tossie, 由来メモ 作成者 – 60ページ目 (134ページ中)'s Posts

「しまむら」 の由来

ふぁっしょんせんたーしーまーむーらー♪ 最近は見かけないですね。このフレーズのCM。 私は実は、ほとんど入店したことがありません。 どんな店かも最近まで知らなかったし興味もありませんでした。 ただ一つ、頭の片隅に強烈なインパクトが小さな頃からの記憶として刻まれています。 というのは、東京に住む少し残念なおば。 都内でもなかなかの一等地に住むおば。 いつもいらなくなったおもちゃや、レア物を探してきてプレゼントしてくれたおば。 なぜかいつもセカセカしているおば。 彼女は帰郷するたびに必ずよるのが「しまむら」。 都内に住んでてお金もあるはずなのになぜ?そんな疑問が私にはありました。 でもいまならその理由がわかります。 普段着に代表される実用衣料を安価で販売しているファストファッションブランド「しまむら」は郊外中心で店舗を展開している衣料品会社なので都内にはなかったのです! そうか!!納得!! 今... »

「ニコニコ動画(ドワンゴ)」 の由来

言葉にするより文字にしたほうが強烈なインパクトを残す、そんなこと本当にあるのだなと今日は大変参考になりました。 「ニコニコ動画(ニコニコどうが)」は、ドワンゴが設立し子会社であるニワンゴが提供している動画共有サービスのこと。 ニコニコ動画もそうですが、ドワンゴにニワンゴと言いやすいようで言いにくい、見やすいようでそうでもない文字群、でもどれも親しみやすく角がなく憶えやすいと言う点では一致しており誰にも好印象を与える気がします。 私も「ニコニコ動画」をはじめて見た時には衝撃を受けました。 動画は動画なのですが、そこにいきなり意味不明な文字が次々に流れてくるのです。 なんだこれは~ 見づれ~ でも・・・ おもしろいし画期的で刺激的~ 「ニコニコ動画」は、2006年に前年スタートしたYouTubeに対抗して開発されました。 ドワンゴ代表取締役会長ならびにニワンゴの代表取締役社長も務める川上量生さ... »

「HIPHOP(ヒップホップ)」 の由来

かっこいいのは理解できるけど、なんとなく日本人には不似合いに見えなくもない… 今日はそんなヒップホップの由来だぜぃei!! ←誰かなんとなくラップ調で言ってみて、、イェイ♪ ラップ、DJ、ブレイクダンス、グラフィティこれがヒップホップにおける四大要素なんだって。 もちろん私はどれも齧ったこともないし、はじめて耳にしました。 さてこれらの文化どれも素晴らしいと私は考えているのですが、なぜ道をそれた人といったイメージが付きまとうのか? それはアメリカのストリートギャング文化とも深い関係があるといわれているから。 ギャングたちの縄張り争いや情報交換といった目的のために用いられてきたという歴史があるからなのです。 実際にラップ、DJ、ブレイクダンスには、フリースタイルバトルと呼ばれる対決方式が存在し我々も時たま映画などでそれを眼にすることがあります。 ただそこには、抗争を無血に終わらせるために銃や... »

「DeNA(ディー・エヌ・エー)」 の由来

未だにしっくりきません。 横浜DeNAベイスターズ プロ野球は小さい頃から親に付き合わされてみてきましたが、まさかチーム名が変わるなんて夢にも思っていませんでした。 近鉄バファローズに南海ホークスが永遠だと思っていたのです。 大人になった今なら鼻で笑ってしまうようなお話ですね。 スポンサーが変わればチーム名も変わる。 ユニフォームも売れるように毎年微妙に変えてくるし、今では球場名ですらお金さえあれば手にすることが出来るのです。 お金さえあればは少し言いすぎですかね。 必ずしも会社の名前を売りたいがために野球球団を買収するといったオーナーばかりではないことはお断りしておきます。 もちろん福岡ソフトバンクホークスや楽天ゴールデンイーグルスがよくて横浜DeNAベイスターズはダメなんてことは全くありませんし、私も否定する気はありません。 ただ・・・しっくりこないだけです。 でもよく考えてみると、横... »

「GungHo(ガンホー)」 の由来

実はオンラインゲームのタイトルかと思っていました。 「GungHo(ガンホー)」は、ソフトバンクの関連会社で正式名称はガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社。 ガンホーは元々はオンセール株式会社という名前で設立されたのだそう。 アメリカのオンラインオークション最大手のONSALE社とソフトバンクとの合弁会社として設立されたのが最初です。 始めはパソコン関連商品を取り扱うネットオークション事業を行っていたそうですがYahoo!オークション等の牙城を崩すのは難しく業績はあまり芳しくなかったとか。 そのため2002年に同事業からは撤退、現行の社名ガンホーに変更するとともに韓国のゲーム会社グラビティより「ラグナロクオンライン」の国内運営権を獲得し、オンラインゲーム運営事業へと転換をはかりました。 このラグナロクオンラインのヒットにより、2004年事業年度においての売上高は約42億円と急成... »

「花王」 の由来

「美しいヘアスタイルのまま1日過ごしたい」 そんな女性達の願いをかなえるのは花王株式会社の販売する*ケープ*。 この商品は男目線からだと非常に不思議な商品であります。(私だけかもしれませんけど) なぜなら、使用者の年齢を問わないからである。ちょっと失礼な話? 私が最初にケープ発見したのは中学の頃の家の洗面所。 すこし洒落っ気もでてきたけど、まだ整髪料なんて高価だし買うのも憚られる頃、家族の使用するそれを物色してみた時のこと。 効果や持続力やら書かれているんだけど、とりあえず片っ端から手当たり次第試してみました。 どれもそれほど変わったようには見えません。 なぜならその時の私は坊主頭だったから。 そんななかで、なんとなく前髪が上がったように見える整髪料を発見したのです。それがケープ。 それはそれはの世紀の大発見で上機嫌。 早速ボーズ頭にケープをつけて出かけたのでした。 ところが後日驚くべき事... »

「万引き」 の由来

私は人生の中で、これをしたのはただの一度だけ。 もちろん故意でありません。 「万引き」とは、客のふりをして店から商品を盗むことを言います。 物余りの現代では、興味本位やスリル、誰かに見て欲しくてこの行為に至る人が多いようです。 先日店番を頼まれました。 といってもフリーマーケットの店番です。 値段を憶えるのも一苦労、商品の説明に手惑いながらも一時間ほどこなしました。 友人が戻ってきてほっとしたのもつかの間、彼の一言に青ざめます。 「あれ? 一番高額の商品が一つない・・・」 更に調べてみると、他にも細かいものがいくつか紛失しているのに気がつきます。 「やられた・・・」 話をよく聞くと、客に紛れて万引きをする人が多発しているのだそうです。 まさか素人のフリーマーケットで・・・ 友人の持ち物はかなりの人気で、一時は10人ほどの人だかりが出来ていました。あの時か・・・ 一人一人の顔が浮かびます。 ... »

「ビッグダディ」 の由来

だいぶ世間を賑わせている話題に完全に乗り遅れてしまいましした。 テレビ、新聞、週刊誌、更には本まで出ているらしい。 今日の話題は、「ビッグダディ」。 ありきたりな、話題の本→視聴率稼ぎで人気タレント起用のドラマかと考えたのですが、どうやら違うようです。 どうやら元の発端はテレビで放映されたことらしいのですが・・・ ビッグダディとはテレビ朝日が放送してきた大家族の物語で、タイトル「痛快ビッグダディ」に登場する父、林下清志さんの愛称とのこと。 最終回は19.3%という最近稀に見る視聴率で番組史上最高だったそうだ。 さて内容を知らない私は大まかな概略を掴まなければならないのだが下の二行だけですでに破天荒。 ビッグダディ林下清志さんは実の子供が9人に、逃げた元妻が他の男性との間に生んだ三つ子、そこに更に再婚相手の連れ子5人。つまり合計17人の父親。 こりゃ小学校一年生が苦戦するくらいの足し算ですな... »

「助六寿司(すけろくずし)」 の由来

あるトーク番組で、誰でも知っているけどその名前を聞かれても中々でてこないある物の名前をサラッと言ってのけた芸人さんがいました。 その番組とは「すべらない話」、その品物の名前は「助六寿司(すけろくずし) 」。 その芸人の名は・・・いやそれ以上書くとそちらに話が持っていかれそうなのでここまでにしておきましょう。 助六寿司(すけろくずし)とは、稲荷寿司と巻き寿司を詰め合わせたもののことで、私の経験では、宴会や接待、また法事などでよく使われます。 それほど豪華ではないせいか(もちろん普通の寿司と比べると)昔は腹塞ぎほどにしか考えていませんでした。 しかし年齢とは恐ろしいもので、以前は絶対になかった昼飯に助六という選択肢が最近は普通にアリになったことで、自らの老いを感じる今日この頃です。 値段も300~400円程度とお求め安くサッパリしているのでもたれません。 ただ、冬の寒い時期なら遠慮したいところ... »

「みっともない」 の由来

私には知らず知らずのうちに口癖があったようです。 それは「みっともない」 人に言われて気がつきました。 いざその意味を考えてみると、好んで使っている割には中々出てきません。 というわけで・・・調べてみると「見るに耐えない」、「かっこ悪い」、「外聞が悪い」「体裁が悪い」「見たくもない」といった意味が出てきました。 私自身は「かっこ悪い」程度の軽い気持ちで使っている気がしますが、「見るに耐えない」とか「見たくもない」といった言葉を少し強めで発することを連想してみるとあまりいい印象は受けませんよね。 分かっているんです。 口癖、それはきっとコンプレックス。 そうありたくないという気持ちを他人にも押し付けているのでしょう。 自分が言われたことを想像してみましょう。きっと傷つき、落ち込むことでしょう。 例えそれを相手がほんの軽い気持ちで言ったのだったとしてもね。 ■「みっともない」の由来 「みっとも... »

Page 60 of 134«5859606162»