Archives 2014 – 32ページ目 (38ページ中) – 由来メモ

「テニススコアの数字」 の由来

テニスという競技はなんとなく好きになれませんでした。 理由は・・・なんとなく男がやるとチャラく見えるからです。 大学のサークル勧誘でたくさんのオファーを頂きましたが、テニスだけは最初から眼中にありませんでした。 でも最終的に選んだオールラウンド(いわゆるなんでもやります)が酒飲みばかりでかなりチャラかったので今思えばどこでも一緒だったのかと・・・ それならかわいい子は大概テニス部という鉄板ジンクスから導き出した答えは最初からテニス部に入ればよかった・・・と今だからこそ公にできる後悔。 ただ、テニスが好きになれなかったのは異国の文化丸出しのよくわからないスコアの付け方を、生粋の日本人である私の体が受け付けなかったという理由ももちろん含まれている。 ■「テニススコアの数字」の由来 そんな理由からルールを覚える気もなかったのだが、伊達さんが試合をしているとあの全身アスリートさに魅せられて思わずテ... »

樽美酒 研二(だるびっしゅ けんじ)

ゴールデンボンバーは4人組の(エアー)ヴィジュアルバンド。 すでにこの由来メモでも一度取り上げているのですがその快進撃は留まる事を知りません。 ゴールデンボンバーはヴォーカル以外は演奏をしていません。 その実力は計り知れませんでしたが、どうやら本物のようです。 本物の・・・*エンターテイナー! 笑いが取れてアドリブがきいて、客を楽しませるプロフェッショナル。 中でも白塗りの樽美酒さんが私のお気に入り。 今日もブログ本の握手会の模様をテレビで見かけましたが訪れるファン(小学生が多い)の一人一人と、丁寧・親切に笑いをとりながら会話を交わすその姿に懐の深さを感じました。 ■「樽美酒 研二(だるびっしゅ けんじ)」他メンバーの由来 「笑撃のライブパフォーマンス」 特に紅白のそれは圧巻でした。 なんと!紅白なのに・・・影武者!びっくり。 その持ち時間の過ぎ去る速さにテレビの前で思わずもう一曲!と叫ぶ... »

「ご無沙汰」 の由来

「ご無沙汰しております・・・」 法事でよく聞くフレーズ。 めったに会えない、しばらく連絡してなかった・・・様々な理由。 本来は遠方の親せき関係だからなかなか会えないという理由なのだろうけど最近は近場の親戚でも冠婚葬祭程度しか顔を合わせない希薄さがあるからついつい、流れで当たり前のように口に出てしまう。 先日も言ってしまってから気付いたのが相手の方が隣の市にお住まいであったということ。 確かに10年以上会ってないのだからご無沙汰なわけだが 会おうと思えばいつでも会えるという距離感。 んん・・・微妙。 ただ、この言葉の不思議はそれだけではない。 「ご無沙汰」と短く使ってみると、セッ○スレス夫婦の異様に多い日本の夜の生活を象徴しているようになること。 もちろん若年世代は使わないから、中高年の隠語みたいな役割だけど。 最近よく週刊誌の見出しで60代からの営み~みたいな特集をみかける。 そこにどんな... »

「半導体(はんどうたい)」

先日知り合った人の職業をきいたら半導体関係とのこと。 もちろん一言めは「へ~そうなんですか~」みたいにありきたりになリアクションをしましたがその後の言葉が続かない。 半導体ってなんだっけ?なんぞや? 比較的いろいろなものに興味を持っていると自負する私の頭の中でも、連想したのはパソコンを形成する様々な部品の一つ。 たぶん思い描いたのはICチップみたいなもので、いわゆる精密機械。 浮かんだ単語がインテルとか、アップルとかコアとか本当になけなしの知識の上でのイメージ。 結果的にはその方とは話が続かなかったのだけど(たぶんこっちが理解していなかったとさとられた)たしかセミコンなんとかって言ってたなぁ。 ■「半導体(はんどうたい)」とは 半導体とは、簡単にいうと電気を通しやすい「導体」と電気を通さない「絶縁体」との中間の性質を持つ物質なのだそう。 そんなものの何が大切なのか?とは浅知恵の中から生まれ... »

「エーザイ」の由来

「エーザイ」 の由来

「ヒューマン・ヘルスケア(Human・Health Care)エーザイ」 なんともわかりやすいスローガン。 すぐに医薬品メーカーだとわかります。 ■「エーザイ」の由来 チョコラBBシリーズ、サクロンを始め我々の体が弱った時に助けてくれる薬を提供してくれる会社、それがエーザイ。 会社ロゴのhhcはナイチンゲールの直筆サインから取り出したものだそうで、赤は動脈を、青は静脈を意味するそうです。 世界の医薬品メーカーの売上高における順位は現在22位、日本では4位に位置しています。 前身であった合資会社桜ヶ岡研究所が1941年に日本衛材となり会社が誕生しました。 現在のようなエーザイ株式会社となったのは1955年。 これはもちろん旧社名である日本衛材の衛材をカタカナ表記にしているとのこと。 衛材とは衛生材料の略。 医療、介護用の使い捨て用品やマスク、手袋、ガーゼ、サージカルテープなどを言います。 さ... »

「たかが」 の由来

どうにも悔しい時についつい口にしてしまいます。 「たかが~だろ。」 もちろん本当にそれほどのことではないと考えている場合もありますが、実は悔しさ余って・・・そんなこと皆さんにも経験ありますよね。 そんな討論に見事に合致した発言を思い出しました。 それは坂本龍一さんの「たかが電気」発言です。 脱原発の坂本さんのこの発言は大いに物議を醸しました。 もちろん脱原発派の私はリスペクトしますが、世間の反応はいろいろ。 そこには「エネルギーを制する者は日本を、世界を制する」という考え方が付きまとっているようです。 東京電力は神様なのか?私は実際の様々なやり取りからそのように感じずにはいられません。 検査やら図面やらとやってくる社員は、その場でいいことを言いながらもお互いにろくな申し送りをせずに来るたび来るたび同じ説明をさせられます。その対応は中小企業以下。 現場は下請けのため融通が利かず、何事も上の顔... »

「右翼・左翼」 の由来

タカ派だ、保守派だ、いやそうじゃない じゃ~阿部首相は何派だという話を一人でここでしていたら間違いない表現が見つかりました。 それは彼は右翼というか右派という言い方。 その証拠に靖国を・・・とは書かず、彼の家系図をみれば明らか。 右に間違いない。知りたい方は大変恐縮ですがご自分でお願いします。 歴史上の人物名が多数でてきますので大変面白い仕上がりです。 ところで整理しておくと右翼(右派)とは、保守的または国粋的な思想、立場の人たち。 左翼(左派)とは、社会主義・共産主義・無政府主義などの革新的な思想、立場の人たち。 んん・・・やはりまた革新と保守が絡んでくるのか。 今の日本国民がどちらかに分かれなければならないとしたらあなたはどちらを選びますか? 私も非常に迷います。 どちらも寄りすぎると危ない人に思われるし、対外関係や戦争平和の問題を交えるとそれぞれの諸問題に対する見解は右だ左だでは一言... »

「タカ派」 の由来

私は新しいことを好む。 でも古い習慣はその現在の役割を十分に吟味し、必要ならば守るし無用と思えば改革に動く。 どちらかといえば改革に着手することが多いので自らは革新派と自負している。 現在も三つの組織の改革に前進している。 嫌いな言葉は「保守」。 何を守っとんねん! ついつい目上にため口をたたきたくなることがしばしば。 古いものをいつまでも必死に守ろうとするその姿には閉口させられる。 それぞれの字を見てみると、「保守」とは字のとおり古いものを保ち守ることやそういった考えの人や集団のことをいう。 「革新」はその反対。 古いものを改め、新しいものに変えていくこと。 またそういった考えの人や集団のこと。 この解釈が一般的だろう。 保守で調べてみると、その意味は古くからの習慣や制度、考え方などを尊重し急激な改革に反対することとある。ただそこは細かすぎる日本語。 よく読み解いてみると納得させられる。... »

「メリハリ」 の由来

メリハリをつける。 最近自分自身に戒めをかけることば。 「ながら」は昔から得意なのですが、最近は歳のせいか集中力が不足しどれも中途半端に終わることが多い。 テレビをつけながら仕事するとか、ものを食べながら運転する。 音楽をかけながら本を読んだり、授業を受けながら寝る・・・あ、これは誤り。 それとダラダラをなくしたい。 昔から飲み会というのが苦手なのですが、それは相手によるところが大きい。 苦手な相手とのそれは苦痛以外の何物でもないが、逆に気の許せる仲間だと寛ぎすぎてしまう。 やはり人間関係には「なぁなぁ」というのは禁物で、いくら飲んでいるとはいえ特に相手が素面ならなお更そういった配慮が必要であると思う。 だから今年の目標は、最初に時間を決めてそれに従い、いくら楽しくても長居をしないこと。 つまりは「メリハリ」をつけること。 今のところはある程度は守れていると思う。 ■「メリハリ」の由来 さ... »

「ルンバ」 の由来

ニュースの見出しから 「ロボット掃除機「ルンバ」、3年ぶり新シリーズ」 うっかりしていると、どんどん時代に置いて行かれてします。つい最近知った家電が、すでに発売から三年も経過していたとは・・・ ルンバとは人工知能やセンサーを搭載し自動で室内を掃除するロボット掃除機のこと。 某通販サイトのセール品の目玉商品として掲載されていたの目撃してから数か月実物を拝んだのは先月、「最新」と思っていたもが発売開始時期からすでにそれほど経過していたとは・・・ ルンバを販売している米アイロボット社は、「ルンバ」の新シリーズを発売すると発表した。 3年ぶりの新製品「800シリーズ」は、ゴミを吸い取る部分を従来のブラシからゴム状のローラーに変更し、吸引力が5倍になったのが最大の特長とのこと。 ゴミためのダストボックスも6割大きくなり、バッテリーの寿命もこれまでの2倍。 価格は税抜きで7万6000円程度と6万647... »

Page 32 of 38«3031323334»