪ってきたからである。 数年ではそういった影響はでないが、数十年にかけて続いたため結果、廃業に追い込まれるといった具合のようだ。 今日取り上げるタワーレコード(英: TOW... »

紳士服の「コナカ」 の由来

スーツって苦手です。 仕事で常時着用している人が見事に着こなしていると羨ましくなります。 色は黒でないと気分がしっくりきません。 紺は学生のような気分になるし、グレーは安っぽい感じがして敬遠します。 シャツは白以外だとあわせ方がわかりません。 一番汚れが目立つのでこれ以上に効率の悪いことはないと思うのですが・・・ ネクタイは明るい色が苦手なので、ダークな色ばかりでいつも法事のようです。 たまには赤とか挑戦してみたいのですが・・・ 靴下まで色を合わせる理由がわかりません。 葬式に白をはいていて怒られたことがあります。 とんがったか皮靴を持っていません。 もう十年以上同じものをはいています。 茶色系を綺麗に合わせる結婚式場のカメラマンが眩しく見えます。 こうして書いてみるとなお更自分が駄目人間であることに気付かされます。 だから「紳士服の~」といった店にはご縁がありませんが、今日は「コナカ」の... »

「リクルート」 の由来

ポンパレというサイトをご存知でしょうか。 割引チケット購入サイトポンパレ・・聞いたことくらいはあります? 私はたまに活用しています。 割引って言葉にめっぽう弱いので・・・ 今日はその由来をやろうと画策していたらこのサイトを運営するのがリクルートであることが判明。 そんなわけでこの二つのカタカナの由来について調べてみました。 ■「ポンパレ」の由来 ポンパレは、もともとはポンパレードという名前だったものを短縮したものだそうです。 でもポンパレードってそもそも何? それは「クー『ポン』がどんどん集まって、『パレード』するようなイメージ」なのだそう。 確かにサイトを開くとクーポンだらけ。「パレード」は適切かもしれません。 ってことで、運営会社「リクルート」にさらっと話を移していきます。 ■「リクルート」の由来 株式会社リクルートホールディングスは、広告を主体に、出版およびインターネットにおける情報... »

「アスクル」 の由来

通販特集というのをテレビでやっていました。 ここでの主役は、やはり以前取り上げたアマゾンに間違いありません。 私も数回利用しましたが、送料が無料というのはほんとうに有り難い。 困ったときのアマゾンと、いつも頭の片隅に置き重宝しております。 その番組が進む中、興味深い会社を見つけました。 それは「アスクル」。 実は私、この時初めてこの会社名を知りました。 アスクル株式会社は、東京都江東区に本社を置く事務用品を中心とする通信販売会社なのだそうです。 事務機器メーカーであるプラスの関連会社であり、同社のプライベートブランドはプラスの製品が多いとか。 早速覗いてみると、事務用品のほかにも季節商品や家電なども見つけられます。 社名の由来は・・・皆さんお気づきでしょうか? 「あすくる」・・・「明日来る」・・つまり翌日配達することから転じてアスクルになったそうです。 即日発送という、それ以上の信用はない... »

「アシックス」 の由来

中学校の頃、陸上部に在籍させられました。 「させられた」には訳がありまして、それは本当の所属先が別にあったからです。 足の速さというのはやはり遺伝が大きいと感じます。 我が家はスポーツ一家で、運動神経が鈍い人は一人もいません。 運動会で目立つ同じ苗字はすべて親戚で占めているといった具合で走る前から勝利を約束されたかのような血筋でありました。 私も例外でなく、チビでも短距離走では他の生徒を圧倒しマラソンではいつも学年ベストスリー。 持ち前の負けず嫌いも災いして目立つ存在でした。 それが思わぬ貧乏くじを引いたのです。 中学に入ると陸上の大会があるのです。 ところが、陸上部の人数が少ないことから、他の部から強制的に借り出されるのです。 一年の時にはそんなものかと応じていましたが、駅伝にまで借り出された二年になると考えも態度も変わってきます。 どうにか免れないものか・・・所属の部活動に励むとコーチ... »

「ミニストップ」 の由来

皆さんはどんな基準で立ち寄るコンビニを選びますか? 私は飽きっぽいので〇〇といえば・・・といった、その時の自分の中での流行で選んでいる気がします。 甘いものの好きな私、一時はスイーツといえば・・・で某チェーン店を選び今日取り上げるミニストップについては、ソフトクリームといえば・・・で一時かなりの頻度で通いました。 ミニストップの特徴は、やはりその場で調理してくれること。 もちろんソフトクリームは調理の必要はないわけですが、他にも中華まんやお店でドリップしたコーヒーなど(実は今調べた)ちょっと拘る、コンビニに寛ぎを求める私のようなタイプの人間に向いたシステムといえるかもしれません。 こういった店内でファーストフードの加工販売を行い、更に店舗内にその飲食のためのイートインコーナー(飲食コーナー)が設けられているシステムをミニストップ本部では、「コンボストア」と呼んでいるそうです。 もちろん学生... »

「ドント方式」 の由来

私の身近でアメリカの大統領選挙に話題が沸騰。 あの選挙方式は一体何なのだろう。 州ごとにオバマさんとロムニーさんが戦い、勝利するとその選挙人の数を総取りできる。 一対一の戦いだから、最終的には過半数を獲得すると勝利が確定する。(間違っていたらすみません) 友人の一人はこれで世界が変わるのだから大変だという。 どこの州もほとんどが接戦なのもすごい。 しかし、この勝利したら総取りというシステムがいまいち理解できないという話になった。 負けた候補者にいれた四割前後の票は無効同然となる。 大きな州は選挙人の数も多いから、実質その州をおさせたほうが勝利となるわけで、パワーポイントが決まっているというのも腑に落ちない。 日本で言えば東京と大阪だけで勝利すれば半ば買ったも同然というやり方となる。 選挙方式というのはそれぞれの国で違っているようで、例えば日本の代表的なものにドント方式というものがある。 ド... »

「キューピー」 の由来

小学校のときに好きな女の子がいたのですが、その子は他の男の子が好きだと風のうわさで聞いていました。 それがモテモテの男子なら納得できたのですが、その男子のあだ名が「キューピー」だったものだから、なんとなく私は納得がいかなかったものです。 目がギョろっとしていてどことなくハーフの気があり美白に近い色白、髪の毛は薄いのでモヒカンのようにも見えなくもない。 確かにかわいらしいビジュアルでいつもニコニコしていたからキューピーのように人気があったのかもしれない。 でも本人には少し影があって後々はヤンキーの方面へと進んでいった。 ・・・んん、好きだった女の子より、その子が好きだった男の子の話になってる・・ その恋はそんなわけでかなわなかったわけだが、自分に「キューピー」ってあだ名を付けられることを思えば、今になったらどうでもいい話かもしれない。 ■「キューピー」の由来 キューピーといえばあのマスコット... »

ラッキーストライクの由来

「ラッキーストライク」 の由来

ラッキーストライクのパッケージデザインはアメリカが広島と長崎に原爆を落とした事を反映している 幸先の悪いスタートである。ずいぶんと重い話題を取り上げてしまった。 調べだして最初の情報がこれではなんとなく取っ付き辛い。 どうやら俗説らしく、そのパッケージの柄が日の丸に似ていることと、名前が「ラッキーストライク」であることから生まれたようだが確かに彷彿させる理由として十分なようである。 ※「Lucky Strike!」はアメリカの俗語で、「大当たり」とか「命中」という意味がある。 更に煙草ラッキーストライクのパッケージ側面には疑いの根拠になるものがもう一つある。 それはインディアンの絵なのだが、この絵を90度角度を変えて見る。 なんと家が爆発してるようにみえるのだという。 旧デザインのパッケージの側面上部にはインディアンのマークが印刷されている。このマークを横にして見ると、インディアンのデザイ... »

Page 17 of 26«1516171819»