「花見」 の由来

Photo By 2007 Sakura of Fukushima-e 007 - 桜色 - Wikipedia

「花見」 の由来

hanami.jpg

3月に入り次第に暖かな日が多くなってきました。
そろそろお花見の季節ですね。

本日は「お花見」の由来について調べてみたいと思います。

お花見は日本で古くから毎年の風習として定着している行事です。
春先に「桜」の花が咲くと一斉にみんながその桜を愛でるという名目に飲めや歌えの宴会を行います。

花見の起源

さてこの風習は、いつごろから行われているのでしょうか。
奈良時代から平安時代にかけて、貴族たちの間で行われた花を見ながら歌を詠む会が「花見」の起源とされます。

今では、花といえば「桜」がもっともポピュラーですが、昔は花といえば「梅」が人気だったようです。

万葉集の時代、中国からの文化の影響で梅の花を主題に読んだ歌の方が、桜を読んだ歌よりも圧倒的に多いようです。
その後、中国からの遣唐使の廃止により、梅よりも日本固有の桜の花が好まれるようになります。

一方、一般庶民にとってのお花見は、歌を詠むというような風流なものではなく、
農耕民族にとって自然発生的に始まった風習のようです。
稲作を行う農村では、長い冬が終わり、暖かい春の始まりともに桜が咲き、
その咲き方で一年の豊作凶作を予想する一つの材料になっていたわけです。
その桜の木にお神酒やお供え物をして一年の豊穣を願ったのだそうです。

娯楽としてのお花見が庶民の間に広まったのは、豊臣秀吉の時代から江戸時代にかけてのようです。
江戸時代には徳川吉宗によって江戸のあちこちに桜の植樹をおこなっています。
これは江戸という都市の拡大と経済効果を狙ってのことでした。
これに宴会好きの江戸っ子が食いついて、瞬く間に江戸庶民の間に広まっていきました。

ちなみに桜の咲く季節になると、おかしな行動をとる人や犯罪が増えたりするとよく言われますが、
これは桜の花粉に含まれる「エフェドリン」という物質が影響しているかもしれません。

(hide)




著者: tossie
居住地域:北関東 年齢:70年代生まれ 趣味:釣り、散策 言葉の由来を調べています。言語学者とか研究家ではありません。 ただの一般人です。記事は仕事の合間に書いてます。 プロフィール詳細 Twitterでフォロー

一言コメントする

メールアドレスは公開されません。

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Related Posts

「文化シヤッター」 の由来

「破魔矢(はまや)」 の由来

「烏瓜(カラスウリ)」 の由来

「卒業式」 の由来

「卒業式」 の由来