tossie, 由来メモ 作成者 – 45ページ目 (134ページ中)'s Posts

「レンガ(煉瓦)」 の由来

欧米のものって何気ない材料でもなぜあんなに全てがオシャレにみえるのでしょうか。 見慣れないものだから我々の憧れとなるのか。 やはりそれを使う白人の絵になる美しさなのか。 風習や伝統から来る重さなのか。 スタバで手に取った無料の冊子を時間つぶしに覗きながら一人そんなことを考えていた。 天井は木材、床はタイル、壁はレンガ、むちゃくちゃな感じのバーカウンターはその全てが最初から考え抜いた上で設計されまとまっているように見える。 もちろんそんなことは無いのだろうけど。 日本ではキレイに掃除された店が人気を呼ぶが、海外では汚いほうがいい場合もあるらしい。 要は客が入る店=食い散らかした店ってことなのだそうだ。 人の出入りが多い店はそれだけ床も磨り減る。 海外に行ったらそういった店を選んだほうがハズレがないという。 数少ない旅行体験での添乗員の説明から。 こんな店日本にもあったらいいなとは思うが、いざ... »

「eコマース」 の由来

ヤフー、eコマース事業新戦略発表~「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」ストア出店料が無料にこれって利用している人にはものすごく大きなニュース。 その日の孫正義ヤフー会長の挨拶は次の言葉から始まった。 「きょうは革命的な内容をご説明する」 ヤフーのイベントに孫会長が登壇すること自体が異例なので息を呑む。 「今までみなさんがお支払いしていた出店料、売り上げロイヤルティは全部タダ」 会場には驚きの笑いと拍手が巻き起こったという。 出店のハードルを大きく下げ、出店者数・出品数を拡大し国内ショッピングモール市場シェアナンバーワンを目指すという。 「インターネットで買えないものはないという世界を作りたい」 私の脳裏にはその言葉が焼きついて離れない。 ■「eコマース」の由来 日本にインターネットショッピング・オークションサービスが誕生してから約15年。 eコマース市場は現在も大きく成長を続けている... »

「シャチハタ」 の由来

自分はいい加減な人間なのでかしこまるのが苦手。 だから公的文書とかお役所の窓口ってのも苦手。 一番気を遣うのが印鑑。 押すということは認めるということなのであとあと面倒になるのは嫌だから大方をシャチハタで済ませるようにしています。 だって今の時代、印鑑なんて100円ショップでも売っているから書類の偽造なんてもお安いもの。 もちろん悪いことに利用したことは無いですよと一言書き添えておかないと後で大変なことになっちゃうよね。 ■「シャチハタ」の由来 ではそのシャチハタって横文字は何なのかということに皆さんは疑問をもったことがないだろうか? なぜそのような呼び方なのか。 実はこれ、会社の名前なんだって。 「シャチハタ」という会社の「シャチハタ」という商品名がそのまま簡易印鑑の代名詞となったというわけ。 だから公的機関(お役所等)ではむやみに発言や表記しないらしい。 NHKのアナウンサーはシャチハ... »

「パイパン」 の由来

知っているけど口には出せない言葉ってありますよね。 それって男は大抵エロが関ってくると思うわけ。 先日も友人が、エステのことを何を狂ったか「スマタいく?」とか大声で叫んでしまってそれが電車の中だったこともあって、そこにいた友人であるはずの五人が黙り込むという正に珍事件を目の当たりにしたところです。 そういう言葉って意識しないで出てしまうことが多いので気をつけようがない。 もちろん心の中では当然のように何度も叫んでしまっているから出てくるわけなんだろうけどそういう状況を考えただけでゾッとするので、昔の彼女や浮気相手の女の名前同様に気をつけたいものですね。 さてそんな前フリから今日は何を取り上げるかというと「パイパン」。 初めて聞いた時には本当になんのことやら想像もつかなくて その意味を知ったときには別な驚きがあったものです。 どうでもいい情報ですが私はいまだ出会ったことはありません。 ■「パ... »

「NEOPASA(ネオパーサ)」 の由来

東海道自動車道って自分で走ったことが無いんです。 今回もバスツアーだったので、途中の楽しみに時間を割くことができませんでした。 楽しみって何かって?そりゃもちろんサービスエリア。 東海道といえば話題のサービスエリア目白押しで忙しいエリアらしい。 とは言っても実際に訪れるまでそんなこと知らなかったのですが。 観覧車や遊園地に豪華な便所。 温泉施設にブランド品の買えるモール、レンタルバイクもあるらしい。 ところがどのエリアも休憩が10分ときているから用を足すと残りは5分ほどしかなくスターバックスで珈琲を買うこともままならない状態。 その点においては、かなりのストレスと後悔の残る旅でした。 「NEOPASA(ネオパーサ)」の由来 そんな状況下で、バスの中というのは例のごとく時間が余り、あまり聞きたくなくてもガイドさんの話が自然と耳に入るってくる。 確かこれらのパーキングエリア、サービスエリアの呼... »

「人参」 の由来

人が参るとかいてニンジン。 この漢字が不思議だと思ったら、どうやらそのことがニンジンのルーツ、由来に関係するようだ。 元来にんじんとは朝鮮にんじんのことを言ったのだそう。 ただ確認しておくと、朝鮮にんじんはウコギ科の多年草だそうで今現在言われているにんじんとはまったく別の植物のことを指す。 その朝鮮にんじんの枝分かれした根の形が人の姿を思わせることから人参の漢字があてられたのだというのだ。 にんじんは「人参」の呉音読みなので、そのことからも朝鮮にんじんが6~7世紀に朝鮮半島経由で日本に入ってきたことを物語っているのだという。 今一般に食べられている野菜のにんじんが日本に入ってきたのはそれから千年も立った16世紀ころらしい。 根のかたちが薬用のにんじんに似ていることから、「芹(せり)にんじん」「菜にんじん」などと呼ばれていたのだそうだ。 おいしくて長持ちすることから全国に広まり、17世紀頃に... »

「パンダ」 の由来

見た目は可愛いけど実は凶暴なんてことはよくあります。 これは最近噂の肉食モデル・・・ ああ話が違うほうにいきそうなので修正。 今日の話題は動物のほうでした。まぁ人間も動物ではありますが・・・しかも肉食女子。 ほら、オーストラリアにいる抱っこするとかわいい・・・それはもちろんコアラなんですがまたまた間違えました。今日の由来はパンダでした。 今日の俺どうしたんだろ。若年性ボケかな・・・ ■「パンダ」の由来 白と黒の一見かわいい大きなぬいぐるみのようなパンダ。 その名前の由来には、ネパール語説と中国語説があるといいます。 ネパール語説では、「竹を食べるもの」を意味する「ネガリヤーボンヤ」からきたとか「手のひら」を意味する「パンジャ」からからきたとされているそうですがどちらかといえば、「竹を食べるもの」の方が有力とされているそうです。 確かに、手のひらといわれてもどんな特徴か想像できませんが食べ物... »

「ほうれん草」 の由来

「ほうれんそう」とは、報告・連絡・相談のこと。 人と人とが物事を進めていく上で絶対に必要なこと。 私はこのうち相談が苦手でいつも怒られます。 自分勝手、独りよがりな行動をとり、後々大目玉を食らいます。 多勢ごとは特にみんなの意見を聞くのが大切。 絶対も無ければ間違いが起きないということもありえません。 皆さんも・・・・ おいおい誰か止めてくれよ。今日のテーマはそれじゃないよ。 野菜のほ う れ ん 草 。 ■ほうれん草 「ほうれん草」という漢字、皆さんは書けますか? すごく難しくて、「菠薐草」と書くのだそうです。 「菠」「薐」 どちらもあまり見かけない漢字ですね。 由来に関係あるのでしょうか。 この「菠薐 ほうれん」とは、原産地であるペルシャ(現在のイラン)のことだと言われています。 回教徒の聖地巡礼より中国を経て江戸へ きたといのがその流れ。 中国から日本に入ったため、当初は「唐菜 から... »

「フリトレー」 の由来

フリトレーって知ってる? アメリカ合衆国の飲料・食品メーカーペプシコ社の菓子ブランドのことらしい。 私はお菓子をあまり食べないし、興味も無い。 食べるとすればポテトチップスだし、たいていそれは日本のメーカー。 外国、まぁ要はアメリカの製品となると大味なイメージと袋が強大なイメージがあるから手にも取らない。 だからこの名前を聞かされても全くなんのことやらといった感じだった。 ■「フリトレー」の由来 フリトレーとはずばり二つの会社が合併した時にくっつけた名前ということで非常にわかりやすい。 その二つとは、フリト社 (The Frito Company) とH.W.レー社 (H.W. Lay & Company) 。 それぞれの歴史 ●フリト社 1932年、Charles Elmer Doolin さんがコーンチップメーカー The Frito Company を創業。 1945年、販... »

「リニアモーターカー」 の由来

オリンピックの東京開催が決まり、盛り上がりを見せる日本。 そこにきて東京~大阪間を約1時間で結ぶといわれる夢の乗り物リニアモーターカーの実用化が発表されました。 その速度はなんと時速500km。新幹線の1.5倍くらい? 第1期区間として東京都~名古屋市間2027年開業予定)を結ぶというもの。 よく見ると全くオリンピックに間に合ってないけど・・・ 間に合ったとしてもオリンピックは東京だしこの区間要らないよね? ところでいくらかかるの? ほとんどの航程がトンネルと聞いたけど・・・ 体によくないものとか出ていないの? まぁそんなわけで私はどちらかといえば否定派なわけ。 ■「リニアモーターカー」の由来 リニアモーターカーとはリニアモーターで駆動する車両全般を指します。 その名前については「linear motion (直線運動)」の「直線」という意味からきている和製英語なのだそう。 モーターとは通... »

Page 45 of 134«4344454647»