Archives 2012 – 12ページ目 (31ページ中) – 由来メモ

「鴫焼き(しぎ焼き)」 の由来

夏野菜、茄子は一個10円、とうもろこしはというと一本150円。 なぜだか知っていますか? 答えは簡単なことで、茄子は木一本で何十個もなりますが、とうもろこしは一本で多くても二本程度しか収穫しないからだそうです。 もちろんもう何本かくらいならならせることはできるかもしれませんが、その分甘みが減ってしまいます。 製品としてはやはり1、2本が限界。 一方、茄子はというと早ければ初夏から収穫ができ、「秋茄子は嫁に食わすな」というくらいに、長い期間収穫が可能でしかも遅いほうが味がいいというわけです。 そんな二つを比べるのはナンセンスかもしれませんが、もし同じ広さの土地があったなら、あなたならどちらを植えますか。 好みの問題なら結論は簡単なことでしょう。好きなほうを好きなだけ植えればいい。 しかし、効率や経済を考えたなら非常に迷います。 茄子はそれほど手間がかかりません。もちろん草取りは必要です。 と... »

「ロレアル( L’Oreal) 」 の由来

ロレアルはフランスに本部がある世界最大の化粧品会社。 化粧品・ヘアカラー・ヘアケア・スキンケア・日焼け防止・香水が中心です。 まさかここで化粧品を取り扱うとは思いませんでした。 いや、私は男ですが公平にいかなければなりません。 でもどこまで書けるか・・・今日は挑戦してみます。 きっかけは覚えていないのですが、携帯に「ロレアル」の字がありました。 たぶんどこかで気になった会社名をメモしたのでしょう。 CMなのか、ドライブ中なのか、母親の化粧箱なのかはわかりません。 どこだったかなぁ。 化粧品といえば資生堂くらいしか想像できない私です。 そんな私に太刀打ちできるか疑問ですが行ってみましょう。 ■ロレアルとは ロレアルは( L’Oreal) と書きフランスのクリシーに本部を置く世界最大の化粧品会社です。 その歴史は、1907年(明治40年)フランスの化学者ウージェンヌ・シュエレールさ... »

「S×L(エス・バイ・エル)」 の由来

「S×L」 なんて読むのだろう。本当にわからない。 もちろん検索すればすぐにわかるのだろうけどその文字の組み合わせが何をイメージさせるかってことも企業にとっては大切なはずだからしばらく考えてみた。 SL・・・電車関連だろうか。 シンプルライフと考えれば住宅関連? 読み方だけ調べてみると。「エス・バイ・エル 」であることが判明する。 よけいわからない。 読み方からだとフィットネスクラブといった第一印象。 学習塾のような気もしてきた。 ただ、どこかでなんとなく聞いたことはある気がする。 そして正解。 エス・バイ・エル株式会社(S×L)は住宅メーカーなのだそう。 住宅メーカーってことで「S×L」という組み合わせからの予想は的中していたわけですが 果たしてそんなメーカーがあったかな・・・ もしかして都心部専門で田舎にはない会社なのだろうか? それとも逆に九州や北海道といった本州以外の会社なのか。 ... »

「JT」 の由来

上からお達しがきました。 「至急JT」の由来をやってくれ。」 「は はい・・ 了解いたしました。」 しかし困った。 少し前に商品名の変わるマイルドセブンをやりながらJTについてはスルーしたところだったからだ。 というのは・・・だいたい想像ができる。 どちらかといえばJTからマイルドセブンが出ているという事実の方が驚いた。 JTの由来よりも、実はJTって何なんだろうというほうのが気になったりする。 どこまで業務をおこなっているかというほうですね。 そんなわけで、今日は「JT」についてなんだけど、上の指示の「JT」が、もしかしたら違うものだったら、きっと書き直さなきゃいけないのかな~。 ■「JT」の由来 「JT」とは、日本たばこ産業株式会社(JAPAN TOBACCO INC)のことでその英語の綴りの通りの略称となります。すみませんやっぱり終わってしまいました。 いやまてよ、日本が英語で煙草だ... »

「ヘーベルハウス」 の由来

知人が家を建てる。共通の知り合いに土建屋さんがいたからてっきりそこへ頼むのかと思った。 話を聞いてみると、地元の有力者に知り合いがいていろいろ骨を折ってもらった経緯からその社長さんの顔を立てて「ヘーベルハウス」で頼むとのことらしい。 それでも若干不満があったようで、いくつか愚痴をきいてきた。 とにかく、坪単価が高いらしい。 70万円以上するそうで、確かに知識の無い自分でもハウジングでも60前後くらいって聞いていた気がするから高いのがわかる。 ただ、二世帯住宅で二階建てで坪数から考えたら建物だけで5000万をくだらない。 そんなにお金もってるんだから、足元を見られたのか?って気もするけど。 もう一つ別の会社と迷ったらしいんでけど、最終的には営業を気に入ったとか。 それも今の時代なのだろう。 家の信用を人で買う。 私は家を建てる予定など無いのだけれど、今日は勉強のために調べてみることにする。 ... »

「ナンパ」 の由来

通りを歩いていてスタイルのいいあのお姉さん、いつも立ち寄るカフェの店員さん、職場の他の課の娘や、いつも電車で一緒になる隣の学校の娘。 ちょっとあの娘と話してみたいなとか、お友達になりたいなとか、もちろん最終的には彼女にしたいとか、男ならそんなことを考えるのは日常茶飯事ではないでしょうか。 それでも日本人てのは、元からシャイな民族に出来上がってしまっているしたとえ声をかけられたとしても面識が無いんだから適当にあしらわれるのは当然で、そういった結果で傷つく自分への恐れってのもたぶんそこには存在しているはずだからなかなか声をかけずらいってのが世の一般的な男性の心情。 そこにさらに、そういった軽い出会いでのってきてしまう女の子自身の軽さも後々は信用できなくなりそうだし、自分自身も軽く見られたくないって考えるとさらに躊躇。 そういったことにもっと寛大な民族になって欲しいという気持ちもあるが、そういっ... »

「たらふく」 の由来

私は腹八分目を心がけている。 そもそも満腹感てのが嫌いで、それによって欲求が満たされるってのがほとんどない。 つまりは食が細いだけだ。 朝ごはんなどはパン一切れで十分だし(ただし飲み物は必須)お昼もカレーなら週の半分を過ごせる。 さすがに晩御飯くらいはしっかりとり、ビール一本くらいはいれるが、夜食などほとんどとらない。 ところが性格上問題が生じることがある。 それは食べ放題である。 私は貧乏性なのだ。 ホテルの朝食や、デパートのイタリアンのブュッフェやしゃぶしゃぶの食べ放題。 他にも最近は女性向けの有機野菜専門の食べ放題とか、小さいところではラーメン屋のご飯、カフェのデザートの食べ放題なんてのも最近は低価格で楽しむことができる。より身近なところでは、ドリンクバーであろう。 冷静に値段や採算なんてものを考えて、材料をみわたすと本当に大丈夫?なんて考えてしまうのも自分にそれほど興味が無いからで... »

「ダイキン」 の由来

暑い夏。節電が叫ばれていますが、無理な行動はひかえましょう。 もし節電をしたければ、有効手段はもしかしたら家電の買い替えかもしれませんね。 例えばLEDライト。お値段ははりますが、長持ちしますし電気代も下がることを考えれば十分節電に貢献したことになります。 こうした取り組みは、企業・行政単位で進めるべきです。 例えば、夜の街灯や広告看板など。 出歩かない人にとっては意味のないものです。 最初に必要なのは無駄な街灯の取り外し。 そして次に取り組むべきは、生活必需品でない電気や看板には税金をかけたらどうでしょう。 特に看板は無駄な電気です。 ソーラーパネルを義務化するのもいいでしょう。 ただでさえ他所の国より明るいイカ釣り漁船日本にはこうした規制が必要です。 話がそれたので、家電に話を戻します。 皆さん御存知のように、大型家電は知らず知らずに電気を使っています。 例えば冷蔵庫。 一つで足りない... »

「サカナクション」 の由来

まだまだ知らない名前のバンドはあるものだ。 見たことも聞いたこともない。そんな音楽に出会った。 偶然飲み屋で再会した友人とバンドの話で盛り上がった。 私は音楽は好きなだけで、ジャンルとか音に拘るとかそんなことはなくてただただノリのいい曲が好きなだけなんだけど、友人は「狂と叫」が付くほどの音楽好きで、毎年富士ロックフェスに通うほど。 だから合うたびに今の動向を探るのである。 流行に遅れたくないなんてことはないのだが、新しいものが少しは気になる。 というか、いつも同じものを聴いているとさすがに飽きてくるというのもある。 最近聴いているものを説明すると、友人はすかさず「それならサカナクションがいいよ。」って答えをくれた。 こんど見繕ってくれるって言うんだけど、待ちきれなかったし そこは今の時代だから、うちに帰ってすぐにユーチューブで検索した。 サカナクション/僕と花 自分みたいな知識のない音楽に... »

「蒲焼(かばやき)」 の由来

自然観察の会に参加する機会があって炎天下の中三時間ほど歩かされた。 それほど興味はないけど何かを考えていないと狂いそうなほどの暑さだったから適当に聞き耳を立てていた。 70過ぎの先生が話していたんだけど、そこに50過ぎのおばさんが出しゃばって割り込み、知ったかぶりを自慢げに話し始めた。 それは蒲の穂のことについてだった。 蒲の穂ってのは秋口になると気になる、ススキにソーセージがまとわりついたような植物のこと。 蒲の穂(ガマノホ)とはガマの花穂のことで、ガマ科の多年性植物の花穂。 うんちくを付けたすと、ほぐして布に包んであてものにしたり、タンポン式に内装したりして生理用品として利用されていたらしい。あれをあてることを考えるとゾッとしますが、 きっと吸収力がいいのでしょうね。 更に花粉には皮膚を収れんさせ、止血する作用があるとのこと。 それを知っていれば小学校の帰り道に怪我したときに使ったかと... »

Page 12 of 31«1011121314»