tossie, 由来メモ 作成者 – 23ページ目 (134ページ中)'s Posts

「大八車(だいはちぐるま)」 の由来

リアカーなのか、リヤカーなのか そんなどうでもいいことを深く探求してしまう私の性格はけっこう面倒くさい。 自分が面倒くさい。気になるとなかなか眠れないし。 たぶんリアもリヤも、混同して使っている人も気持ちは一緒で「サイド」的な意味で間違いない。 だがそれが訛りなのか、一方が正しいのか、白黒はっきりつけたいのは私だけ? 「ア」も「ヤ」も綴りは似ているしはっきり言ってどうでもいい話。 辞典で調べてみると面白い。少しは読みたい気になってきた? 一方の辞書ではリアカーとして項目と説明が有り、リヤカーについてはは、「リア カー(リアカーを見よ)」とある。 広○苑では、「rear」リアで項目、説明が有り、リヤについては、「リア(リアを見よ)」とある。 まぁ、ようは「rear」の読み方一つであるという議論なわけだが二つの辞書には、全く正反対で書かれているのは興味深い。 同様に「gear」がある。 ギア・... »

「大統領(だいとうりょう)」 の由来

お隣の国でとんでもない事故が起きた。 事故が起きた原因もとんでもなかったが、それ以上に事故後の対応の不味さが取り上げられた。 助かったはずの命が人為的に失われたのだ。 いくらなんでもひどすぎる、なんとなならなかったものだろうか。 間違っても同じ事故が起きないように徹底した検証を進めるべきである。 しかし次々に目を疑うような事実が沸き起こってくる。 救助の現場だけでなく、無責任な船の乗組員だけでなく指揮系統や官僚、政治家に至るまで、その対応に誠意を感じない。 怒り狂う遺族たち。挙句の果てに葬儀の席でのやらせ疑惑まで浮上している。 速報で総理の辞任が発表された。 とうとうあの女性が辞める時が来たのか・・・テレビに目をやると見知らぬ男性の姿。 ??んん? そうでした。韓国は大統領制でした。 でもなぜ・・・ナンバー2が辞めてナンバー1がそのままなのだろうか? 謎の多い国である。 ■「大統領(だいと... »

「おすぎとピーコ」 の由来

海千山千の芸能界でも、バイセクシャル的なものってある程度前まではタブーであった気がする。 でも最近はゲイとかバイとかおかまとかホモとかレズとか当たり前。 先日九時からの民放のテレビ番組を見ていたのだけどオランダかどこかのそういったことに開かれた街をやっていて男同士が手をつないだり腕を組んだりしながら歩いている。 特集だから二人の生活からヒストリー、それに加えて周りの反応に至るまで20分くらいやっていて・・・最後まで見てしまったという事実は確実に好奇心なんだけどなんとなく後味は悪くて、こんなの子どもの前で見たら不味くはないかなんて冷静に考えたり。 でも日本にも確実にその類の悩みを抱えた人はいるわけで、そういった人の救いになっていたならこの番組スゴイなと思うわけだが、そのことをカミングアウトされた家族は確実に悩むわけ。今の日本の社会の中では。 私自身も何事も柔軟に受け入れる態度を保持して生きて... »

「布団(ふとん)」 の由来

いざなくなってみないと、物のありがたみってなかなか感じないものですよね。 自宅に帰りいつもと同じ布団で寝られる、これもよく考えてみるとすごく有難いことです。 人には慣れというものがあって、どれがあっているというよりはどれだけ使っているかのほうがその物に対する慣れというものは変わってきます。 そういった意味では安心感というものは簡単に買うことは出来ないのです。 しかし人というものは物に対する感謝の気持ちを忘れがちだから粗末に扱ったり、汚れたらすぐに買い替えたり。 毎日お世話になる、共にする時間が長い物ほど感謝の気持ちは忘れないようにしたいものですよね。 せっかくお金をかけて寛ぎに行く旅の一コマ、興奮のせいもあってかなかなか寝付くことができなかったりします。 特に温泉旅館などは、暖房機能に代用させるために軽くて薄い布団が渡されます。 私はあれがだめで、なんとなく安心が得られません。 朝起きて感... »

「魚の目(うおのめ)」 の由来

病気の感触とか程度ってなってみないとわからないもの。 咽喉が痛いといってもその程度が重度なのか軽度なのかも感じ方には個人差があるし、人に説明するのも難しいものがある。 そういった意味では病名を判断能力を持つお医者さんてすごいと思う。 だって自ら進んですべての病気を体験することなんてできないのだから。 私は臆病者なので体験したことのないものを極端に恐れる傾向がある。 一度経験したことのあるものなら、なんてことないと放置してしまうものだが逆に今まで見たことのないものには必要以上に警戒心を覚える。 いま気になるものの一つは大きくなりすぎたほくろをいじっていたら血が出て瘡蓋になるのだがそれがまた気になってかきこわしての悪循環。 もしかしたら皮膚がん??? もう一つは足にできたしこり。 リンパの腫れのような極端なふくらみが疲れている時やお酒を飲んだ時に大きくなる気がしてなんだか怖い。 でもこれは風邪... »

「江頭2:50」 の由来

上半身裸に黒スパッツ姿(実はチャコット製の黒いスパッツとに黒い靴下を履いているらしい)。 毎回同じに見える黒スパッツ、実は数多くの種類があるのだとか。 更にそのスパッツの下には緑と黒のストライプのビキニパンツ通称スイカパンツを履いているらしいのだが私はその事実を私は今日初めて知ったさ。 (別にみたくもないけどね) 意外に計算高い?と思いきや、そのトラブルは数知れず。 勢いに乗ると止まることを知らないその芸風はいわゆる裸芸人? 今日の主役は声を小さく、周りには聞こえない小声で「江頭2:50」。 ■「江頭2:50」の由来 その人生を少しだけ辿ってみよう。 地元佐賀県立神埼高等学校卒業後、九州産業大学経済学部経済学科に入学。 しかしわずか1週間足らずで中退する。 職を転々としながら芸人を目指して上京。ビートたけしに弟子入りしようと出待ちなどしていたらしい。 その後求人雑誌がきっかけで大川興業の試... »

「所ジョージ」 の由来」 の由来

そんなわけはないとは所ジョージ。 所ジョージは本名だと言われたなら、9割の人がそんなわけがないというだろう。 もちろん、所さん自身にハーフ的な要素があったりしたら本名なの?と疑わないこともないが、トレードマークとなりつつある金髪もいつも眼鏡を頭にかけているようなイメージも、アメカジが好きなのもすべて演出というよりは趣味を仕事にした人の代表ともいえるようなその生き方、嗜好からきている。 ■「所ジョージ」の由来 本名は聞いて驚くことなかれ、芳賀 隆之(はが たかゆき)さんでちなみに旧姓が角田 隆之(かくた)さんであることからお婿さんという情報も得られる。 「所ジョージ」という芸名はあの宇崎竜童さんが命名したらしい。 出身地の所沢市と柳ジョージをモチーフとしたもので「所沢の柳ジョージ(歌手)」ということで「所ジョージ」になったのだそうだ。 ところで私は残念ながら柳ジョージという人を知らない。無知... »

トレーナー・スウェットの由来

まぁ同じものなんですよ。実際のところ。 ところが、ところがですよ、用いる場所を間違えると大変な恥をかいてしまうんです。 原宿や青山あたりでトレーナーなんて言おうもんなら大変。 ちゃんと「スウェット」と言わないと間違いなく恥をかきます。 トレーナー・・・なんでそんなに印象が悪いというか田舎っぽく聞こえるのか。 なんとなく犬の調教師が着ているみたいなイメージがあるから? でもポケモン使いをトレーナーと呼ぶことを考えればありな気がしたり。 先日もその討論が始まって、違いの話からどちらがオシャレかなんて話まで実に一時間ほどやったわけです。 きっとその結論はそれぞれの由来から導かれるはず・・・ ■「トレーナー・スウェット」の由来 英語で「汗」とか「汗取り」を意味するスウェット(sweat)は、その生地から名前が来ている。 吸湿性の高い厚手で、伸縮性、吸汗性、防寒性に秀でている素材。 ゆったりとしてい... »

「名字・苗字(みょうじ)」 の由来

あなたは自分の名字が好きですか? 私は無難な名字ですが、それが好きでも嫌いでもなく、どちらかといえばありきたりな鈴木とかでもよかった気がします。 でも個人の見解ですが、田中はあまり好まず、佐藤は真ん中あたり山田はやはり避けたいかなといった感じ。 これって車のナンバーにも関係する気がして、今は拘ればご当地ナンバーがとれるしお金を払えば好きな番号も選べる時代。 それでも私はきっと、分け与えられたランダムナンバーが特別嫌な数字でなければそのまま受け入れるしそんなことにわざわざお金を払う気がしません。 目立つ番号だと周りの人に覚えられてしまうのでなんとなく周りに見張られているような気がするし。 例えばこれを苗字に置き換えるなら、勅使河原や伊集院で貧乏だったら格好つかないじゃんみたいな? でもよくよく考えるとそれは全く別の話で、だって名字は選べないから。 女性が結婚するときに相手の名字をどれくらいき... »

「カーボン」 の由来

あんなに軽くてしなる釣竿って不思議だって話になった。 その素材は何かという議論を何も見ずにしてみた。 とりあえず原点は竹竿だろうということには一同納得。 長くて軽くて一本だから強度もあってこれはもってこい。 なんとなく中国の古い水墨画を思い浮かべてみても間違いはない。 しかしその先が難航を極めた。 今売られている竿の柄は旧来型の木目調が多い。 でもそれは完全に見た目だけで明らかに人工の素材っぽい。 (もちろん高いものは厳選された竹などでつくられ○万円もするのだろろうけど。) それは金属系なのか、自然系なのかといったワンピースのキャラの属性にもにた討論が繰り広げられる。 そこで私はドヤ顔で「カーボンだ!」と言い放ったのだが、その根拠は小さいころに買った一本の竿の箱に書かれていた「カーボン」の文字からのものでありいざカーボンて何よ?って会話になったら後が続かない。 釣竿ひとつとっても我々は道具... »

Page 23 of 134«2122232425»